vol.809 自分で調べた円空仏現存の実数


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 円空上人に関する本を読むと、今までに発見された円空仏は5300体余りと書かれている。一方で、本当にそうなのだろうかという疑問をずっと抱いていた。5300体余りは円空上人を研究する人たち(主に円空学会)が確かめた数であって、その一つひとつを詳らかにしていないことから(所蔵者の住所・氏名等)、それが果たして事実かどうかも確認できず、ましてや自分で数を数えたわけでもない。
 以下は僕が自分で調べた円空仏の現存数で、確認に際しては、寺社はもちろんのこと、各地の教育委員会や文化財を扱う担当課にお世話になりました。
 北から順に記すと、

 北海道  53
 青森県  19
 秋田県  12
 山形県  1
 宮城県  1
 新潟県  2
 群馬県  16
 栃木県  18
 茨城県  4
 千葉県  1
 埼玉県  170
 東京都  27
 神奈川県  4
 静岡県  7
 長野県  21
 富山県  33
 岐阜県  1397
 愛知県  3197
 三重県  31
 滋賀県  11
 奈良県  19
 京都府  3
 大阪府  1
 兵庫県  4
 愛媛県  1

 となっており、現存する円空仏の総数は5062体でした。
 2週間以上も掛かってしまいましたが、どうにか自分に出来る限られた範囲内ながらも、こうして確かめ終えたことで、嬉しいと同時に安堵しています。
 調べた際には、多数の文献を参照しましたが、とりわけ以下の文献(雑誌等を省略)が有益でした。

 堺比呂志著『円空仏と北海道』(北海道出版センター)
 埼玉県立歴史と民俗の博物館編集発行『円空こころを刻む』
 後藤英夫著『岐阜県の円空仏』(岐阜郷土出版社)
 羽島円空顕彰会編集発行『羽島市の円空仏写真集』
 美濃加茂市民ミュージアム編集発行『みのかもの円空仏』
 上宝村教育委員会編集発行『かみたからと円空』
 神岡町文化財審議会編『神岡の円空仏』(神岡町教育委員会発行)
 小竹隆夫著『南飛騨の円空佛』(益田郡萩原町発行)
 長谷川公茂編・写真『愛知県の円空仏』(郷土出版社)
 市橋芳則著「師勝町の円空仏について」『師勝町歴史民俗資料館研究紀要3』(師勝町歴史民俗資料館)
 長谷川公茂著『円空の生涯』(人間の科学新社)
 梅原猛著『歓喜する円空』(新潮社)
 

 現存する円空仏は約5000体。なれど、円空上人が十二万体を彫ったのは間違いないだろう。いや、それ以上かもしれないと僕は思っています。文献(『浄海雑記』の「十二万」)や墨書(「十マ仏作巳」)を証拠として、わざわざ挙げなくても、僕の円空彫りの師匠であった故Yさんは数年間で2万体の模刻を彫り上げ、僕もこれまでに5千体以上の模刻を彫ることができたから。

vol.808 多宝塔の屋根葺替工事が完成


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 先週のことになりますが、昨年の11月から始まった多宝塔の屋根の葺き替え工事が終わりました(関連の更新はvol.705とvol.737とvol.751で、詳細は こちら を参照)。
 下の写真がそれで、足場が解体されて、久しぶり全景を目にしました。
 

 下層の板唐戸や連子窓に対して、葺き替えた屋根を比較すると、色の濃淡で違いが分かるかと。


 多宝塔は1536(天文5)年に再建されてから、こうして何度も修繕を繰り返しながら、現在に至り、名古屋市内にある最古の木造建築物として、僕の目の前に建っているのだ。
 戦国時代の前田利家公も江戸時代の円空上人も僕と同じように多宝塔を見上げていたのだろう。

vol.807 名古屋市博物館ゲーセンミュージアム


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は名古屋市博物館へ行き、特別展のゲーセンミュージアムを見てきました。
 
 

 会場には、ピンボールマシンをはじめとして、実際に遊べるいろんなアーケードゲームが置かれていましたが、僕が子どもの頃、遊んだことのある「ギャラクシアン」というゲームを目にして、実に懐かしく、少しの間(1ゲームだけ)、プレイしました。
 下の写真はパックマンです。
 

 特別展ゲーセンミュージアムの見物は序(つい)でであって、名古屋市博物館へ足を運んだ目的は別にありました。それが今はここに書けないのが、残念ですが。

 以下は余談。
 少し前の更新(vol.804)で、ビワとウメについて書きましたが、今回はヤマモモで、これは生でも食べられるとか。
 

 塩水に浸けた後、冷蔵庫で冷やしていますが、まだ食べる勇気が出ません。

vol.806 南知多町 梅原猛 記念誌


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、南知多梅原猛友の会が編集して、南知多町の発行する『南知多町制60周年記念 梅原猛先生 記念誌』を読みました。
 下の写真が表紙で、南知多町長をはじめ、梅原賢一郎氏など、多くの人たちが梅原猛氏についての思い出を記しています。
 

 昨年の秋に下の写真にあるように南知多町にある梅原邸を訪れて、僕もほんの少しだけですが、本書作成のお手伝いをさせていただきました。
 

 本書のタイトルとなっている哲学の道は僕が小学生の頃、京都へ観光に行き、歩いた(疲れた)思い出があります。その後、10年くらい経って、まさか京都で暮らすようになるとは、当時は思いもしませんでした。ことほどさように人生は分からないものです。

vol.805 三田覚之著『中観音堂と円空上人』(羽島市円空顕彰会)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後、羽島市円空顕彰会の発行する『中観音堂と円空上人』が僕の手元に届きました。
 下の写真が表紙です。
 

 『中観音堂と円空上人』は東京国立博物館の主任学芸員である三田覚之氏による精緻な研究結果がまとめられた良書であり、未読の方に配慮して、少しだけ紹介すると、
  1、円空上人の故郷・卯宝寺
  2、十一面観音立像の概要
  3、十一面観音の納入品
  4、善財童子と竜女の物語
  5、白山信仰との関わり
 といった内容になっています。
 本書を読んでみたいと思われた方は羽島市円空顕彰会へお問い合わせいただくか、あるいは中観音堂・羽島円空資料館へ足をお運びください。

 以下は余談。
 『中観音堂と円空上人』の上梓に際して、僕もほんの少しだけお手伝いさせていただいたことから、こうして手に取ることができて、実に嬉しいです。円空ファン、必読の一冊。

vol.804 『大蔵経』と千字文「天地黄玄 宇宙洪荒」


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 下の写真は明治14年から18年にかけて出版された『大日本校訂大藏經』(弘教書院)の表紙です。
 

 『大日本校訂大藏經』は巻号を千字文の順に並べており、全巻(40帙・419冊)の内、「収二」であることから、千字文の「天地玄黄 宇宙洪荒 日月盈昃 辰宿列張 寒來暑往 秋収冬藏 閏餘成歳 律呂調陽 雲騰致雨 露結為霜」と照らし合わせると、22巻の2冊目ということに。
 『大日本校訂大藏經』を什宝とした観音寺歴代住職・二十世の全能法印は明治時代の人物だから、直接お会いすることは無論できないけれど、時を越えて、僕に勉強する機会を与えて下さったことに心より感謝しています。

 以下は余談
 下の写真はビワと梅で、ビワの実はそのまま食べて、ウメの青い実はハチミツ漬けにすることにしました。
 
 

vol.803 専門誌に聞け 古今書院「月刊地理」


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の朝日新聞の朝刊紙面に目を通したら、連載記事の「専門誌に聞け」で、『月刊地理』が取り上げられていました。
 

 目にした途端、懐かしさが胸に込み上げてきた。
 古今書院が発行する『月刊地理』には、今から20年くらい前、拙稿を何度となく掲載していただいた。
 実にありがたく、今でも感謝しています。
 編集長の関英明氏とは直接お会いしたことは一度もないけれど、電話やメールで、原稿のやりとりをさせていただいたことを覚えています。
 今となっては、学生時代と違い、ほとんど本を読まなくなってしまったけれど、『月刊地理』は僕が人生の中で、最も長く愛読した月刊誌でした。

 以下は余談。
 一昨日は通院で、例によって、まだ痛みを引きずっています。