vol.1766 メナード美術館 えともじ展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は大学生の甥っ子と一緒に小牧市にあるメナード美術館へ行き、「なつやすみ所蔵企画 えともじ展 文字で読み解く美術の世界」を見てきました。
 下の写真がそれで、会期は前期が17日までとなり、後期が19日からとなっています。
 

 岸田劉生の描く麗子や高村光太郎の木彫作品「鯰」を久しぶりに目にしました。

 以下は余談。
 昼食はらーめん寿がきやで、牛肉牛骨ラーメンを食べました。
 


vol.1765 マンホールカード 浦安市と上尾市


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 夏休みで遊びに来た大学生の甥っ子からお土産代わりにとマンホールカードを貰いました。
 下の写真がそれで、浦安市は前回のカード(vol.715)と併せて、2種類目となりました。
 

 以下は余談。
 世間はお盆休みとなり、日常とは違うことから、格差社会の実情を目にすることが増えました。とりわけ子どもたちの教育(体験)格差や単身高齢者等、見えにくい(見えない)格差が進んでいることを実感しました。悲しい。

vol.1764 ダイソー(DAISO)マニア


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 キャンプ用品や防災用品をダイソーやセリアで揃えるようになって以来、(vol.1603、vol.1612、vol.1617)、100円ショップへ足を運ぶことが多くなりました。
 下の写真はダイソーで購入した商品です。
 

 僕が今までに足を運んだことのあるダイソーの店舗はいくつあるのかと思い、調べてみたところ、下のような結果となりました。

 愛知県(名古屋市内)
 中区
名古屋栄スカイル店、名古屋大須店
 中村区
近鉄パッセ店、パレマルシェ中村店
 東区
オアシス21店、メッツ大曽根店、ホームセンターコーナン砂田橋店
 西区
モゾワンダーシティ店
 千種区
アピタ千代田橋店、イオンタウン千種店、マックスバリュ今池店、名古屋今池店
 昭和区
シャンピアポート名古屋高辻店
 中川区
マックスバリュ昭和橋通店、ヨシヅヤ太平通り店
 港区
ニトリ名古屋みなとショッピングセンター店、MEGAドン・キホーテUNY東海通店、名古屋木場店、セイムス名古屋木場店、イオン南陽店、ポートウォークみなと店、ホームセンターコーナン南十番町店
 守山区
守山吉根店、志段味西店、名古屋四軒家店

 愛知県(名古屋市以外)
 一宮市
イオンモール木曽川3F店、ピアゴ一宮妙興寺店、ホームセンターコーナン一宮今伊勢店
 犬山市
愛知犬山店
 尾張旭市
バロー城山店
 春日井市
バロー春日井西店、やまや春日井宮町店、春日井朝宮店、イーアス春日井店、春日井勝川店、春日井小野町店
 小牧市
小牧パワーズ店、ラピオ小牧店、ホームセンターコーナン小牧店、清水屋小牧店
 江南市
平和堂江南店
 大口町
MEGAドン・キホーテUNY大口店
 扶桑町
アクロスプラザ扶桑店
 豊山町
ヨシヅヤ豊山テラス店
 北名古屋市
楽市街道名古屋店、ヨシヅヤ西春店、ヨシヅヤ師勝店
 瀬戸市
ベルコート瀬戸店
 常滑市
ベイシア常滑インター店

 岐阜県内
 岐阜市
岐阜茜部店、イオン柳津店
 岐南町
マックスバリュ岐南店、岐南八剣店
 各務原市
イオンタウン各務原店、ピアゴ各務原店、アピタ各務原店、平和堂うぬま店
 可児市
スーパーセンターオークワ可児御嵩インター店、可児店、バロー可児広見店、スーパーセンターオークワ可児坂戸店
 御嵩町
ラスパ御嵩店
 坂祝町
スーパーセンターオークワ坂祝店
 美濃加茂市
岐阜美濃加茂店、MEGAドン・キホーテUNY美濃加茂店

 以上、計65店舗で、ちょっとしたダイソーマニアと呼べるかもしれません。
 65店舗の内、大半は「DAISO」でしたが、少数ながら「ザ ダイソー」の看板が残っていました。

vol.1763 ダイソーのメタル(メタリック)3Dパズル レスキュー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1749、vol.1752、vol.1756、vol.1759)と関連した話題で、昨日の午後はダイソーから発売されているメタル3Dパズル(レスキュー、1)を組み立てました。
 

 レスキューは全部で6種類あり、その内の5種類を組み立てました。
 

 箱には「メタル3Dパズル」と「メタリック3Dパズル」の2つの表記がありますが、ダイソーのホームページを参考にして、メタル3Dパズルで統一します。
 

vol.1762 カムチャツカ半島付近の地震と津波


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は以下の4冊の本を読みました。

 株式会社レスキューナウ編集・目黒公郎監修『震災から身を守る52の方法』(アスコム)
 鎌田浩毅監修『地震と火山』(学研)

 目黒氏(東大教授)と鎌田氏(京大教授)の両著書について、僕が今更何かを書くこともないであろう。

 地理おた部著『超入門地理ペディア』(ベレ出版)
 

 三浦房紀著『これから首都直下、南海トラフ巨大地震を経験する人たちへ』(KADOKAWA)
 

 以下は余談。
 先月30日午前8時25分頃のカムチャツカ半島付近の地震とそれに伴う津波警報と津波注意報について思うことは、今こうして数日経ったら、ニュースでも取り上げられず、すっかり忘れられたようになっていて、それが僕には怖い。津波の恐ろしさよりも、世間の怖さと言えば、分かってもらえるだろうか。