ラベル JRA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JRA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

vol.1667 2025 JRAオリジナルカレンダー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、有馬記念ファン投票ウェブサイトにて応募した「2025 JRAオリジナルカレンダー」が届きました。
 

 JRA(日本中央競馬会)さん、今年もありがとう。

vol.1556 第22回グルメのための味百選とウインズ名古屋


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中はジェイアール名古屋タカシマヤへ行き、第23回グルメのための味百選にて、崎陽軒の特製シウマイを購入。
 

 会計の際、店員さんから、「いつもお買い上げ、ありがとうございます。これは次回の予定です」と、下の写真にある紙を手渡されました。
 

 午後は名古屋駅から次の場所へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 今日は東京優駿(GⅠ)ということで、昨年と同様(vol.1332)、名古屋駅へ向かう前にウインズ名古屋へ行き、特別版レーシングプログラムをゲット。
 開館時間の9時前に到着したことから、下の写真にあるように列に並んで入場しました。
 

vol.1523 荒子梅まつりと円空仏


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は名古屋市中川区の荒子公園内で開催されていた梅まつりを見てきました。
 下の写真は会場内に設けられたふれあいステージのイベントの様子です。
 

 前回、梅祭りに足を運んだのは昨年ではなくて、一昨年でした(vol.964)。
 梅まつりに合わせて、荒子集会所で特別公開されている円空仏にも忘れずに会ってきました。
  

 円空仏を拝んだ際、故長谷川公茂先生のことを思い浮かべました。
 長谷川先生ほど円空さんが好きで、一途な人は他にいない、と。

 以下は余談。
 今日、JRA70周年特別企画メモリアルヒーローファン投票の景品であるクオカードが届きました。JRAに感謝。

vol.1500 村田和人さんの歌声


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 2023(令和5)年もそろそろ終わりが近付いて、この一年を振り返ると、11の霊場を無事に(最後は半ば義務感も含む)巡拝できました。 
 しかしながら、ここ(ブログ)には書いていないけれど、身のまわりでは、嬉しくないことや嫌なことが実に多々あり、そのつど村田和人さんの歌声に励まされました。
  

 ♪ 一本の音楽が 僕の旅のパスポート
   昨日までの わずらわしさ 
   やぶり捨てて しまえ

 来年も年明けに大きな心配事があり、自分で自分を抱きしめて、励ましたいと思います。

 以下は余談。
 過日(26日)、有馬記念ファン投票ウェブサイトにて応募した「2024 JRAオリジナルカレンダー」が届きました。
 

 JRA(日本中央競馬会)さん、今年もありがとう。

vol.1494 STALLION CALENDAR 2024


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、応募した競走馬のふるさと案内所とJBIS-Searchで共同制作した卓上型オリジナルカレンダー『STALLION CALENDAR 2024』が当選して、昨日、送られてきました。
 

 僕は毎年、競馬に関係したカレンダーを使用しています(vol.171、vol.406、vol.925、vol.1197)。
 送られてきた『STALLION CALENDAR 2024』は機能的で、高級感が感じられるカレンダーとなっており、来年、部屋に飾って、使います。
 文末になってしまいましたが、日本軽種牡馬協会様、ありがとうございました。

vol.1343 競馬法100周年オリジナルフレーム切手「漆黒」


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 先月、JRAの「競馬法100周年」特設サイトにて応募したキャンペーンで、競馬法100周年オリジナルフレーム切手「漆黒」が当選して、過日(19日)に届きました。
 

 JRAの景品はクオリティが高いことから、当選すると、実に嬉しい。
 JRAに感謝。

vol.1322 第22回グルメのための味百選と聖書通読会


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(28日)の午前中はジェイアール名古屋タカシマヤへ行き、10階の催事場で開催されていた第22回グルメのための味百選にて、崎陽軒のシウマイを購入。
 

 ペンテコステ礼拝に出席の後、午後からは聖書通読の会に参加して、『申命記』を読みました。
 

 開始時間がいつもよりも遅かったことから、19章の「逃れの町」から21章までと、通読は短めでした。しかし、会の参加者が心を合わせたことで、とても充実していました。さらに通読だけでなく、お互いに日頃から感じていることなどを話し合うことができる場でもあり、僕にとっては、大切な時間です。

 以下は余談。
 28日は東京優駿(GⅠ)ということで、名古屋駅へ向かう前にウインズ名古屋へ立ち寄り、(第90回日本ダービー)特別版レーシングプログラムをゲット。
 

 日本ダービーのレース実況はラジオ中継で聞いていました。

vol.1262 名古屋競馬場の馬頭観音像


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(21日)の午前中は甥っ子と一緒に弥富市へ行きました。
 はじめに名古屋競馬場へ向かいました。
 下の写真は名古屋競馬場のパドックとスタンド棟、甥っ子の後姿です。
 

 元の場所であった名古屋市港区の土古(どんこ)では数回、競馬観戦に行きましたが、弥富市へ移転してからは一度も足を運んだことがありませんでした。
 

 名古屋競馬場に安置されている馬頭観音像を拝みたかったのですが、開催日でなかったことから、下の写真にあるように厨子の扉は閉じられたまま。
 

 土古で馬頭観音像を目にしたことがあったけれど、ずいぶん前のことで、今となってはお姿も思い浮かばず、ただ黒かったことだけしか思い出せません。
 次に同市内を走って、大慈院(弥富観音)へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 弥富市へ足を運んだことから、1月下旬(vol.1210)と同様にマンホールカードをゲット。
 

 カードの裏面に記載されているロットナンバーを見たら、2カ月経って、早々に002となっていました。

vol.1197 中京競馬場70周年記念オリジナルカレンダー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 このブログの年末恒例の話題となっているのがJRAオリジナルカレンダー(vol.171、vol.406、vol.925)。
 今年も有馬記念ファン投票で応募した2023JRAオリジナルカレンダーが届きました。
 

 同じくJRAのキャンペーンで応募した中京競馬場70周年記念オリジナルカレンダーも届きました。
 卓上カレンダーとなっていることから、来年(令和5年)、自室で使いたいと思います。
 ところで、卓上カレンダーをめくってみたところ、1月、2月、7月、3月、4月、5月、6月、8月、9月、10月、11月、12月と、順番が変わっており、ひょっとして、僕の手元に届いたカレンダーだけ乱丁だったら、貴重品かも。
 

 以下は余談。
 年内に2000回目の更新に達するだろうと思っていましたが、どうやら届かず。
 (後記 2000ではなく、1200が正しい数字です。訂正します。)

vol.926 JRA第6回中京競馬「CHUKYO MVH 2021」


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、JRAの「あなたの投票で2021年度中京最優秀馬を決めよう! CHUKYO MVH 2021」に応募して、昨日、下の写真にあるように景品の「CHUKYOオリジナルセットアップ」が届きました。
 

 今年輝いた馬と思う3頭を選ぶという応募内容で、高松宮記念の優勝馬ダノンスマッシュ、金鯱賞の優勝馬ギベオン、チャンピオンズカップの優勝馬テーオーケインズにしました。
 馬券を買わなくなって久しいけれど、年末は奇しくもJRAの話題となることが少なからずあり、今年もそうなって、実に嬉しいかぎり。

vol.925 JRAオリジナルカレンダー2022


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、有馬記念ファン投票の際に応募した「2022 JRAオリジナルカレンダー」が昨日、拙宅に届きました。
 

 JRAオリジナルカレンダーについて、一昨年(vol.406)まではウインズ名古屋にて入手、愛用していたのですが、昨年(vol.712)は有馬記念ファン投票の際に応募することになり、今年(vol.677)は円空仏のカレンダー(「仏像探訪 微笑みの美仏 円空」)を入手したことから、使用しませんでした。
 参考までに記しておくと、円空仏のカレンダーを発行していた枻(エイ)出版社が今年の2月に民事再生法の適用を申請したとのことで、来年の円空仏のカレンダーは制作されず、必然的にJRAオリジナルカレンダーを使用することになりました。

vol.828 宝塚記念ファン投票オリジナル台紙付きQUOカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後、JRA宝塚記念ファン投票オリジナル台紙付きQUOカードが送られてきました。
 

 JRAのファン投票は景品のオリジナルターフィーぬいぐるみが欲しくて、いつも応募しているのですが、まだ1回しか当選していません(1回でも当たっていたら、凄いのかも)。

 以下は余談。
 (北海道・東海3県に対する)緊急事態宣言の追加を検討している間にも、感染者は増え続けている。その上、宣言が出たからといって、パラリンピックを開催していたら、もうさほどの効果も得られないだろう。「パンケーキを毒見する」を見に行きたいけれど、感染力の強いデルタ株に恐れをなして、映画館へ運ぶ足がすくみます。

vol.406 JRAオリジナルカレンダー2020


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 毎年、愛用しているJRAオリジナルカレンダー。昨年(vol.171)と同様、今年もゲットするために、今朝はウインズ名古屋へ行きました。
 下の写真がそれで、「2020 JRAオリジナルカレンダー」です。
 

 ウインズ名古屋へは先月中旬、「JRA ウインズ探検隊 日本漫遊スタンプラリー」のスタンプとトレーディングカードをゲットするために足を運んだことから(vol.380)、今年は2回ということに。
 ギャンブルは既に卒業したことから、レーシングプログラムを久しぶりに手にして、カラーページの馬柱を目にしたとき、とても懐かしかったです。

vol.380 JRA ウインズ探検隊 日本漫遊スタンプラリーとトレーディングカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日の午後は名古屋市中川区にあるウインズ名古屋へ行きました。と言っても、ギャンブルは卒業したことから、馬券購入が目的ではありません。
 名馬館2階にある総合インフォメーションでガイドブックを入手して、ウインズ名古屋のスタンプを押した後、再度、総合インフォメーションに戻り、参加賞のウインズ毎42デザイン!キャンペーンオリジナルトレーディングカードをゲットしました。
 下の写真がそれで、トレーディングカードは歴代有馬記念優勝馬のトレーディングカード全42種の内、「1991年ダイユウサク(15/42)」でした。
 

 参加賞のトレーディングカードデザインは歴代有馬記念優勝馬の42種類で、「デザインはウインズ毎に異なり」とあって、「どのウインズにどのデザインがあるかはお知らせしておりません」とあることから、僕が有馬記念の馬券を購入していた頃(97年から2012年まで)の優勝馬だと嬉しかったのですが。

Vol.171 JRAオリジナルカレンダー2019


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の朝はウインズ名古屋へ行き、JRAオリジナルカレンダーをゲット。
 下の写真がそれで、僕はもう何年も前からずっと愛用しています。
 

 次に名古屋市内を走って、丸栄の壁面にあるモザイク(タイル画)をじっくりと目にしました。
 少し前の更新(Vol.139)で、名古屋中央教会と中日ビルのモザイク(タイル画)を取り上げたことから、丸栄のそれについても、忘れずに触れておきたい。
 下の写真がそれで、丸栄は閉店してしまいましたが、僕にとっては東郷青児のエレベーターの扉絵が印象深い場所でした。
 

 午後からは某所にて、昨日と同様、少しばかりのお手伝いをしました。
 下の写真がそれで、ペーパーカッターでカットしたそれはどうやら今日、使われるらしいです。
 

 以下は余談。
 この先の人生において起こる悪いことが今日、確定した。僕の人生は苦しみと嫌なことばかりの連続で、それでも「生かされている」のは、なぜなんだ?