vol.1751 高荷智也さんの防災リュック本


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は高荷智也著『防災リュックはじめてBOOK』(徳間書店)を読みました。
 

 僕は僕なりの防災リュックを既に準備していますが、今回、高荷さんの本を読んで、改めて防災リュックとは何かを再認識しました。言うなれば、防災リュックとは、災害時に対する心構えであると。

 今日は令和7年7月7日。
 清須市役所の前を通るたびに、今日が清須市の市制20周年となることをずいぶん前から知っていたのですが、結局のところ、足を運ぶことはなく、数字の7に関係することなく過ごしました。

vol.1750 100円ショップの貨物列車


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 100円ショップで売られている玩具について、このところ何度か書きましたが、最も秀逸だなと感じたのは山田化学が制作した「ブリックコンテナ」で、同社の貨車「ミニチュア コキ106形式」と併せつつ、小物入れとして、使用しています。
 

 

 以下は余談。
 自公政権や立憲、維新は絶対に嫌なので、その意思を示すためにも、参院選の期日前投票へ行きました。さらに言えば、各党とその候補者たちは様々な選挙公約を掲げていますが、当選しても、それが守られることはないでしょう。

vol.1749 ダイソーのメタル3Dパズル(レスキュー)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前々回の更新(vol.1747)と関連した話題で、一昨日の午後、ダイソーのメタル3Dパズル(レスキュー1)を組み立てました。
 

 パーツ数(55)は前回のそれ(67)よりも少なかったのですが、こちらの方が組み立てにくく感じました。
 対象年齢は8歳以上となっていますが、8歳の子どもが組み立てるとしたら、親に手伝ってもらわなければ、組み立てられないかも、と心配になりました。
 僕が実物を目にしたことがあるのは、名古屋市消防局が保有している消防艇だけで、一度、乗船してみたいです。

vol.1748 勘考


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日の午後、喫茶店で知人と会話していた際に、「勘考」という言葉があることをはじめて知りました。
 

 どうやら愛知県や岐阜県で使われている言葉らしい。関西で育った僕には、道理で意味が分かるはずもない。おまけにお年寄りがよく使う言葉で、今では死語になりつつあるとか。
 手許にある古い『広辞苑』で「勘考」を引くと、「よく考えること。思案」とありました。
 横文字で、いわゆるカタカナ語やビジネス用語で知らない言葉はたくさんあるけれども、そうした言葉を除いて、知らない言葉を耳したのは、実に久しぶりでした。

 以下は余談。
 一昨昨日(26日)の夕方、愛車のメーターパネルの警告灯(黄色)が突然点灯して、大いに焦りました。
 

 すぐさまディーラーへ連絡。翌日、修理に出して、無事に解決しました。しかし、10年で10万キロ以上も乗っており、きちんと点検と整備を行っているのですが、そろそろ寿命なのかもしれません。ちなみに次に乗る新車が只今、納車待ちです。

vol.1747 ダイソーのメタル3Dパズル


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1746)と関連した話題で、過日、ダイソーで発売されている玩具のメタル3Dパズル(レスキュー)を組み立てました。
 

 以下は余談。
 一昨日の午後はエイミー・E・ハーマン著・岡本由香子訳『観察力を磨く 名画読解』(早川書房)を読みました。
 

vol.1746 100円ショップの玩具(くみたてブロック)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 ダイソーやセリアといった100円ショップでは、いろんなアイテムが陳列されており、そうした中に玩具(おもちゃ)も売られています。
 過日に100円ショップで買い物をした際、目にした玩具を併せて購入しました。
 下の写真がそれで、くみたてブロック消防車編の全12種類の内、「消防車」「はしご付き消防車」「炎と消防士」の3種類です。
 

 

 ガンプラを組み立てなくなって、久しく、ブロックのおもちゃを組み立てたのは、子どもの頃以来でした。

vol.1745 聖書通読会と素麺


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は月に一度の聖書通読会に参加しました。
 通読会の開始前には、大先輩のYさんが企画して、素麺を作り、皆で美味しく食べました。
 

 通読会の終了後には、善き先輩である I さんや今年からメンバーに加わったSさんと、聖書の学びから身近な話題までを織り交ぜて、充実した時間を過ごしました。

 以下は余談。
 少し前の更新(vol.1742)と関連した話題で、その続きになりますが、先週末(20日)の夕方から始まり、今日の午前中と精神的に疲れました。