vol.1767 今秋のドングリ拾い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 下の画像はマテバシイのドングリで、今年も実がなっていました。
 

 毎年秋には決まってマテバシイのドングリを拾っていましたが、どんぐり銀行が終了してしまったことから(vol.1633、vol.1737)、今秋から拾う理由もなくなってしまい、実に寂しい。

 以下は余談。
 一昨日からは秋の虫の声がはっきりと聞こえてくるようになったことから、もう秋がやって来ているのだな、と。

vol.1766 メナード美術館 えともじ展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は大学生の甥っ子と一緒に小牧市にあるメナード美術館へ行き、「なつやすみ所蔵企画 えともじ展 文字で読み解く美術の世界」を見てきました。
 下の写真がそれで、会期は前期が17日までとなり、後期が19日からとなっています。
 

 岸田劉生の描く麗子や高村光太郎の木彫作品「鯰」を久しぶりに目にしました。

 以下は余談。
 昼食はらーめん寿がきやで、牛肉牛骨ラーメンを食べました。
 


vol.1765 マンホールカード 浦安市と上尾市


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 夏休みで遊びに来た大学生の甥っ子からお土産代わりにとマンホールカードを貰いました。
 下の写真がそれで、浦安市は前回のカード(vol.715)と併せて、2種類目となりました。
 

 以下は余談。
 世間はお盆休みとなり、日常とは違うことから、格差社会の実情を目にすることが増えました。とりわけ子どもたちの教育(体験)格差や単身高齢者等、見えにくい(見えない)格差が進んでいることを実感しました。悲しい。

vol.1764 ダイソー(DAISO)マニア


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 キャンプ用品や防災用品をダイソーやセリアで揃えるようになって以来、(vol.1603、vol.1612、vol.1617)、100円ショップへ足を運ぶことが多くなりました。
 下の写真はダイソーで購入した商品です。
 

 僕が今までに足を運んだことのあるダイソーの店舗はいくつあるのかと思い、調べてみたところ、下のような結果となりました。

 愛知県(名古屋市内)
 中区
名古屋栄スカイル店、名古屋大須店
 中村区
近鉄パッセ店、パレマルシェ中村店
 東区
オアシス21店、メッツ大曽根店、ホームセンターコーナン砂田橋店
 西区
モゾワンダーシティ店
 千種区
アピタ千代田橋店、イオンタウン千種店、マックスバリュ今池店、名古屋今池店
 昭和区
シャンピアポート名古屋高辻店
 中川区
マックスバリュ昭和橋通店、ヨシヅヤ太平通り店
 港区
ニトリ名古屋みなとショッピングセンター店、MEGAドン・キホーテUNY東海通店、名古屋木場店、セイムス名古屋木場店、イオン南陽店、ポートウォークみなと店、ホームセンターコーナン南十番町店
 守山区
守山吉根店、志段味西店、名古屋四軒家店

 愛知県(名古屋市以外)
 一宮市
イオンモール木曽川3F店、ピアゴ一宮妙興寺店、ホームセンターコーナン一宮今伊勢店
 犬山市
愛知犬山店
 尾張旭市
バロー城山店
 春日井市
バロー春日井西店、やまや春日井宮町店、春日井朝宮店、イーアス春日井店、春日井勝川店、春日井小野町店
 小牧市
小牧パワーズ店、ラピオ小牧店、ホームセンターコーナン小牧店、清水屋小牧店
 江南市
平和堂江南店
 大口町
MEGAドン・キホーテUNY大口店
 扶桑町
アクロスプラザ扶桑店
 豊山町
ヨシヅヤ豊山テラス店
 北名古屋市
楽市街道名古屋店、ヨシヅヤ西春店、ヨシヅヤ師勝店
 瀬戸市
ベルコート瀬戸店
 常滑市
ベイシア常滑インター店

 岐阜県内
 岐阜市
岐阜茜部店、イオン柳津店
 岐南町
マックスバリュ岐南店、岐南八剣店
 各務原市
イオンタウン各務原店、ピアゴ各務原店、アピタ各務原店、平和堂うぬま店
 可児市
スーパーセンターオークワ可児御嵩インター店、可児店、バロー可児広見店、スーパーセンターオークワ可児坂戸店
 御嵩町
ラスパ御嵩店
 坂祝町
スーパーセンターオークワ坂祝店
 美濃加茂市
岐阜美濃加茂店、MEGAドン・キホーテUNY美濃加茂店

 以上、計65店舗で、ちょっとしたダイソーマニアと呼べるかもしれません。
 65店舗の内、大半は「DAISO」でしたが、少数ながら「ザ ダイソー」の看板が残っていました。

vol.1763 ダイソーのメタル(メタリック)3Dパズル レスキュー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1749、vol.1752、vol.1756、vol.1759)と関連した話題で、昨日の午後はダイソーから発売されているメタル3Dパズル(レスキュー、1)を組み立てました。
 

 レスキューは全部で6種類あり、その内の5種類を組み立てました。
 

 箱には「メタル3Dパズル」と「メタリック3Dパズル」の2つの表記がありますが、ダイソーのホームページを参考にして、メタル3Dパズルで統一します。
 

vol.1762 カムチャツカ半島付近の地震と津波


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は以下の4冊の本を読みました。

 株式会社レスキューナウ編集・目黒公郎監修『震災から身を守る52の方法』(アスコム)
 鎌田浩毅監修『地震と火山』(学研)

 目黒氏(東大教授)と鎌田氏(京大教授)の両著書について、僕が今更何かを書くこともないであろう。

 地理おた部著『超入門地理ペディア』(ベレ出版)
 

 三浦房紀著『これから首都直下、南海トラフ巨大地震を経験する人たちへ』(KADOKAWA)
 

 以下は余談。
 先月30日午前8時25分頃のカムチャツカ半島付近の地震とそれに伴う津波警報と津波注意報について思うことは、今こうして数日経ったら、ニュースでも取り上げられず、すっかり忘れられたようになっていて、それが僕には怖い。津波の恐ろしさよりも、世間の怖さと言えば、分かってもらえるだろうか。

vol.1761 大口町のマンホールカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は大口町へ行き、大口町役場にて、マンホールカードをゲット。
 下の写真がそれで、マンホールカードの他にも、新川流域治水カードもゲット。
 

 新川流域治水カードは以前に集めようとしたのですが、既に配布終了となっているカードがあり、全部揃えること(コンプリート)ができないことから、収集しませんでした。

vol.1760 名古屋市内を時計回りに


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は名古屋市内(北区、東区、千種区、中区)を時計回りに巡りました。
 

 

 IGアリーナで名古屋の夏の風物詩である相撲のぼり旗を目にしたり、イオンモールナゴヤドーム前にあるガンダムベースサテライト名古屋店へ立ち寄ったり、今池駅周辺を散策したり、久屋大通公園内にあるエディオン久屋広場で行われていた「CBCラジオ夏まつり」にて、番組グッズ販売ブースにいたつボイノリオさんと小高直子アナウンサーをお見かけしました。
 下の写真がそれで、お二人の肖像権の問題があってはいけないことから、画像を少しばかりピンボケに加工しました。
 

 聖書通読会にも参加しました。
 

 以下は余談。
 当初、名古屋市内を徘徊したと書いたのですが、どうやら「徘徊」という言葉遣いが昨今では不適切らしい。上手な言い換えの言葉が見つからず、単に「巡った」と書き直した後、「時計回りに」と表現を加えました。

vol.1759 ダイソーのメタル3Dパズル 100円と300円


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1749、vol.1752、vol.1756)と関連した話題で、過日、ダイソーのメタル3Dパズル(ミリタリー)を組み立てました。
 

 上の写真にあるメタル3Dパズルの価格は100円ですが、下の写真は同じく戦車をモチーフとした300円のメタル3Dパズルです。
 

 以下は余談。
 今夕、地元の祭りで、太鼓等の騒音がうるさいのを我慢しつつ、これを書いています。

vol.1758 庭のコクワガタ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 ずいぶん前の更新(vol.1678)で書いた拙宅の庭にて採集した幼虫が、少し前に蛹となり、とうとうコクワガタのメスとなりました。
 

 拙宅の庭には、木が何本も植えられており、緑が多いことから、コクワガタが生息していることが判明。と同時に、ここ(僕が今、住んでいる場所)はやはり田舎なんだと、改めて実感して、都会育ちの僕は少し悲しい気持ちになりました。

 以下は余談。
 前回の更新(vol.1757)と関連した話題で、「(参議院選挙は)新興政党が躍進したという印象を受けました」と書きました。その最たるものが参政党ですが、彼らが唱える「日本人ファースト」の日本人とは、いったい誰を指しているのだろう。日本人の中にも悪い人がいるし、外国人の中にも良い人がいる。僕は正真正銘の日本人だけど、参政党が唱える日本人に、はたして僕は含まれているのだろうか。

vol.1757 100円ショップのコンテナトレーラー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、100円ショップの玩具コーナーで売られていたコンテナトレーラーを見つけて、購入。
 お馴染み山田化学の商品で、下の写真にあるように同じく山田化学の商品であるブリックコンテナを載せました。
 

 以下は余談。
 前々回の更新(vol.1755)と関連した話題で、「参議院選挙の候補者とお会いして、短い時間ながら、お話をした」と書いた国民民主党の水野孝一さんが当選されたと、昨夜の開票速報で知りました。選挙結果を目にして、自公政権NOというよりも、新興政党が躍進したという印象を受けました。
 


vol.1756 ダイソーのメタル3Dパズル(建設機械)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1749、vol.1752)と関連した話題で、過日、ダイソーのメタル3Dパズル(レスキュー)を組み立てました。
 

 ダイソーのメタル3Dパズルはレスキュー以外にも、下の写真にあるように建設機械(全4種)が売られています。
 

 大人になってからは、建設機械の類が好きでなくなったことから、魅力が感じられず、組み立てることはありません。

 以下は余談。
 今日は第27回参議院議員選挙の投開票日。はたして結果は如何に。

vol.1755 土用の丑の日


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は土用の丑の日。
 昨日の昼食と今日の昼食に鰻を食べました。
 下の写真は昨日、スシローで食べた「創作うなぎづくし4種盛り」です。
 

 以下は余談。
 前回の更新(vol.1754)から日にちが空いてしまい、今月は更新回数が少ない。書きたいことはあるのですが、ブログではアップできないネタばかり。一例を挙げると、参議院選挙の候補者とお会いして、短い時間ながら、お話をしたのですが、その際に撮影した写真をブログにアップして良いか否かを確認するのを忘れていました(候補者本人とその場にいた関係者から、僕のフルネームを聞かれて、教えたことから、おそらく良いと思うのですが)。

vol.1754 好きな虫、嫌いな虫


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、拙宅で飼育していたカブトムシが今夏も成虫になりました。
 

 以下の内容について、虫嫌いの人には閲覧要注意です。
 誰しも嫌いな昆虫の筆頭はゴキブリであろう。他にも苦手な虫としては、ガ、バッタ、スズメバチ、カメムシ、クモ(正確には昆虫ではない)などが挙げられよう。
 下の写真がそれで、以前に僕が採集しました。
 

 

 

 

 

 僕にも大嫌いな虫がいて、それは蟻(アリ)で、蚊(カ)と同様、もっとも手強くて、始末が悪いです。

 以下は余談。
 少し前の更新(vol.1743、vol.1748)と関連した話題で、下の画像にある道具(工具)の名前が分かりませんでした。
 

 正解は「ドリルチャックハンドル」で、いつもお世話になっている円空仏彫刻・木端の会のO様から教えていただきました。

vol.1753 古川美術館の長谷川喜久 日本画展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は名古屋市千種区にある古川美術館へ行き、特別展「長谷川喜久 日本画展」を見てきました。
 下の写真は分館爲三郎記念館で展示されていた長谷川喜久の作品(龍図)です。
 

 以下は少し長い余談。
 某紙の記事にて、「日本相撲協会は大相撲名古屋場所の初日前日の12日に新会場のIGアリーナ(名古屋市北区)で実施する土俵祭りは一般公開しない。協会の公式ユーチューブチャンネルで生配信する」とありました。
 上記を読んで感じたことは、「国技のはずが、どんだけ閉鎖的だよ」というのが、僕の正直な印象です。
 僕が大相撲名古屋場所へ足を運んでいた頃(2008年~2015年)、愛知県体育館で行われていた土俵祭りは大相撲ファンであれば、誰でも無料でマス席から見物できたはず。

 「勝負(かちまけ)の道理は天地自然の理(ことわり)にして、これなすは人なり。清く潔きところに清浄の土を盛り、俵をもって形となすは五穀成就の祭りごとなり。ひとつの兆しありて形となり、形なりて前後左右を東西南北、これを方という。」

 土俵祭りを一般公開しないとは、いつから、また、なぜ、そのような残念なことになったのか。
 さらに言えば、元横綱白鵬が日本相撲協会を退職した理由が分かったような気がしました。

vol.1752 シェアサイクルポートの設置と開設


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中はシェアサイクルポートの設置と開設に立ち会いました。
 

 

 最近になって、名駅や栄などで、シェアサイクルを実に多く目にすることから、立ち会いの際に、僕が以前から疑問に思っていた事柄(設置場所はどうやって決まるのか等)について、いろいろと親切にご教示いただきました。

 以下は余談。
 少し前の更新(vol.1749)と関連した話題で、過日、ダイソーのメタル3Dパズル(レスキュー)を組み立てました。
 組立図どおりに、ただ組み立てるだけでなく、余剰パーツでアレンジを加えました。
 

vol.1751 高荷智也さんの防災リュック本


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は高荷智也著『防災リュックはじめてBOOK』(徳間書店)を読みました。
 

 僕は僕なりの防災リュックを既に準備していますが、今回、高荷さんの本を読んで、改めて防災リュックとは何かを再認識しました。言うなれば、防災リュックとは、災害時に対する心構えであると。

 今日は令和7年7月7日。
 清須市役所の前を通るたびに、今日が清須市の市制20周年となることをずいぶん前から知っていたのですが、結局のところ、足を運ぶことはなく、数字の7に関係することなく過ごしました。

vol.1750 100円ショップの貨物列車


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 100円ショップで売られている玩具について、このところ何度か書きましたが、最も秀逸だなと感じたのは山田化学が制作した「ブリックコンテナ」で、同社の貨車「ミニチュア コキ106形式」と併せつつ、小物入れとして、使用しています。
 

 

 以下は余談。
 自公政権や立憲、維新は絶対に嫌なので、その意思を示すためにも、参院選の期日前投票へ行きました。さらに言えば、各党とその候補者たちは様々な選挙公約を掲げていますが、当選しても、それが守られることはないでしょう。

vol.1749 ダイソーのメタル3Dパズル(レスキュー)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前々回の更新(vol.1747)と関連した話題で、一昨日の午後、ダイソーのメタル3Dパズル(レスキュー1)を組み立てました。
 

 パーツ数(55)は前回のそれ(67)よりも少なかったのですが、こちらの方が組み立てにくく感じました。
 対象年齢は8歳以上となっていますが、8歳の子どもが組み立てるとしたら、親に手伝ってもらわなければ、組み立てられないかも、と心配になりました。
 僕が実物を目にしたことがあるのは、名古屋市消防局が保有している消防艇だけで、一度、乗船してみたいです。

vol.1748 勘考


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日の午後、喫茶店で知人と会話していた際に、「勘考」という言葉があることをはじめて知りました。
 

 どうやら愛知県や岐阜県で使われている言葉らしい。関西で育った僕には、道理で意味が分かるはずもない。おまけにお年寄りがよく使う言葉で、今では死語になりつつあるとか。
 手許にある古い『広辞苑』で「勘考」を引くと、「よく考えること。思案」とありました。
 横文字で、いわゆるカタカナ語やビジネス用語で知らない言葉はたくさんあるけれども、そうした言葉を除いて、知らない言葉を耳したのは、実に久しぶりでした。

 以下は余談。
 一昨昨日(26日)の夕方、愛車のメーターパネルの警告灯(黄色)が突然点灯して、大いに焦りました。
 

 すぐさまディーラーへ連絡。翌日、修理に出して、無事に解決しました。しかし、10年で10万キロ以上も乗っており、きちんと点検と整備を行っているのですが、そろそろ寿命なのかもしれません。ちなみに次に乗る新車が只今、納車待ちです。

vol.1747 ダイソーのメタル3Dパズル


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1746)と関連した話題で、過日、ダイソーで発売されている玩具のメタル3Dパズル(レスキュー)を組み立てました。
 

 以下は余談。
 一昨日の午後はエイミー・E・ハーマン著・岡本由香子訳『観察力を磨く 名画読解』(早川書房)を読みました。
 

vol.1746 100円ショップの玩具(くみたてブロック)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 ダイソーやセリアといった100円ショップでは、いろんなアイテムが陳列されており、そうした中に玩具(おもちゃ)も売られています。
 過日に100円ショップで買い物をした際、目にした玩具を併せて購入しました。
 下の写真がそれで、くみたてブロック消防車編の全12種類の内、「消防車」「はしご付き消防車」「炎と消防士」の3種類です。
 

 

 ガンプラを組み立てなくなって、久しく、ブロックのおもちゃを組み立てたのは、子どもの頃以来でした。

vol.1745 聖書通読会と素麺


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は月に一度の聖書通読会に参加しました。
 通読会の開始前には、大先輩のYさんが企画して、素麺を作り、皆で美味しく食べました。
 

 通読会の終了後には、善き先輩である I さんや今年からメンバーに加わったSさんと、聖書の学びから身近な話題までを織り交ぜて、充実した時間を過ごしました。

 以下は余談。
 少し前の更新(vol.1742)と関連した話題で、その続きになりますが、先週末(20日)の夕方から始まり、今日の午前中と精神的に疲れました。

vol.1744 『私が見た未来 完全版』と『天使の遺言』


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後、知人がたつき涼著『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)を読んでいるのを目にしました。
 

 マンガ家のたつき涼さんが著書の『私が見た未来 完全版』で記した2025年7月5日にやって来る大災難は絶対に起きません。
 なぜか。
 それはフィクションだから。
 むしろ、その日その時が近づくにつれ、一部の人たちによって、社会にますます混乱が引き起こされることを憂慮しています。
 今日(15日)、文芸社より竜樹諒(たつき諒)さんの最新作『天使の遺言』が刊行されるとのこと。
 斜陽の出版業と言われて久しいけれど、恐らくベストセラーになるだろうから、さまざまなところで取り上げられ、さらに輪を掛けて、噂が広まるのであろう。
 

vol.1743 十年一昔


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後と今日の午前中は以下の4冊を読みました。
 にゃんこそば著『ビジュアルでわかる日本』(SBクリエイティブ)
 

 本書に記載されている東京、名古屋、大阪の3大都市圏のさまざまなデータに感心しました。
 『建物用語図鑑完全版』(エクスナレッジ)
 

 家屋の内外ある物は身近でありながら、あれはそういう名前だったのかと教えられました。
 『別冊太陽 川本喜八郎』(平凡社)
 

 今からちょうど10年前の夏に飯田市へ足を運んで、川本喜八郎人形美術館を見学した際、僕が想像していたよりも、人形たちの大きさに驚いたことを覚えています。
 岩井俊憲監修『アドラー心理学』(新星出版社)
 

 10年以上前にアドラー心理学が話題となり、流行したことをぼんやりと覚えています。
 果たして10年後はどんな本を手に取っているのだろうか。
 その頃までには、南海トラフ巨大地震が起こって、死者数29万8000人の内の一人になっているかもしれない。

 以下は余談。
 以前と比較して、更新が滞りがちとなっているのは、昨年からの心労が重なっていることの表れかもしれません。

vol.1742 音楽寺のあじさい祭りと円空仏


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は江南市にある音楽寺を参拝して、境内で開催されているあじさい祭りを見物しました。
 

 境内を散策の後、音楽寺の円空仏に会ってきました(写真は音楽寺の許可を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
 

 護法神像を拝むと、自然と故長谷川公茂先生が思い出されて、僕は涙がこぼれそうになりました。

 以下は余談。
 ここに詳しく書くことができないことながら、4日(水)に3箇所へ足を運んで、その日は精神的にも大変疲れました。結果については、半ば諦めていたけれど、昨日(7日)になって、どうやら無駄足にはならなかったようだ。