vol.1696 杉本屋製菓の羊羹(ようかん)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 杉本屋製菓の羊羹(ようかん)について、以前の更新(vol.1683)で取り上げたように「厚切りようかん」の小倉と抹茶と練を食べました。
 杉本屋製菓が製造している羊羹はホームページをチェックすると、全部で10種類あるとのこと。
 各種の厚切りようかんが近所のスーパーで売られていたことから、購入。
 下の写真がそれで、抹茶あずきだけは厚切りようかんではなく、以前に別のスーパーで購入していた400グラム羊羹です。
 

 残りの1種類であるチョコようかんもいつか食べてみたいな、と。

vol.1695 植物学者の田中修先生


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は植物学者で甲南大学名誉教授の田中修氏の著書『クイズ植物入門』(講談社ブルーバックス)、『葉っぱのふしぎ』(SBクリエイティブ)、『ふしぎの植物学』(中公新書)の3冊を読みました。
 

 田中修氏はNHKラジオ第1「子ども科学電話相談」に出演されており、関西弁の語り口が印象的です。
 子ども科学電話相談に出演されている先生の中では、田中修氏と恵泉女学園大学学長の大日向雅美氏のお二人の回答を僕は感心して拝聴しています。

vol.1694 大口屋あんぷスタンプラリー2025


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は丹羽郡大口町へ行き、大口屋大口店にて、季節の麩まんじゅう、あんぷシリーズの「あんぷさくら」を購入。
 

 少し前の更新(vol.1685)でも書きましたが、あんぷスタンプラリー2025の台紙に2つ目のスタンプを押してもらいました。

 以下は余談。
 物価高。政治家をはじめとする上級国民には、どこ吹く風かもしれませんが、庶民の僕にとっては、値上げは辛い。

vol.1693 どんぐり銀行の預け入れと払い戻し


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後はどんぐり共和国へ行き、どんぐり銀行の払い戻しの手続きを行い、代理植樹と景品のどんぐり銀行木製キーホルダーをゲット。
 払い戻し(分冊)は今回で最後とすることから、通帳記帳もこれで終了。
 ドングリの預け入れ総数は最大で20200個でしたが、最終的に19400個となりました。
 

 春になって、苗木が届くのを楽しみに待ちたいと思います。

 以下は余談。
 今日の午前中は今年初の清掃奉仕のボランティアでした。
 

vol.1692 『日本を変えたすごい僧侶図鑑』を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は蓑輪顕量編・東京大学仏教青年会著『日本を変えたすごい僧侶図鑑』(産業編集センター)を読みました。
 

 円空さんが載っていたことから、本書を手に取りました。
 誰もが知る著名な僧侶を復習しておきたいと思い、読み始めたのですが、本書の内、第3章の江戸時代と第4章の明治~昭和時代が大変参考になりました。
 

 以下は余談。
 少し前の更新(vol.1681)と関連する話題で、今日の午前中はどんぐり共和国へ行き、どんぐり銀行の払い戻しの手続きを行い、景品のどんぐり銀行木製キーホルダーをゲット。
 

vol.1691 地震と科学


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は防災本を2冊、読みました。
 1冊目は山賀進監修『日本列島地震の科学』(洋泉社MOOK)で、山賀進氏の著作は以前の更新(vol.1614)にも書きましたが、既に目を通しています。
 

 2冊目は角田史雄・藤和彦著『南海トラフM9地震は起きない』(方丈社)で、角田史雄氏・藤和彦氏の著作は少し前の更新(vol.1687)にも書きましたが、既に目を通しています。
 

 本書では、プレート説の矛盾を指摘して、強く否定しているけれども、それに代わって唱えられている熱移送説も同様で、少し前の更新(vol.1687)でも書いたとおり、どちらが正しいのか、素人の僕には分かりません。

vol.1690 アール・ブリュットアーティスト奥山優さん


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は小牧市中央図書館へ行き、アール・ブリュットアーティストである奥山優さんの作品を採用したしおりとブックカバーをゲットしました。
 

 小牧市と小牧市図書館のホームページには、「障がいの有無に関わらず地域とともに誰もが輝ける未来づくりを目指す中部日化サービス株式会社様の寄贈により、小牧市在住のアール・ブリュットアーティスト奥山優さんの作品を採用したしおり&ブックカバーを配布します。数量限定、なくなり次第終了します。お早めに!」とありました。
 小牧市中央図書館では、小牧市民や図書館の利用者でなくても、しおりとブックカバーは配布されます。
 小牧市の図書館については、以前の更新(vol.710、vol.767)でも取り上げています。
 アール・ブリュットアーティストである奥山優さんの作品を採用したしおりとブックカバーは小牧市中央図書館だけでなく、名古屋市鶴舞中央図書館でも、同様に無料配布が行われています。

vol.1689 名鉄百貨店 全国逸品うまいものまつり


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨年(vol.1220)、昨年(vol.1514)と足を運んだことから、今年も今日の午前中、名鉄百貨店本店へ行き、本館7階の催事場で行われていた「第12回 全国逸品うまいものまつり」にて、551蓬莱の豚まん等を購入。
 例によって、開店前入場の列に並びました。
 

 崎陽軒では毎回、特製シウマイを購入するのですが、今回は70周年記念のひょうちゃん入りとなっていました。
 下の写真は70周年記念ロゴ入り特別包装紙です。
 

 崎陽軒のホームページをチェックすると、

 70周年記念ひょうちゃん 全98種 大公開!! シウマイの名脇役「ひょうちゃん」!表情が異なる7絵柄が70周年を記念してレインボーカラーに。大小各7色×7絵柄(全98種)、華やかに変身中!!どのひょうちゃんに出会えるかな!? 超レアな金色が入ってるかも!?

 とありました。
 551蓬莱と崎陽軒に続いて、岩谷堂羊羹(回進堂)にて、下の写真にあるようにブルーベリーを購入。
 

 少し前の更新(vol.1683)でも書きましたが、岩谷堂羊羹(回進堂)では、黒煉・くるみ・本煉・ごま・しお・抹茶を既に食べていますが、ブルーベリーは食べたことがありませんでした。
 岩谷堂羊羹(回進堂)のホームページには、「ブルーベリー 甘酸っぱいブルーベリーと白餡のコンビネーションが絶妙。後味さわやかな一品です」とありました。

 以下は余談。
 名古屋駅構内(中央コンコース)を歩いたのですが、大勢の人たちが行き来しており、ここで今、大地震(震度6弱)が起こったら、津波は来ないとしても、液状化や火災、帰宅困難者による群衆雪崩が発生したりと、大惨事になる。今の季節ならば、低体温症や凍死が考えられることから、防災グッズ一式を常に持ち歩いている僕でさえも、怪我ひとつなく、無事に生き残るのは、さぞや難しいだろうな、と再認識しました。

vol.1688 春節寒波の雪景色


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今シーズンの最強最長寒波で、昨夜から今朝にかけて、数センチの雪が積もりました。
 

 雪が降った影響で、物流が滞ったのか、今日の午後、買い物へ出掛けたら、スーパーマーケットの陳列棚には商品が並んでおらず、空になっていました。
 

vol.1687 地震の熱移送説


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は角田史雄・藤和彦著『徹底図解 メガ地震がやってくる!』(ビジネス社)を読みました。
 

 

 角田史雄氏の唱える熱移送説なのか、一般的に広く知られているプレート説なのか、僕にはどちらが正しいのかといった判断は付きかねますが、いずれにせよ、大きな地震が起きることは間違いないのだろうと。
 角田氏がお勧めするという「わが家の地震カルテ」(本書114ページ)は大いに参考になりました。
 

vol.1686 賞味期限切れを自己責任で食べる


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 ヒガシマル醬油のうどんスープは子どもの頃から、うどんを食べる際に使っていました。
 今でもそれは変わらずにいて、数年前、下の写真にあるようにヒガシマルうどんスープの8袋入り20箱セットがとても安く売られていたことから、まとめ買い(買い置き)していました。
 

 当時、2セットを買い、今現在、320袋を使いきって、とうとう無くなってしまいました。
 賞味期限は2023年11月となっていましたが、粉末スープは個包装で、冷暗所に保管していたことから、期限を過ぎても美味しく食べられました。
 食品の値上げで庶民の僕ができることといえば、安い時にまとめ買い(買い置き)して、賞味期限の切れた食品を自己責任で食べることくらい。
 負け惜しみで書いておくと、備蓄とローリングストックの練習にもなって、一石二鳥です。
 石破総理が今日の閣僚懇談会において、物価高対策を加速するように指示したというニュースを読んだけれど、今の政権(政策)では、いくら加速しようとも、恐らく追いつけない。

 以下は余談。
 昨日は節分会の後片付けで疲れました。

vol.1685 大口屋あんぷスタンプラリー2025


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は江南市へ行き、大口屋布袋本店にて、季節の麩まんじゅう、あんぷシリーズの「あんぷしょこら」を購入。
 

 

 昨日が今年のあんぷしょこらの販売初日で、あんぷスタンプラリー2025の台紙に1つ目のスタンプを押してもらいました。

 以下は余談。
 今年は明日の2日が節分ということで、例によって、今日は節分会の準備のお手伝いでした。
 例年と違い、恵方だったり、土曜日だったりすることから、隣接地に出店している屋台(的屋)が既に賑わっていました。