ラベル 岡本太郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岡本太郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

vol.1245 常滑の岡本太郎1952


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1244)からの続きで、過日(4日)の午前中、常滑市消防本部の消防カードをゲットした後、少し走って、INAXライブミュージアムへ向かい、窯のある広場・資料館の2階で行われている企画展「常滑の岡本太郎1952 タイル画も陶彫も、1952年の常滑から始まった」を見てきました(写真は許可を得て撮影しています)。
 

 

 


 

 先月下旬、愛知県美術館で開催されていた「展覧会 岡本太郎」を見た際(vol.1205)、すぐさま常滑市にも足を運ぶことに決めていましたが、少し遅くなってしまいました。
 INAXライブミュージアムには、窯のある広場・資料館の他にも施設があり、下の写真は世界のタイル博物館です(写真は許可を得て撮影しています)。
 

 

 調べたところ、僕が前回、世界のタイル博物館を見学したのは、2016年の6月でした。
 久しぶりに常滑市へ足を運んだことから、例によって、ユニーオイル常滑りんくうSSで給油後、めんたいパークでお土産を買い、帰途に。

vol.1209 展覧会 タローマン in 名古屋


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1208)からの続きで、過日(21日)の午前中、愛知県美術館へ行き、展覧会岡本太郎と2022年度第3期コレクション展を観覧後、続けてNHK名古屋放送センタービルへ向かい、「展覧会 タローマン in 名古屋」を見てきました。
 

 

 

 「TAROMAN(タローマン)岡本太郎式特撮活劇」の説明については、僕がここに書くよりも、NHKのサイトが一目瞭然です。

vol.1207 太陽の塔と坐ることを拒否する椅子


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1206)からの続きで、過日(21日)の午前中、愛知県美術館へ行き、展覧会岡本太郎を見てきました。 
 

 僕にとって、岡本太郎の代表的な作品と言えば、「太陽の塔」と「坐ることを拒否する椅子」の2つです。
 

 

 

 僕は子どもの頃、太陽の塔を見て育ち、大人になってからは坐ることを拒否する椅子で、岡本太郎の作品の魅力を再発見しました。
 

 

 観覧後、特設ショップへ立ち寄って、小皿と金平糖の2種類のお土産を購入。
 

 

 

 

vol.1206 続 展覧会 岡本太郎 愛知県美術館


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1205)からの続きで、過日(21日)の午前中、愛知県美術館へ行き、展覧会岡本太郎を見てきました。 
 岡本太郎の作品では、とりわけ立体物に独創性が感じられて、僕は好きです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

vol.1205 展覧会 岡本太郎 愛知県美術館


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 展覧会岡本太郎は大阪展(大阪中之島美術館・会期2022年7月23日~10月2日)、東京展(東京都美術館・会期2022年10月18日~12月28日)、愛知展(愛知県美術館・会期2023年1月14日~3月14日)で開催されており、大阪中之島美術館で開催されるチケットを頂戴していたのですが、大阪までの交通費を計算したら、愛知県美術館で観覧する方が安上がりということで、過日(21日)の午前中、愛知県美術館へ行き、展覧会岡本太郎を見てきました。 
 下の写真は会場の愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)の入口です。
 

 僕は岡本太郎展を何度か鑑賞したり、現地へ足を運んで、モニュメント等を見学していますが、川崎市岡本太郎美術館には、まだ足を運べていないことから、今回初めて目にする作品が多くありました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真の枚数が多くなってしまったことから、今回の更新(絵画)と次回からの更新(立体その1、その2)の3つに分けたいと思います。

vol.944 岡本太郎デザイン1972年札幌冬季大会スーベニア記念メダル


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は豊田市へ行きました。
 はじめに豊田市郷土資料館の特別展「はじめてのとよた史」を見学して、展示されている豊田市太田町(旧東加茂郡旭町太田)の円空仏の阿弥陀像に会ってきました。
 

 次に少し走って、中京大学の豊田キャンパスへ向かい、下の写真にあるように中京大学スポーツミュージアムを見学しました。
 

 足を運んだ目的は下の写真にある僕が大好きな岡本太郎のデザインした1972年札幌冬季大会スーベニア記念メダルを目にするためでした。
 

 メダルの説明書きにある岡本太郎がデザインした1972年ミュンヘン大会日本選手団参加メダルと東京大会参加メダルについて、僕はどちらも既に目にしており、同様に今回展示されていた銀メダルも以前に目にしたことがあったのですが、金メダルは初めてでした。

 以下は余談。
 豊田市へ向かう前に長久手市内にある某所へ久しぶりに立ち寄りました。

vol.886 陶芸の森 岡本太郎と信楽展「新しさ」の発見


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.885)からの続きで、過日(先月30日)のことになりますが、滋賀県へ行きました。
 はじめに東近江市にある永源寺ダムでダムカードをゲットした後、国道302号線(日野水口グリーンバイパス)を南下して、甲賀市信楽町にある陶芸の森へ向かいました。
 陶芸の森にある信楽産業展示館で行われている「岡本太郎と信楽展『新しさ』の発見」を目にしました。
 





 僕が大好きな岡本太郎の作品展とあっては、足を運ばないわけにはいきません。
 ちなみに信楽へ足を運んだのは、前回が2015年の夏で、陶芸の森にある陶芸館にて開催された「土・祈り・イマジネーション 岡本太郎の言葉とともに」展を目にしました。

 以下は余談。
 復路は蔵王ダムへ久しぶりに立ち寄り、ダムカードをゲットしました。