vol.1653 防災グッズ大図鑑


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は『プロが厳選&指南!防災グッズ大図鑑』(プレジデント社)を読みました。
 

 本書の巻頭には「はじめに」と題して、備え・防災アドバイザーの高荷智也氏の文章が掲載されていました。 

 以下は余談。
 拙宅の庭にあるカリンの木に実がなりました。
 

 実を鼻に近づけると、カリンの独特な香りがほのかにします。

vol.1652 愛知・名古屋 戦争に関する博物館


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1651)からの続きで、一昨日の午後は最後に愛知県庁大津橋分室の1階にある愛知・名古屋 戦争に関する博物館へ足を運んで、企画展示「空襲と企業」を目にしました。
 

 愛知県庁大津橋分室には、これまでにも2、3回、足を運んだ記憶があり、いつ頃だったかなと思い、調べてみましたが、ハッキリとしませんでした。
 今朝、イスラエルとレバノンが60日間の停戦に合意したというニュースを耳にしました。
 一方で、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから1000日以上が過ぎたけれど、戦いはいつになったら終わるのだろうか。
 この世界から戦争がなくなる日は、果たしてやって来るのだろうか。

 以下は余談。
 昨夜は体調を崩してしまいました。

vol.1651 あいちウィークフェスタ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1650)からの続きで、一昨日の午後は愛知県美術館にて、コレクション展を目にした後、オアシス21銀河の広場で開催されていた「あいちウィークフェスタ」を見学しました。
 

 会場内にあるクイズに答えて、あいち県民の日オリジナル卓上カレンダーをゲット。
 さらに続けて、次の場所へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 一昨日の午後は聖書通読の会に参加しました。
 

vol.1650 愛知県美術館コレクション展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は愛知県美術館へ行き、2024年度第3期コレクション展を見てきました。
 下の写真はエドワード・ジョン・ポインターの「世界の若かりし頃」です。
 

 他にもピカソの「青い肩かけの女」などを目にしました。
 昨年の今頃は2023年度第3期コレクション展を見ています(vol.1471)。
 午後からは次の場所へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 昨日の名古屋市長選挙は広沢一郎氏が当選。大塚耕平氏は当初、政策がはっきりとせず、おまけに与野党相乗りであったことから、「NO」を突き付けた名古屋市民が数多くいたのだろう。広沢氏とは2年前にお会いして、短い時間ながら、お話をさせていただきました(vol.1034)。

vol.1649 あいち朝日遺跡ミュージアム


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は清須市へ行き、あいち朝日遺跡ミュージアムを見学しました。
 

 

 下の写真はあいち朝日遺跡ミュージアムの本館ではなく、同敷地内にある史跡貝殻山交流館の館内です。
 

 スタンプラリーにも参加しました。
 

 以下は余談。
 一昨日の午後は2冊の本を読みました。
 1冊は仁科充乃著『コンビニオーナーぎりぎり日記』(フォレスト出版)で、もう1冊はドストエフスキー著・杉里直人訳『詳注版カラマーゾフの兄弟(注・解説・年譜篇)』(水声社)です。
 

vol.1648 茶の木(チャノキ)の花が咲きました


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日のことになりますが、拙宅の庭にて鉢植えで育てている茶の木(チャノキ)の花が咲きました。
 下の写真がそれで、白と黄色の可愛らしい花が咲いています。
 

 以下は余談。
 今日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.1647 続 開店70周年記念 長野大物産展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日の午前中は名古屋駅へ行き、タカシマヤゲートタワーモールにあるどんぐり共和国(どんぐり銀行)にて、ドングリの預け入れをした後、名鉄百貨店本館7階で開催されていた開店70周年記念長野大物産展へ足を運びました。
 下の写真は長野大物産展の会場で配布されていた名鉄百貨店開店70周年と長野県のコラボした記念シールです。
 

 前々回の更新(vol.1645)にも書いたとおり、駒乃屋の釜めしで、まだ食べたことのないメニューはきのこ釜だけだったことから、、駒乃屋の出展ブースへ向かい、きのこ釜を購入。
 下の写真は僕がこれまでに食べた駒乃屋の釜めしの全メニューです。
 


vol.1646 どんぐり銀行通帳 2万個


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1643)と関連した話題で、昨日の午前中は名古屋駅へ行き、タカシマヤゲートタワーモールにあるどんぐり共和国(どんぐり銀行)にて、ドングリの預け入れをしました。
 下の写真は僕のどんぐり銀行通帳で、預け入れしたドングリの総数が2万個となりました。
 

 どんぐり共和国へ足を運ぶ前にJRゲートタワー1階イベントスペースに設置されたクリスマスツリーを目にしました。
 

 続けて、次の場所へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

vol.1645 開店70周年記念 長野大物産展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は名古屋駅へ行き、名鉄百貨店本館7階にて開催されていた開店70周年記念長野大物産展へ足を運んで、駒乃屋の釜めしを購入。
 

 長野大物産展には、一昨年(vol.1180)、去年(vol.1462)と足を運んでいて、駒乃屋の釜めしについては、これまでに五目釜、炭火焼鳥釜、とり釜、穴子釜、角煮釜を食べており、今回は信州牛釜を購入。
 信州牛釜はすきやき風ということで、他の釜めしとは一味違うといった美味しさでした。
 駒乃屋の釜めしで食べたことのないメニューはきのこ釜だけとなりました。

vol.1644 防災ハンドブック


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は玉木貴著『被災生活ハンドブック』(本の泉社)を読みました。
 

 本書を読んで、いつものように僕が参考になったページを以下に挙げておきたいと思います。

 失敗を防ぐ消火のポイント(28ページ)
  消火器の放射時間は思ったより短い。放射するのは火元に来てから。
 帰宅困難(50ページ)
  歩き続ける注意点として、20キロ前には靴ずれ発生。
 真っ先に被害記録と罹災申告を(54ページ)
  片づけを始める前に被害状況を写真に残す。罹災届(罹災証明申告書)の提出。
 被災者を狙う犯罪や詐欺にご用心(83ページ)
  水道・電気・ガスのライフライン業者、自治体職員、消防救急自衛隊、保険会社は、その場で金銭を求めることはしません。
 マイカーが被災したら(94ページ)
  まずバッテリー端子を外す。 

 上記の他にも、アシトチエ・プレス著『新版 自然災害ハンドブック』(山と溪谷社)とホームライフ取材班編集『「防災」のやってはいけない』(青春新書プレイブックス)と災害からいのちと日常を守る情報委員会編『災害頻発時代の防災マニュアル』(辰巳出版)と白鳥敬著『これで安心危機・災害マニュアル』(誠文堂新光社)の4冊を読みました。

 以下は余談。
 昨日の午前中、カードレールに止まっているハクセキレイを目にしました。
 

 スズメやハト、カラスなどと並んで、いつのまにか街中でも、すっかり目にするようになりました。

vol.1643 どんぐり銀行 ラストスパート


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は名古屋市中区栄へ行き、オアシス21内にあるどんぐり共和国(どんぐり銀行 栄公園出張所)にて、ドングリの預け入れをしました。
 

 預けたドングリの総数は19700個となり、目標としている20000個まで、残り300個となりました。
 
 以下は余談。
 今日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.1642 警視庁災害対策課ツイッターの防災ヒント


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は日本経済新聞出版編『プロの防災ヒント180 警視庁災害対策課ツイッター』(日本経済新聞出版)に目を通しました。
 

 以前(vol.1573)に読んだ日本経済新聞出版編『警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110』(日本経済新聞出版)は2019年の出版で、今日読んだのは2023年の出版でした。

vol.1641 防災本と防犯本


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は『防災グッズ完全ガイド』(晋遊舎)に目を通しました。
 下の写真は僕が参考になったページで、忘れるといけないことから、挙げておきます。
 

 

 

 

 他にも、松永りえ著『もしもに役立つ、いつものモノ選び』(エムディエヌコーポレーション)と日本防犯学校著『すぐできる60歳からの自宅防犯ワザ100』(宝島社)を読みました。
 下の写真は『すぐできる60歳からの自宅防犯ワザ100』の126と127ページです。
 


vol.1640 庄内緑地にてドングリ拾い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は名古屋市西区にある庄内緑地公園へ行き、ドングリを拾いました。
 

 上の写真(画面中央奥)にあるように公園のリューアル工事ということで、マテバシイなどの木々が伐採されていることを残念に思いました。
 下の写真はクヌギのドングリで、公園内にある上の写真(画面手前)の場所で拾いました。
 

 拾ったドングリはもちろん、後日、どんぐり銀行へ預け入れに行く予定です。

vol.1639 少し遅い読書の秋


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は「防災」と「木の実(タネ)」に関する本を読みました。
 防災は藤岡達也著『絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象』(講談社)を読みました。
 

 木の実(タネ)は多田多恵子著『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』(実業之日本社)を読みました。
 

 小見出しは少し遅い読書の秋としましたが、暦の上では今日は立冬。

vol.1638 どんぐり銀行 最後の秋


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は名古屋市中区栄へ行き、オアシス21内にあるどんぐり共和国(どんぐり銀行 栄公園出張所)にて、ドングリの預け入れをしました。
 

 少し前の更新(vol.1633)でも書きましたが、どんぐり銀行が終了してしまうのは悲しく、寂しい。
 

 預けたドングリの総数は18000個となっています。

vol.1637 文化の日は防災本を読みました


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は防災に関する本を2冊、読みました。
 1冊は山村武彦著『大震災これなら生き残れる』(朝日新聞出版)で、以下に僕が参考になった箇所を抜粋しました。

 地震直後は火を一切使わない。(37ページ)
 車の中に最低限の防災用品を。(48ページ)
 ラジオほど頼りになる情報源はない。(73ページ)
 停電になったそのときから、冷蔵庫はただ図体のでかいやっかいものになりはてます。氷や霜が解けてよだれのように水を垂れ流し、嫌なにおいも発します。(211ページ)
 お米は1リットルのペットボトルに入れしっかり栓を閉めて、冷暗所に保存しておきましょう。(219ページ)
 
 
 もう1冊は長谷川直子・鈴木康弘編 『今こそ学ぼう地理の基本 防災編』(山川出版社)で、本書の184ページ(昔の航空写真)、201ページ(土砂災害マイ・ハザードマップ)、207ページ(東日本大震災 浦安市の記録)が大変勉強になりました。
 

 東日本大震災では浦安市内にて、液状化によりマンホールが地面から飛び出している光景を僕も目にしました。

 以下は余談。
 昨夜(3日)は日をまたいで、今日(4日)の午前1時半に就寝。
 就寝前には中京テレビで放映されていたNNNドキュメント「神も仏も・・・」~能登半島地震と豪雨 被災者の10か月~を見ました。

vol.1636 久屋ぐるっとアート2024


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は名古屋市東区(栄北地区)で行われていたイベントの「久屋ぐるっとアート」へ足を運びました。
 

 

 シールを集めて、オリジナルグッズのコットントートバッグをゲット。
 下の写真は久屋ぐるっとアートのイベントの一つで、名古屋中央教会の礼拝堂にて行われたパイプオルガンミニコンサートです。
 
 
 久屋ぐるっとアートには2018年(vol.138)と2020年(vol.666)と2022年(vol.1167)と、一年おきに足を運んでいます。

 以下は余談。
 今日の午前中は清掃奉仕活動に参加しました。