vol.1726 続 2025年度の新茶


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1725)と関連して、昨日に続き、新茶の話題で、今日の午後は毎年恒例となった自家製緑茶の新茶作りをしました。
 下の写真は茶の木(チャノキ)で、木の枝先に新芽が芽吹いています。
 

 下の写真は自ら手摘みをした新芽です。
 

 下の写真は新芽を殺青(さっせい)した後の茶葉です。
 

 試飲した感想としては、例年と比較して、香り高いお茶に仕上がりました。

vol.1725 2025年度の新茶


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 拙宅の庭にて鉢植えで育てているチャノキ(茶の木)の新芽が芽吹き、伸びてきたことから、今日の午後、手摘みしました。
 

 

 続けて、摘んだ茶葉で一番茶を作り、今年の新茶を楽しみました。

vol.1724 名古屋松坂屋店 初夏の大北海道物産展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

  前回の更新(vol.1723)からの続きで、昨日の午前中は名城公園の藤棚(藤の回廊)を目にした後、栄地区へ移動。
 松坂屋名古屋店本館7階の大催事場で行われていた初夏の大北海道物産展にて、北海道森町にある阿部商店の「いかめし」を購入。
 

 昨年の今頃も同じように足を運んでいます(vol.1548)。

 以下は余談。
 午後からは月に一度の聖書通読会に参加しました。
 

vol.1723 名城公園の藤棚(藤の回廊)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は名古屋城へ行き、名城公園の藤棚(藤の回廊)を目にしました。
 

 

 藤棚(藤の回廊)は4年前にも足を運んでいました(vol.783)。
 名古屋城のお堀の北側には、八重桜をはじめとする多様な種類の桜の木が植えられており、その中に僕が好きな御衣黄を見つけました。
 下の写真がそれで、花の盛りはとうに過ぎていますが、わずかに咲き残った花を目にしました。
 

 続けて、栄地区へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

vol.1722 音楽寺の円空仏


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は江南市へ行き、音楽寺の円空仏に会ってきました(写真は音楽寺の許可を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
 

 

 以下は余談。
 石破総理や立憲民主党が就職氷河期世代対策を打ち出しているようだが、傍から見ていると単なる選挙対策に過ぎず、時間は決して巻き戻せないことから、少子化対策と同様、今更何をやっても手遅れで、まさしく覆水盆に返らずである。

vol.1721 防災のアップデート


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日はホームセンターのコーナンとDCMへ足を運びました。
 DCMでは無料配布されている防災対策のパンフレットをゲット。
 下の写真がそれで、画面上のオレンジの表紙が昨年度のパンフレットで(vol.1598)、画面下のブルーの表紙が今年度のパンフレットとなっており、価格等、変わったところがないかを比較したいと思います。
 

 以下は余談。
 昨日はイースター(復活祭)ということで、イースター礼拝後には、教会で配られたイースターエッグを食べました。
 

vol.1720 自然観察のポイント


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は桜谷保之著『自然観察のポイント 生態系と生物多様性を五感でとらえる』(文一総合出版)を読みました。
 

 こうした本は読んでいると、少年の頃を思い出して、実に楽しい気分になります。

 以下は余談。
 以前の更新(vol.1653)で書いた花梨(カリン)の実はトイレの芳香剤代わりとして使用していましたが、お役御免の時期となったことから、過日(14日)の午後、実を割って、中の種を取り出しました。