vol.926 JRA第6回中京競馬「CHUKYO MVH 2021」


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、JRAの「あなたの投票で2021年度中京最優秀馬を決めよう! CHUKYO MVH 2021」に応募して、昨日、下の写真にあるように景品の「CHUKYOオリジナルセットアップ」が届きました。
 

 今年輝いた馬と思う3頭を選ぶという応募内容で、高松宮記念の優勝馬ダノンスマッシュ、金鯱賞の優勝馬ギベオン、チャンピオンズカップの優勝馬テーオーケインズにしました。
 馬券を買わなくなって久しいけれど、年末は奇しくもJRAの話題となることが少なからずあり、今年もそうなって、実に嬉しいかぎり。

vol.925 JRAオリジナルカレンダー2022


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、有馬記念ファン投票の際に応募した「2022 JRAオリジナルカレンダー」が昨日、拙宅に届きました。
 

 JRAオリジナルカレンダーについて、一昨年(vol.406)まではウインズ名古屋にて入手、愛用していたのですが、昨年(vol.712)は有馬記念ファン投票の際に応募することになり、今年(vol.677)は円空仏のカレンダー(「仏像探訪 微笑みの美仏 円空」)を入手したことから、使用しませんでした。
 参考までに記しておくと、円空仏のカレンダーを発行していた枻(エイ)出版社が今年の2月に民事再生法の適用を申請したとのことで、来年の円空仏のカレンダーは制作されず、必然的にJRAオリジナルカレンダーを使用することになりました。

vol.924 どんぐり銀行 2021年度の残高・入出明細


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日、大川村より預入れをしていたどんぐり通帳が返送されてきました。
 2月に苗木を受け取り、植樹。9月中旬から11月中旬までに計4370個を預入れして、残高が15260個となりました。
 

 今年も童心にかえって、ドングリ拾いを楽しみました。
 文末になってしまいましたが、どんぐり共和国の各店舗と大川村へ感謝の言葉を記しておきたいと思います。

vol.923 ガンダムワールドCONTRAST in 名古屋


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日の午後は名古屋パルコ西館6階にあるパルコギャラリーで開催中の巡回型イベント「ガンダムワールドCONTRAST in 名古屋」を見ました。
 

 会場内は撮影不可ということで、残念ながら、ここに写真を載せて伝えることができませんが、「機動戦士ガンダム」と「機動戦士ガンダムSEED」を対比するパネル展示と映像、川口名人のガンプラ等といった内容でした。
 下の写真は会場で販売されていた物販アイテムです。
 

vol.922 クリスマスのメッセージカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.921)と関連して、今年もクリスマスの贈り物をいくつか頂戴しました(心より感謝申し上げます)。
 昨夜のことになりますが、礼拝後、帰宅してから開封したクリスマスプレゼントで、教会員のS様から頂戴したメッセージカードに深く感銘しました。
 以下の写真がそれで、S様の柔和なお人柄が手書きの文面から滲み出ており、大切に保管するのはもちろんのこと、僕がクリスマスカードを贈るときには、お手本とさせていただきます。
 

vol.921 メリークリスマス


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今夜はクリスマス賛美礼拝に出席しました。
 

 昨年はコロナとは関係なく、仕事で出席できませんでしたが、今年は素敵なイヴを過ごすことができました。
 メリークリスマス!

vol.920 続 越冬スズメバチの採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は昨日の午前中と同様、朽ち木に越冬しているコガタスズメバチを採集しました。
 前回の更新(vol.919)にて、コガタスズメバチが朽ち木の中に潜んでいる状態の写真が撮れなかったと書きましたが、今回は下の写真にあるように撮影できました。
 

 採集した場所は昨日と違って、以前の更新(vol.907、vol.913)で取り上げたコガタスズメバチの巣から、それほど離れていない場所。従って、下の写真のコガタスズメバチはこの巣から巣立った個体に間違いないはずで、巣と新女王バチの両方をゲットできたことから、大満足です。
 

 コガタスズメバチは益虫とも言われるけれど、上の写真にある新女王バチがすべて越冬して、来年、身近な場所で巣作りしていたらと、想像するだけで、怖ろしく、やはり未然に防ぐことができて、良かったです。

vol.919 越冬スズメバチの採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.907、vol.913)にて、コガタスズメバチの巣を取り上げました。
 子どもの頃、虫とりが好きだった僕としては、巣だけでは物足りないと感じていたことから、前回の更新(vol.918)でも書きましたが、先週から時間を見つけては、スズメバチの採集を試みていました。
 春から秋にかけて、コガタスズメバチを捕まえるのは危ないと思いますが、冬になってしまえば、捕虫網等の道具を持っていない僕にも採集可能。
 そして、今日の午前中、某所にて、朽ち木に越冬しているコガタスズメバチを採集しました。
 下の写真がそれで、コガタスズメバチが越冬していた朽ち木と採集した3匹です。
 
 

 本来ならば、朽ち木はコガタスズメバチが木の中に潜んでいる状態で、写真を撮ろうと思ったのですが、万が一にも刺されたり、逃げられては元も子もないと思い、急いで採集。
 園芸用の三本爪タイプの片手鍬で、朽ち木の樹皮をはぎ取り、コガタスズメバチを見つけた瞬間、童心にかえったかのごとく、驚きと嬉しさで、興奮しました。
 帰宅後、瓶ごと冷凍庫に数分間入れ、一旦仮死状態にして、動かなくなったところで、じっくりと観察。
 下の写真がそれで、観察中、全然動かないことから、急激に冷やしたことで、仮死ではなく、死んだかと思いきや、時間が経つにつれて、少しずつ動き出しました。
 

 コガタスズメバチは大人しい性格(あまり攻撃的ではない)と言うけれど、毒針を持っていることに変わりはなく、大きな羽音を立て、腹部を曲げる(動かす)動作を盛んに繰り返しているのを目にしたら、やはり気持ちの良いものではありません。
 最後に忘れずに書いておかなければならない大事なことがあり、それは今回の更新を読んで、安易に真似をして、越冬中のコガタスズメバチの採集に行き、そこで何かしらの事故(蜂に刺される等)があったとしても、僕は責任を取れません。

 以下は余談。
 「東急ハンズをカインズに売却」というニュースを知りました。30年ほど前、東急ハンズの入社試験の最終面接を受けたときには(結局は入社しませんでしたが)、こうしたことになるとは思いも寄りませんでした。

vol.918 冬に赤い実のなる木


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は久しぶりに庄内緑地へ行きました。
 冬に赤い実のなる木はいくつもあるけれど、園内をサイクリングしていたら、クロガネモチの赤い実が目に飛び込んできました。
 

 下の写真は過日、庄内緑地とは別の場所で目にした赤い実で、トベラなのですが、魔除けとして戸口に挟んだ風習から「扉」が「トベラ」になったと知って、何とも言えないネーミング(名前の由来)だな、と。
 

 以下は余談。
 先週から時間を見つけては、あちらこちらへと足を運んで、ある物を探しているのですが、まだ見つからずにいます。

vol.917 円空仏の拓本


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は長谷川公茂先生とお会いして、モーニングをご一緒させていただきました。
 

 下の写真は長谷川先生が採った某寺所蔵の観音像の拓本です(拓本写真の無断転載を禁じます)。
 

 荒子観音寺の柿本人麻呂像や秋葉神像、音楽寺の荒神像など、僕の手元にも長谷川先生が採った円空仏の拓本が何枚かあって、写真で撮影するのとはまったく違う円空仏の造形美が感じられます。

 以下は余談。
 書きたいことや書いておきたいことがいくつもあるのだけれど、ここには書けずにいます。

vol.916 県史跡妙興寺境内地の散策


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.915)からの続きで、昨日の午後は一宮円空会の講座へ顔を出した後、妙興寺を参拝しました。
 

 下の写真は境内の紅葉です。
 

 下の写真は境内に咲いていたサザンカの花で、これまでサザンカとツバキの違いがよく分からなかったのですが、花びらの落ちている地面を見て、今回は一目で分かりました。
 
 

 例によって、ドングリとムクロジを拾ったのですが、同じナラガシワでも、木によって、ドングリの実る時期が違っており、これは最も遅いです。
 

 午後3時を過ぎると、いつものように道場から雲水さんたちの読経が聞こえてきました。
 本来ならば、今夕の座禅会へ足を運びたかったのですが、寒いのが苦手な僕は欠席ということで。

 以下は余談。
 誰にでも、年に何日か特別な日や記念日があると思うのですが、僕の場合はなぜか12月に集中しています。

vol.915 金沢大士著『円空仏礼讃』を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は金沢大士著『円空仏礼讃』(近代文芸社)を手に取りました。
 

 上の写真が表紙で、以下に目次を挙げておくと、

  序
  一、数字の呪法
  二、男鹿の夕映え
  三、津軽人情
  四、下北半島一周
  五、米代川(羽州街道)
  六、津軽路の諸寺
  七、小町のふるさと
  八、道南道場
  九、津軽路から出羽路へ
  十、有珠山登拝
  十一、大間から函館へ
  十二、津軽海峡
  十三、弘前藩庁御国日記
  十四、能代・木の町
  十五、小幌洞穴
  後記

 となっています。

 以下は余談。
 今日の午後は長谷川公茂先生が講師を務める一宮円空会の講座へ顔を出しました。
 

vol.914 『標本の本』(青幻舎)を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は村松美賀子・伊藤存著『新装版 標本の本 京都大学総合博物館の収蔵室から』(青幻舎)を手にしました。
 下の写真が表紙で、ページをめくるたびに、感心したり、驚いたりと、実に楽しく読みました。
 

 とりわけ気に入ったのが「平とは言い切れない」と題した標本を紹介したページです。

 以下は余談。
 今日の午前中は主日礼拝に久しぶりに出席して、礼拝後のクリスマス祝会にも参加しました。

vol.913 続 スズメバチの巣の縞模様


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.907)で、駆除したスズメバチの巣について、「独特の縞模様(マーブル模様)が何とも美しく、また怖ろしい」と書きました。
 下の写真にあるように独特の縞模様(マーブル模様)を改めて目にすると、凄いの一言で、何かの芸術作品みたいです。
 

 巣の材料となる朽ち木や樹皮の違いがこうした色の違いになっているのだとか。
 せっかくなので、スズメバチの巣をじっくり観察することに。ちなみに巣はツバキの木に営巣されていました。
 

 巣の大きさ(上下の長さ)は約30センチで、最も太い胴回りが60センチでした。
 重さは250グラムと想像していたよりも、ずっと軽かったです。
 巣を持つと、表面はざらざらとした手触りで、硬くはなく、意外ともろくて、簡単に割れたり、剥がれたりします。
 ハチの種類は下の写真で見ると、どうやらコガタスズメバチらしい。
 

 スズメバチの巣はどうやら長持ちしない(長期保存不可)とのことなので、短い間ながら、縁起物として、部屋に飾っておくことに。

vol.912 稲沢市祖父江町 いこいの広場(樋田成二メモリアルホール)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は稲沢市祖父江町へ行き、アイコクアルファ株式会社が工場跡地に建設した「いこいの広場(樋田成二メモリアルホール)」を見学しました。
 
 

 以下は余談。
 今日の午後は長谷川公茂先生と楽しい円空談義で、幸せな時間を過ごしました。
 

vol.911 円空仏所在一覧表の更新


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今年の夏、自分に出来る限られた範囲内ながらも、全国に遺る円空仏を調べました(vol.809、vol.815)。
 さらに今月に入ってから、新たに入手した資料を手掛かりに、今度は個人蔵等の未確認の像を含めて、円空仏の数を数え直しました。
 以下、北から順に記すと、

 北海道  53
 青森県  18
 秋田県  12
 山形県  1
 宮城県  1
 新潟県  2
 群馬県  16
 栃木県  18
 茨城県  3
 千葉県  1
 埼玉県  184
 東京都  30
 神奈川県  4
 静岡県  7
 長野県  22
 富山県  32
 石川県  1
 岐阜県  1635
 愛知県  3222
 三重県  40
 滋賀県  11
 奈良県  21
 京都府  3
 大阪府  2
 兵庫県  4
 愛媛県  1

 となり、ホームページ「上海円空飯店β」の該当ページを更新しました。

 以下は余談。
 今日の午後は畑中章宏著『廃仏毀釈』(ちくま新書)を読みました。
 

vol.910 松坂屋名古屋店にて崎陽軒特製シウマイ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は栄へ行き、松坂屋名古屋店の地下食品売場にあるウイークリースポットで実演販売されていた崎陽軒の特製シウマイを購入。
 

 崎陽軒の特製シウマイを一度に2個買ったのは初めてのこと。何とも贅沢で、今夜の夕食にて、美味しく食べました。

 以下は余談。
 今日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.909 リンゴ木箱の収納ボックス


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、下の写真にあるようにリンゴ木箱を久しぶりにゲットしました。
 

 今回入手したリンゴ木箱は市販の収納ボックスの代わりに使用する予定です。
 市販のカラーボックス等を購入せず、無料のリンゴ木箱を使えば、家計に優しい上、木製ということで、部屋のインテリアとも調和して、嬉しい。
 この数日、文書通信交通滞在費の話題がニュースになっているけれど、国会議員と違って、庶民の僕は生活していく上で、こうして倹約するしかありません
 リンゴ木箱の他にも、同じ木箱で、ワイン木箱があるのですが、こちらはまだ入手先が見つからず、手に入れられていません。

 以下は余談。
 寒くなったことから、体調を崩しがちで、回復も年相応に時間が掛かるようになり、思うように行動できずにいます。

vol.908 『増補改訂 草木の種子と果実』(誠文堂新光社)を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文著『増補改訂 草木の種子と果実』(誠文堂新光社)を読みました。
 下の写真が表紙で、植物のタネに焦点を当てた本書は写真を目にしているだけで楽しく、また勉強になりました。
 

 以下は余談。
 今日の午後は長谷川公茂先生とお会いして、楽しい円空談義で、幸せな時間を過ごしました。
 

vol.907 スズメバチの巣の縞模様


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後、庭師さんが駆除したスズメバチの巣を手にしました。
 下の写真がそれで、スズメバチの巣に独特の縞模様(マーブル模様)が何とも美しく、また怖ろしいです。
 
 

 以下は余談。
 昨日は従兄弟が亡くなったとの連絡があったり、甥っ子が大学に合格したという連絡があったりと、変化の激しい一日でした。亡くなった従兄弟は僕と1歳違いで、今朝、葬式が始まる前に故人と対面しました。

vol.906 ツバキの実(果皮)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 下の写真は過日に拾ったツバキの実(果皮)で、いろんな形があり、どんなに似ていようとも、同じものが一つとしてなく、自然は実に不思議で、神秘的です。
 

 さらに不思議に思ったことは、こうしたツバキの実(果皮)は公園などで落ちているのを拾えば無料のはずが、ネットショップやメルカリにて、数百円で販売されている(購入されている)ことです。

 以下は余談。
 秋篠宮さまへ。
 会見全文を拝読しました。
 今回の金銭トラブル等の諸問題をネットの誹謗中傷にすり替えたりせず、基準作りをして、反論すれば良いと思います。秋篠宮さまの反論に対して、国民から恐らく夥しい数の意見が寄せられて、議論が大いに深まることでしょう。皇室とは国民(の悲しみや苦しみ)に寄り添う存在であってほしいと願っています。
 もう一つ、僕の個人的な疑問です。
 眞子さんは複雑性PTSDと診断された精神疾患の患者のはずが、時を置かずして、海外で元気に暮らしているという報道の記事を読み、少なくても(地獄のような苦しみを経た)僕自身の経験から言えば、あり得ないことで、信じられず、また驚きを禁じ得ません。

vol.905 犬山頭首工管理所にてダムカードと水の恵みカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は犬山市へ行き、犬山頭首工管理所にて、ダムカードと水の恵みカードをゲットしました。
 下の写真の画面左下に見えるのが犬山頭首工です。
 

 下の写真は犬山頭首工のダムカードで、画面左がVer1.0で、画面右が今回ゲットしたVer2.0です。
 

 下の写真は濃尾用水地区の守口大根の水の恵みカードで、画面左がVer1.0で、画面右が今回ゲットしたVer2.0です。
 

 以下は余談。
 YouTubeの「東映時代劇YouTube」にて、僕が小学生の頃に放映されていた『吉宗評判記・暴れん坊将軍』をとても懐かしく視聴しました。

vol.904 円空上人の心を伝える会 第11集『北海道・東北の円空仏』


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 「円空上人の心を伝える会」から11冊目となる『北海道・東北の円空仏』が上梓されました。
 下の写真は中表紙で、秋田県男鹿市にある赤神神社五社堂の円空仏、十一面観音像です。
 

 巻末に掲載された「北海道・東北の円空仏について」と題する文章には、「(中略)円空の北海道・東北巡錫は、寛文5年春から同7年後半の2年程と、思ったより短い期間だったことになる」と記されている。

 以下は余談。
 今日の午後は長谷川公茂先生に随行して、博物館に寄託されている某社の円空仏に会ってきました。

vol.903 松ぼっくりの漂白


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.899)でシダーローズを漂白した際、ついでに大王松(ダイオウショウ)の松ぼっくりも漂白しました。
 下の写真がそれで、画面左が自然のままの状態、画面右が漂白後の状態です。
 

 漂白剤の濃度やつけ置き時間の調整が分からず、真っ白にはなりませんでした。
 しかしながら、漂白した状態から上に白色を塗れば、ちゃんと白くなるだろうし、緑色や赤色なども塗ることができて、きれいに仕上がるのでは。
 漂白後のイメージとしては、雪のような白さ、もしくは下の写真にあるようなシラカンバ(白樺)の樹皮のような白さが理想でしたが、あまりに白すぎると、かえって不自然で、これはこれで悪くないと思いました。
 

vol.902 稲沢市 地泉院の地蔵流し大祭と円空仏御開帳


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.901)からの続きで、昨日の午前中、海津市へ足を運んだ後、次に稲沢市へ向かい、同市祖父江町にある地泉院にて行われた地蔵流し大祭に参加して、円空仏を拝観しました。
 下の写真は地泉院の本堂で、本来ならば、昨年、足を運ぶ予定でしたが(vol.681)、ちょうどその頃、新型コロナウイルスの感染者が過去最多を更新していたことから、1年遅れとなりました。
 

 下の写真は本堂にて法要(祈願・供養)の後に行われた地蔵流し大祭の様子です。
 

 僕も地蔵流しに参列して、下の写真にあるように交通安全を祈願しました。
 

 下の写真が地泉院の円空仏で、如来像です(写真は許可を得て撮影しており、転載等を固く禁止します)。
 

 僕がこうして円空仏を拝観したことで、過去にもありましたが、これから後々、地泉院に対して、「(円空仏の)写真を撮りたい」といった不届き者が出ないことを切に願っています。
 文末になってしまいましたが、地泉院のご住職様をはじめとして、関係者の皆様方には、大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。

vol.901 木曽三川水郷カード その3


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は岐阜県海津市へ行き、道の駅クレール平田にて、木曽三川水郷カードをゲット。
 下の写真がそれで、以前の更新(vol.887)でも書きましたが、画面左下が昨年度版、画面右下が今年度版のカードです。
 

 以前の更新(vol.882)でも書きましたが、海津市へ足を運んだことから、価格の安いガソリンスタンドで知られる瀬古石油店東海大橋SSで給油しました。
 続いて、愛知県内へ戻り、稲沢市祖父江町へと向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 「ガンダムワールドCONTRAST in 名古屋」と題して、イベントの告知がなされていたけれど、年末年始だけに果たして足を運べるかどうか。