ラベル 聖書通読 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 聖書通読 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

vol.1770 ガンダムベースPOP-UP名古屋


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1769)からの続きで、昨日の午前中は上前津駅へ足を運んだ後、同区にある名古屋パルコで行われていた「THE GUNDAM BASE POP-UP WORLD TOUR in NAGOYA」を見てきました。
 下の写真は展示ゾーンです。
 

 下の写真は組み立て体験会ゾーンです。
 

 以下は余談。
 午後は月に一度の聖書通読会に参加しました。

vol.1760 名古屋市内を時計回りに


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は名古屋市内(北区、東区、千種区、中区)を時計回りに巡りました。
 

 

 IGアリーナで名古屋の夏の風物詩である相撲のぼり旗を目にしたり、イオンモールナゴヤドーム前にあるガンダムベースサテライト名古屋店へ立ち寄ったり、今池駅周辺を散策したり、久屋大通公園内にあるエディオン久屋広場で行われていた「CBCラジオ夏まつり」にて、番組グッズ販売ブースにいたつボイノリオさんと小高直子アナウンサーをお見かけしました。
 下の写真がそれで、お二人の肖像権の問題があってはいけないことから、画像を少しばかりピンボケに加工しました。
 

 聖書通読会にも参加しました。
 

 以下は余談。
 当初、名古屋市内を徘徊したと書いたのですが、どうやら「徘徊」という言葉遣いが昨今では不適切らしい。上手な言い換えの言葉が見つからず、単に「巡った」と書き直した後、「時計回りに」と表現を加えました。

vol.1745 聖書通読会と素麺


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は月に一度の聖書通読会に参加しました。
 通読会の開始前には、大先輩のYさんが企画して、素麺を作り、皆で美味しく食べました。
 

 通読会の終了後には、善き先輩である I さんや今年からメンバーに加わったSさんと、聖書の学びから身近な話題までを織り交ぜて、充実した時間を過ごしました。

 以下は余談。
 少し前の更新(vol.1742)と関連した話題で、その続きになりますが、先週末(20日)の夕方から始まり、今日の午前中と精神的に疲れました。

vol.1733 聖書通読会


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は月に一度の聖書通読会に参加しました。
 

 少し前の更新(vol.1727)でも書いたとおり、聖書の学びと祈りの集いは参加しないことになりましたが、聖書通読会はこれまでどおり参加を続けます。

 以下は余談。
 午前中は大須観音を参拝して、骨董市を目にしました。
 

vol.1727 6年間の歳月


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

 聖書の学びと祈りの集いは2019年の春(『民数記』11章)から断続的に参加してきました。
 途中、新型コロナの影響によるお休みが続いたりしました。
 振り返れば、6年間の歳月を経たのかと、改めて驚いています。
 何か特別な理由がないかぎり、参加するのは今回(『列王記上』18章)で最後になるのかなと思うと、少し寂しい気持ちがします。

 以下は余談。
 昨日は地震に関する2冊を含めて、4冊の本を読みました。
 

 木股文昭著『三連動地震迫る』(中日新聞社)
 中村桂子著『知の発見』(朝日出版社)
 浜田信夫著『カビの取扱説明書』(角川書店)
 アンドルー・ロビンソン著『図説 地震と人間の歴史』(原書房)
 

vol.1724 名古屋松坂屋店 初夏の大北海道物産展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

  前回の更新(vol.1723)からの続きで、昨日の午前中は名城公園の藤棚(藤の回廊)を目にした後、栄地区へ移動。
 松坂屋名古屋店本館7階の大催事場で行われていた初夏の大北海道物産展にて、北海道森町にある阿部商店の「いかめし」を購入。
 

 昨年の今頃も同じように足を運んでいます(vol.1548)。

 以下は余談。
 午後からは月に一度の聖書通読会に参加しました。
 

vol.1719 美味しいものを食べて元気になる


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 このところ、意気消沈して、更新を怠っていましたが、牛肉などの美味しいものを食べたりして、元気が出ました。
 下の写真は昨日の午後、松坂屋名古屋店へ行き、本館地下1階のウイークリースポットにて、崎陽軒の特製シウマイを購入。
 

 店舗の商品陳列棚には予告として、次回は8月6日~12日の松坂屋名古屋店地下催事に出店するとありました。

 以下は少し長い余談。
 先月末、『コリント人への第一の手紙』の聖句(7章29~31節)が善き先輩であるクリスチャンの I さんとの話題になったのですが(vol.1713)、偶然にも先月上旬と今月中旬、同聖句に僕は励まされたり、慰められたりしました。

 『コリント人への第一の手紙』
 七章
 二九 兄弟たちよ。わたしの言うことを聞いてほしい。時は縮まっている。今からは妻のある者はないもののように、
 三〇 泣く者は泣かないもののように、喜ぶ者は喜ばないもののように、買う者は持たないもののように、
 三一 世と交渉のある者は、それに深入りしないようにすべきである。なぜなら、この世の有様は過ぎ去るからである。

vol.1713 北海道森町の阿部商店のホタテいかめし


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は名古屋駅へ行き、名鉄百貨店の本館7階の催場で行われていた「春の大北海道物産展」へ足を運んで、北海道森町のいかめし阿部商店にて、「ホタテいかめし」と「おかき」を購入。
 

 いかめしおかきを購入したのは今回で2回目です(vol.1548)。
 午後は月に一度の聖書通読会に参加しました。
 

 通読会の終了後は尊敬するクリスチャンで、善き先輩である I さん(vol.812、vol.1282)と語らいの時間を過ごしました。

 以下は余談。
 ゴダイゴの曲「ガンダーラ」の歌詞の中に「生きることの苦しみさえ 消えるというよ」というフレーズがあり、今の僕の胸に凄く刺さって、心が揺さぶられます。

vol.1682 名鉄百貨店 宮城県の観光と物産展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1681)からの続きで、一昨日の午前中は名古屋駅へ行きました。
 はじめにタカシマヤゲートタワーモールへ行き、次に名鉄百貨店本店へ向かい、7階の催場で行われていた宮城県の観光と物産展に足を運びました。
 下の写真は宮城県白石市の弥治郎こけしで、目にした瞬間、いろんなこけしがあることよりも、陳列するのは大変だったろう、と。
 

 会場内をぐるりと見てまわり、中華料理が大好きな僕は桂雀花の肉まんとシューマイを購入。
 

 実を言うと、先週末(19日)にも名古屋駅へ足を運んでいました。

 以下は余談。
 名古屋駅を後にして、午後からは月に一度の聖書通読会に参加しました。
 

vol.1651 あいちウィークフェスタ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1650)からの続きで、一昨日の午後は愛知県美術館にて、コレクション展を目にした後、オアシス21銀河の広場で開催されていた「あいちウィークフェスタ」を見学しました。
 

 会場内にあるクイズに答えて、あいち県民の日オリジナル卓上カレンダーをゲット。
 さらに続けて、次の場所へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 一昨日の午後は聖書通読の会に参加しました。
 

vol.1648 茶の木(チャノキ)の花が咲きました


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日のことになりますが、拙宅の庭にて鉢植えで育てている茶の木(チャノキ)の花が咲きました。
 下の写真がそれで、白と黄色の可愛らしい花が咲いています。
 

 以下は余談。
 今日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.1643 どんぐり銀行 ラストスパート


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は名古屋市中区栄へ行き、オアシス21内にあるどんぐり共和国(どんぐり銀行 栄公園出張所)にて、ドングリの預け入れをしました。
 

 預けたドングリの総数は19700個となり、目標としている20000個まで、残り300個となりました。
 
 以下は余談。
 今日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.1635 災害を生き抜く


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は広瀬敏通著『災害を生き抜く 災害大国ニッポンの未来をつくる』(みくに出版)を読みました。
 

 災害とは直接関係ないけれども、本書の92ページにて、秩父神社にある「お元気三猿」についてのエピソードが紹介されており、僕と同様、知らない人のために、以下に記しておきたい。

 三猿といえば日光東照宮が有名ですが、同じ徳川家縁りの御社であるにも拘わらず、秩父神社の三猿は日光とまったく違った表情をしています。日光が古来の庚申信仰にちなんで、「見ざる・言わざる・聞かざる」なのに対し、秩父神社の三猿は「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿として親しまれています。

 以下は余談。
 昨日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.1631 ドングリの預け入れ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後はどんぐり共和国へ行き、今シーズン初となるドングリを預け入れしました。
 

 以下は余談。
 今日の午後は先週に引き続き、聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 


vol.1627 ナラガシワのドングリ拾い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1626)と関連した話題で、昨日の午後、某所へ行き、ナラガシワのドングリを拾いました。
 下の写真の右側にある大きな茶色のドングリがそれで、他の大半のドングリがまだ緑色なのに対して、こうして比較すると、ナラガシワのドングリは早く実がなります。
 

 ドングリの中では、ナラガシワの他にも、フモトミズナラ(モンゴリナラ)が早く実がなります。

 以下は余談。
 今日の午後は久しぶりに聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.1580 名古屋の夏の風物詩


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 連日、最高気温が体温超えに迫るという暑い日が続いており、夏男の僕としては、実に嬉しいかぎり。
 しかしながら、7月に入ってからは、諸事情により、更新が怠りがち。
 せっかくの夏を満喫できずにいることから、気分転換を兼ねて、大相撲名古屋場所の千秋楽の今日、名古屋の夏の風物詩である四股名の相撲幟を目にしました。
 

 今日は28日だったことから、大須観音の境内では骨董市が開催されていました。
 

 午後からは月に一度の聖書通読会に参加して、歴代誌上24章から歴代誌下5章までを読みました。
 

vol.1572 災害時避難案内駅周辺マップ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中、名古屋市営地下鉄の名城線を利用しました。
 

 乗車駅と降車駅の改札口付近に置かれた棚に「災害時避難案内駅周辺マップ」が並べられており、「ご自由にお持ちください」とあったことから、手に入れて、目を通しました。
 

 上の写真が名古屋城駅と栄駅の周辺マップの表紙で、下の写真が栄駅周辺マップの中面(案内地図)です。
 

 栄駅周辺マップ(案内地図)を見ると、広域避難場所は久屋大通公園等が、一時退避場所は地下鉄の各駅や各公園等が、退避施設は三越や松坂屋といった各商業施設が示されています。
 震災時はむやみに移動しない(安全な場所にとどまる)のが基本とされているが、周辺マップを一見して感じたことは、場所が足りない(少ない)ということ。
 地震・火災が発生したら、上記の場所(施設)に大勢の人たち(主に帰宅困難者)が一斉に押し寄せるだろう。
 雨が降っていたら、夜になったら(暗くなったら)、どうするのか。
 一時退避場所の一時とは、一体いつまでなのか。
 仮に少なくとも3日間程度とするならば、その間、大勢の帰宅困難者たちは食事、睡眠、トイレ等、どうやって過ごすのか。
 3日後、「安全」が確認されたとして、どれだけの人たちが「自力で」「歩いて」帰ることができるだろうか。

 以下は余談。
 今日の午後は月に一度の聖書通読会に参加して、『サムエル記上』を読みました。
 

vol.1557 楽しい聖書通読会


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1556)からの続きで、午前中は名古屋駅へ足を運び、午後からは月に一度の聖書通読会に参加しました。
 

 今月は『申命記』を読みました。
 聖書通読会はお昼時に行われることから、その前後には、おせんべいやカステラ、カロリーメイトといった軽食を食べつつ、コーヒーを飲みながら、聖書談義をはじめ、身の回りの出来事などを話題に取り上げて、参加者の皆で、楽しく盛り上がっています。
 下の写真は参加者のお二人からそれぞれ頂戴したお手紙と『信徒の友』です(写真は一部加工しています)。
 

 以下は余談。
 月曜日の朝、起床時刻(午前5時)には、まだ雨が降っていなかったけれど、これを書いている今(午前7時)は雨が降っており、そのせいか、雨音が心地よく聞こえてくる静かな朝となり、嬉しい。

vol.1548 元祖森名物いかめし阿部商店おかき


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1547)からの続きで、昨日の午前中は名古屋市中区にある4箇寺を巡拝した後、松坂屋名古屋店と中日ビルへ向かいました。
 はじめに松坂屋名古屋店へ行き、本館8階(RF)にある屋上庭園のソラテラスを歩きました。
 

 僕は子どもの頃、大阪で過ごしましたが、松坂屋名古屋店の屋上庭園と屋上遊園は名古屋で生まれ育った人は子どもの頃に一度は足を運んだ場所であろう。
 

 続けて、本館7階の大催事場で行われていた「初夏の大北海道物産展」へ足を運んで、北海道森町のいかめし阿部商店にて、おかきを購入。
 

 いかめしは食べたことが何度かあるのですが、おかきは食べたことがなかったことから。
 

 世間はゴールデンウィークでも、僕には北海道へ遊びに行く経済的余裕はありません。付言すると、先月下旬、内閣府の「社会意識に関する世論調査」によれば、「経済的なゆとりと見通しが持てない」と答えた人が最も多かったという。
 次に新しくなった中日ビルへ向かい、ビル内を見物して、7階にある屋上広場からの景色を目にしました。
 

 調べたところ、前回、中日ビルへ足を運んだのが、閉館当日の2019年3月31日でした(vol.257)。
 最後に正午を過ぎたことから、栄の南大津通歩行者天国を歩きました。
 

 午後からは月に一度の聖書通読会に参加しました。
 

 以下は余談。
 立憲民主党はたかが補欠選挙を「完勝した(泉代表の談)」くらいで、現実は相変わらず野党のまま。負けたとしてもどこ吹く風だから、岸田首相は予定どおり外遊に行ったのであろう。言わずもがな、能登半島はほったらかし。

vol.1531 イースター礼拝と聖書通読会


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中はイースター礼拝に出席しました。
 下の写真はイースター・エッグです。
 

 午後からは月に一度の聖書通読会に参加しました。
 

 2023年度は4月、5月、9月、10月、11月、12月、1月、3月の計8回の参加でした。

 以下は余談。
 下の写真は今朝、目にした大須観音の境内に植えられている桜です。