vol.389 G20愛知・名古屋 外務大臣会合


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 明日からの交通規制では、時間が読めず、いつもよりも早く出なければならないだろうから、朝の通勤が思いやられます。
 

 明後日は祝日だから、いくらかマシになるかもしれない。しかし、いくら自粛を呼びかけられても、自動車でしか足を運べませんので。

 以下は余談。
 今日の午後は先々週と同様、聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.388 愛知県森林公園 植物園の散策


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は尾張旭市にある愛知県森林公園へ行き、植物園を散策しました。
 







 確かニュースで見た記憶があるのですが、今年(調べたら、6月でした)天皇皇后両陛下が全国植樹祭でお越しになられた場所であることを思い出しました。

 以下は余談。
 今これを書いているのは午前5時。外はまだ暗くて、月や星が輝いている。

vol.387 ドングリ拾い スダジイとマテバシイ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 これまで何気なく拾ってきたドングリだが、今では『日本どんぐり大図鑑』を調べて見比べてみる日が続いている。
 下の写真はスダジイです(浅井山公園、15日)。
 


 下の写真はマテバシイです(名城公園、17日)。
 



 僕が今秋に拾ったドングリの種類を挙げると、アベマキ、アラカシ、ウバメガシ、クヌギ、コナラ、シラカシ、スダジイ、ナラガシワ、マテバシイで、思ったよりも少ない。

 以下は余談。
 どんぐりトトロは順調に増殖中ですが、材料となるアベマキとクヌギのドングリが足らなくなってきました。
 

vol.386 偉人たちの健康診断 前田利家の甲冑(荒子観音寺所蔵)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今週21日の午後8時からNHK BSプレミアムにて放送される「偉人たちの健康診断『前田利家 筋肉男子の加賀百万石』」の予告編を目にしたら、荒子観音寺の所蔵する伝前田利家の甲冑が映っていました。
 予告編のナレーションでは、「利家が身に付けた甲冑。謎の凹凸から浮かび上がる加賀百万石の秘密とは」と紹介されており、確かに甲冑の背面を目にすると凸凹しています。
 甲冑の凹凸にどんな秘密があるのか。今から番組を楽しみにしています。
 

 上の写真は今から2年前の夏、甲冑師の熱田伸道(小川伸夫)先生が荒子観音寺へお越しになり、伝前田利家公の甲冑のお手入れをされた際の様子で、お手入れの合間には、朴訥な語り口で、甲冑の特長や歴史的変遷を教えてくださり、僕は大変勉強になりました。

vol.385 聖書通読の会と聖書週間


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は月に一度の聖書通読の会に参加しました。
 

 僕は知らなかったのですが、聖書通読の会の参加者である善き先輩の I さんから頂戴した資料に目を通したら、今日(17日)から24日まで今年の聖書週間となっていました。
 

 いつかどこかで読んだ記憶のあるメリー・ジョーンズ物語も再読しました(詳細は こちら)。

 以下は余談。
 久屋大通庭園フラリエに立ち寄って、花の種(矢車草)をもらいました。
 

vol.384 長谷川先生と楽しいモーニングとランチ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.377、vol.382)に関連して、長谷川公茂先生が2冊の本(『円空、生母の鎮魂』と 『円空の微笑仏(二)』)を上梓されたことから、レクチャーを受けるということで、昨日は長谷川先生とお会いして、楽しい円空談義で、幸せな時間を過ごしました。
 下の写真はご一緒させていただいたモーニングとランチです。
 


 『円空、生母の鎮魂』には、十一面観音像に納められていた鏡と阿弥陀如来像について記されていることから、以下に引用しておきたい。
 
 母の三十三回忌の供養のため観音堂を建て、本尊に十一面観音像を造顕し、背面右乳部あたりに10.3cm×9.8cmの刳り貫を彫り、肌身離さず大切に持っていた母の形見の「鏡」と母の極楽往生を願って自らが彫った5.2cmの阿弥陀如来像や戸隠神社の誓紙、筆、古銭などを納め(以下略)。

 十一面観音像の造顕以来、およそ350年ぶりに初めて胎内納入品を確認した際に立ち会っていた長谷川先生の口から、その瞬間の様子を逐一お聞きしていた僕が実際に円空さんの母親の形見の鏡を手にしたときの感動は言葉では言い表せません。
 少し補足しておくと、円空さんは寛永15年、7歳の時に母親を洪水で亡くしています。
  予母の 命に代る 袈裟なれや 法の形ハ 万代へん (円空歌集 880) 

 以下は余談。
 こんなことは書きたくありませんが、僕個人としては、十一面観音像の胎内納入品を確認するのは反対の立場でした。しかしながら、上記の内容(像の制作時期や鏡が母親の形見であること、母親を洪水で亡くしたことなどについて)を否定する残念な輩がいることで、結果的に胎内を調べるはめに。こんなことはもう書かせないでほしいと切実に願っています。

vol.383 排水機場・水門カード 愛知県海部建設事務所


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日はいつもお世話になっている「円空仏彫刻・木端の会」のO様から、海部建設事務所排水機場管理課で配布されている排水機場・水門カードを頂戴しました(ありがとうございます!)。
 下の写真がそれで、排水機場・水門カードは日光川水閘門、日光川排水機場・日光川河口排水機場、蟹江川排水機場、筏川排水機場、鍋田川下流排水機場、西條小切戸川排水機場、西中野排水機場、玉野分流堰の計8種類です。
 

 忘れずに書いておくと、O様のホームページである「光っつあのホームページ」を折にふれて、楽しく拝見しています。

 以下は余談。
 どんぐりトトロは今のところ順調に増殖中で、はたしてクリスマスまでに間に合うのか。