vol.1714 五条川の桜


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 4月になって、最初の更新ということで、お花見の話題を。
 今日(2日)の午前中は五条川の桜並木を目にしました。
 下の写真は大口町にある堀尾跡公園の裁断橋から目にした五条川の桜です。
 

 下の写真は江南市の某所から目にした五条川の桜です。
 

 五条川の桜を目にする途中で、大口屋へ立ち寄り、餡麩三喜羅とあんぷさくらを購入。
 

 五条川の他にも、小牧山や田縣神社、布袋の大仏などの桜を目にしました。
 

 桜の花を目にして、僕が思うことは、ただ一つで、「散る桜 残る桜も 散る桜」ということ。

 以下は余談。
 昼食には、スガキヤのラーメンを食べました。
 

 ちょうど1カ月前(先月1日)に「スーちゃん祭」で、ラーメンを食べました。

vol.1713 北海道森町の阿部商店のホタテいかめし


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は名古屋駅へ行き、名鉄百貨店の本館7階の催場で行われていた「春の大北海道物産展」へ足を運んで、北海道森町のいかめし阿部商店にて、「ホタテいかめし」と「おかき」を購入。
 

 いかめしおかきを購入したのは今回で2回目です(vol.1548)。
 午後は月に一度の聖書通読会に参加しました。
 

 通読会の終了後は尊敬するクリスチャンで、善き先輩である I さん(vol.812、vol.1282)と語らいの時間を過ごしました。

 以下は余談。
 ゴダイゴの曲「ガンダーラ」の歌詞の中に「生きることの苦しみさえ 消えるというよ」というフレーズがあり、今の僕の胸に凄く刺さって、心が揺さぶられます。

vol.1712 愛美社の画家が描いた風景画


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1711)からの続きで、25日の午前中、知多市へ行きました。
 「知多市 寺本 歴史と文化の寺社めぐり」のスタンプラリーの終了後、知多市歴史民俗博物館へ行き、収蔵品展「愛美社の画家が描いた風景画」を見てきました。
 

 

 知多市歴史民俗博物館は前回、足を運んだのが2016年の春で、今回もまた久しぶりに藤井丸を目にしました。
 

 以下は余談。
 毎春、お花見を楽しんでいる場所の桜の木も花が次々と開花し始めました(一昨日の27日に撮影)。
 


vol.1711 知多市 寺本 寺社めぐり (後編)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1710)からの続きで、25日の午前中、知多市へ行きました。
 「知多市 寺本 歴史と文化の寺社めぐり」のスタンプラリーに参加して、7箇所のスタンプを押した後、景品の配布場所である寺本饅頭本舗へ向かいました。
 

 スタンプラリーの台紙を提示して、知多市の公認キャラクター「梅子」の描かれた絵馬をゲット。
 

 お土産にと、創業当時からの歴史がある酒元饅頭の「寺本まんぢう」を購入。
 

 続けて、知多市内にある別の場所へ向かいましたが、次回の更新にて。

vol.1710 知多市 寺本 寺社めぐり (前編)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日(25日)の午前中は知多市へ行きました。
 「知多市 寺本 歴史と文化の寺社めぐり」のスタンプラリーに参加して、名鉄常滑線の寺本駅周辺にある寺社を巡り、景品として知多市公認キャラクターの描かれた絵馬をゲット。
 巡拝した寺社を順に記すと、八幡神社、栖光院、大祥院、神功皇后社、極楽寺、秋葉社、龍蔵寺です。
 下の写真がそれで、極楽寺にて、短い時間ながら、ご住職様と楽しくお話させていただいたのですが、その際、会話に気を取られてしまい、堂宇の写真を撮り忘れました。
 

 

 

 

 

 

 極楽寺の参拝後、近くにあった平和堂知多店でお買い物。
 栖光院と龍蔵寺は知多四国霊場札所の80番と81番で、2013年の冬に参拝しています。
 下の写真は秋葉社の参道から眺めた知多市内で、遠くの景色は黄砂の影響で霞んで見えました。
 

 写真の枚数が多くなったことから、前編と後編に分けたいと思います。
 続きは次回の更新にて。

vol.1709 奇跡の一本松の根元


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日(23日)の午前中、栄地区にあるサカエヒロバスにて、東日本大震災の津波に耐えた「奇跡の一本松」の根元を目にしました。
 

 栄へ向かう前に大須へ行き、大須観音を参拝しました。
 


vol.1708 流域治水カード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日(21日)の午後は豊山町役場と岩倉市役所へ行き、流域治水カードをゲット。
 

 岩倉市役所へ足を運んだことから、市役所駐車場の隅に建立されている陶芸家の星合信令が制作した交通安全観音像を久しぶりに拝みました。
 下の写真がそれで、観音像の背面です。