vol.1265 宮沢孝幸著『ウイルス学者の絶望』(宝島社新書)読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は宮沢孝幸著『ウイルス学者の絶望』(宝島社新書)を読みました。
 下の写真は中表紙で、本書の164ページには、「一度感染した人はワクチンを接種する必要などないし、未感染者が2回接種したならそれでおしまいでよいのです」と記されており、至極当たり前のことながら、学生時代、免疫学の講義を受けていた僕もまったくの同意見です。
 

 下の写真は本書の174~175ページで、よくぞ言ってくれた(書いてくれた)という思いと、コロナワクチンに対して、僕は自分の判断が間違っていなかったことに確信が持てました。
 

 以下は余談。
 今日の午前中は毎年恒例となったお花見でした。
 

vol.1264 尾張三十三観音霊場再訪 その16


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(25日)の午前中は尾張三十三観音霊場の5番・普門寺と6番・洞雲院を巡拝しました。
 はじめに大府市へ行き、普門寺を参拝。
 下の写真は普門寺の観音堂です。
 

 

 次に阿久比町へ向かい、洞雲院を参拝。
 下の写真は洞雲院の本堂です。
 

 

 先月24日(vol.1235)から続けていた尾張三十三観音霊場の再訪は30日間(実質16日間)で、計31箇寺を巡拝して、満願(結願)となりました。
 補足すると、以前の更新(vol.1234)で書いたとおり、僕の手許にある『奉納経』のページをめくると、12番・観音寺(荒子観音)、13番・龍照院、14番・大慈院(弥富観音)のご朱印が既に押されていたことから、当初は残りの30箇寺を巡拝する予定でしたが、14番・大慈院(弥富観音)のご朱印が不完全に押されていたことから(vol.1263)、結果的に31箇寺を巡拝しました。
 9年ぶりに再訪した尾張三十三観音霊場でしたが、実に僕らしい巡拝と言うべき内容で、全33箇寺でないことはもちろんのこと、23番から始めて6番で終わり、初日が曇天、途中がすべて晴天、最終日が雨天となりました。
 巡拝の途中では、偶然の発見を喜んだり、アクシデント(不運な出来事)に見舞われましたが、どうにかこうして無事に巡拝できたことに感謝したいな、と。
 下の写真は洞雲院の境内に祀られていた交通安全厄除観音像です。
 

 南無観世音菩薩。

vol.1263 尾張三十三観音霊場再訪 その15


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1262)からの続きで、過日(21日)の午前中は甥っ子と一緒に弥富市へ行きました。
 はじめに名古屋競馬場へ足を運んだ後、次に尾張三十三観音霊場の14番・大慈院(弥富観音)を参拝しました。
 下の写真は大慈院(弥富観音)の本堂内です。
 

 

 以前の更新(vol.1234)で書いたとおり、僕の手許にある『奉納経』のページをめくると、14番・大慈院(弥富観音)のご朱印は既に押されていたのですが、下の写真にあるように不完全でした。
 

 前回(2014年1月下旬)、大慈院(弥富観音)を参拝した際、境内に節分会のポスターが貼られていたり、ご住職様から親切にしていただいたことを今でも覚えています。
 南無観世音菩薩。

vol.1262 名古屋競馬場の馬頭観音像


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(21日)の午前中は甥っ子と一緒に弥富市へ行きました。
 はじめに名古屋競馬場へ向かいました。
 下の写真は名古屋競馬場のパドックとスタンド棟、甥っ子の後姿です。
 

 元の場所であった名古屋市港区の土古(どんこ)では数回、競馬観戦に行きましたが、弥富市へ移転してからは一度も足を運んだことがありませんでした。
 

 名古屋競馬場に安置されている馬頭観音像を拝みたかったのですが、開催日でなかったことから、下の写真にあるように厨子の扉は閉じられたまま。
 

 土古で馬頭観音像を目にしたことがあったけれど、ずいぶん前のことで、今となってはお姿も思い浮かばず、ただ黒かったことだけしか思い出せません。
 次に同市内を走って、大慈院(弥富観音)へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 弥富市へ足を運んだことから、1月下旬(vol.1210)と同様にマンホールカードをゲット。
 

 カードの裏面に記載されているロットナンバーを見たら、2カ月経って、早々に002となっていました。

vol.1261 南知多町の文化遺産カード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1260)と関連して、過日(19日)は甥っ子と一緒に知多半島へドライブに行きました。
 ドライブの途中、南知多町にある龍江寺を参拝しました。
 

 次に配布場所である南知多町総合体育館へ行き、文化遺産カードをゲット。
 

 昨年の7月下旬、南知多町で配布されている文化遺産カードをゲットした際、龍江寺のカードはゲットできずにいました(vol.1074)。
 知多半島を走っていると、あちらこちらで、下の写真にあるように菜の花を目にしました。
 

vol.1260 知多半島ドライブ(時志観音、えびせんパーク他)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(19日)は甥っ子と一緒に知多半島へドライブに行きました。
 前回の更新(vol.1259)で取り上げた尾張三十三観音霊場(大御堂寺と岩屋寺)以外、ドライブの途中に立ち寄った場所は、つくだ煮街道、豊浜魚ひろば、えびせんパーク、えびせんべいの里、めんたいパークとこなめ等、中でもえびせんパークはすっかり様変わりしていたことから、驚きました。
 下の写真は山海海水浴場です。
 

 下の写真は影現寺(時志観音)の境内から眺めた三河湾と甥っ子の後姿です。
 

 知多四国霊場の番外霊場である影現寺(時志観音)を僕が最初に参拝したのは2008年10月末と、今から15年前のこと。
 参考までに記すと、2014年1月末に知多四国霊場の85箇寺と開山所3箇寺、番外6箇寺の計94箇寺をバイクツーリングで巡拝し終えています。
 上記の他にも、足を運んだ場所があるのですが、別の話題となることから、次回の更新で。

vol.1259 尾張三十三観音霊場再訪 その14


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(19日)は甥っ子と一緒に知多半島へドライブに行き、途中、尾張三十三観音霊場の8番・大御堂寺(野間大坊)と7番・岩屋寺を巡拝しました。
 下の写真は大御堂寺(野間大坊)の本堂です。
 

 

 客殿にて、お下がりの八朔(ハッサク)を頂戴しました。
 

 下の写真は岩屋寺の本堂です。
 

 

 岩屋寺は知多四国八十八箇所霊場の第43番札所であることから、納経所のご厚意により、左上に弘法大師御生誕1250年記念のご朱印を授かりました。
 甥っ子と一緒に知多半島へドライブに行った話題は3回に分けて、更新します。

 以下は余談。
 岩屋寺を参拝する前に隣接する中之院へ向かい、下の写真にあるように陶芸家の星合信令が制作した観音像に会ってきました。
 

vol.1258 一宮市博物館 尾張平野を語る26 地域史研究を語る


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(18日)の午後、一宮市博物館へ行き、開催中の企画展「没後50年 郷土史家 森徳一郎 浅野研究から一宮市史へ」に合わせて行われた長谷川公茂先生の講演会「尾張平野を語る26 地域史研究を語る 第3回 森徳一郎さんを偲ぶ」を聴きました。
 下の写真が講演会の様子で、前方の座席だけでは分かりづらいかもしれませんが、会場は満席でした。
 

 講演では長谷川先生の口から敬愛する森徳一郎先生の優しいお人柄が伝わって来るエピソードが次々と紹介されて、両先生が深い親交を結んでいたことを改めて知りました。
 講演会の終了後には、以前の更新(vol.1226)で取り上げた『森徳一郎翁遺稿集 そら琴集』の販売会が行われました。
 

 文末になってしまいましたが、長谷川先生、舩橋様、担当学芸員の I 様には、大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。

vol.1257 曽野綾子著『心に迫るパウロの言葉』を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(16日)の午後は曽野綾子著の2冊を読みました。
 下の写真は中表紙で、『新装版 心に迫るパウロの言葉』(海竜社)と『自分をまげない勇気と信念のことば』(PHP研究所)です。
 

 

 曽野綾子さんの著作に目を通したのは学生時代以来で、実に久しぶりでした。

 以下は余談。
 同日(16日)の午後、某所にて、朽ち木に越冬しているコガタスズメバチを叩き起こしてきました。
 

 2匹目となるクマバチも採集しました(vol.1199)。

vol.1256 春の昆虫採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(15日)の午前中、いつもの場所へ行き、カブトムシの幼虫とクワガタムシの幼虫を1匹ずつ採集しました。
 下の写真は採集したカブトムシの幼虫です。
 

 例によって、朽ち木に越冬しているコガタスズメバチも下の写真にあるように叩き起こしてきました。
 

 春がやって来ると、僕の昆虫採集は終わりが近付いてきます。

vol.1255 尾張三十三観音霊場再訪 その13


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(14日)の午前中、長久手市へ行き、尾張三十三観音霊場の31番・聚福院を巡拝しました。
 下の写真は聚福院の本堂内です。
 

 

 南無観世音菩薩。

vol.1254 尾張三十三観音霊場再訪 その12


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(12日)の午前中、名古屋市守山区へ行き、尾張三十三観音霊場の25番・龍泉寺を巡拝しました。
 下の写真は龍泉寺の境内に建つ宝物館の龍泉寺城です。
 

 

 龍泉寺城を見学して、下の写真にあるように久しぶりに円空仏に会ってきました。
 

 

 南無観世音菩薩。

vol.1253 五葉松(ゴヨウマツ)の松ぼっくりとタネ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(11日)の午前中、某所にて、下の写真にあるように五葉松(ゴヨウマツ)の松ぼっくりを拾い、タネを採集しました。
 

 今までにいろんな松ぼっくりを拾う中で、五葉松(ゴヨウマツ)の松ぼっくりは簡単に入手できるだろうと、僕は高を括っていましたが、少しばかり遅くなりました。

vol.1252 尾張三十三観音霊場再訪 その11


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(11日)の午前中、尾張三十三観音霊場の17番・萬徳寺、16番・甚目寺(甚目寺観音)、15番・広済寺の順に巡拝しました。
 下の写真は萬徳寺の多宝塔です。
 

 

 萬徳寺では参拝の記念にと、下の写真にあるようにお札を授かりました。
 

 下の写真は甚目寺の本堂です。
 

 

 ご朱印を目にすると、尾張四観音の印が押されており、他の三観音(笠覆寺、荒子観音寺、龍泉寺)には無いことから、有り難く感じました。
 甚目寺では諸堂を順拝して、下の写真にあるようにお守りを授かりました。
 

 下の写真は広済寺の山門です。
 

 

 南無観世音菩薩。

 以下は余談。
 甚目寺で諸堂を順拝した際、隣接する尾張三霊場第二番札所えびす大黒の大徳院を参拝しました。
 下の写真は本堂と大徳院のパンフレットです。