vol.716 クワガタムシの冬眠(越冬)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今秋、どんぐり拾いの際、捕まえたコクワガタ(メス)を飼育し続けて、どうやら無事に越年できそうです。
 

 以前にもコクワガタを捕まえて、越冬させようとしましたが、上手くできなかったことから、今度こそ、と。

 以下は余談。
 先月中旬から下旬(vol.679、vol.680、vol.681)に拾ったオニグルミをおやつに食べました。
 

 オニグルミを食べると、これが自然本来の持つ甘味かと、本当に美味しくて、驚かされると同時に実に感動します。

vol.715 マンホールカード浦安市、千代田区、渋谷区


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回までの更新と関連して、マンホールカードの話題の続きを。
 都内の学校に通っている甥っ子から下の写真にあるマンホールカードをプレゼント。
 

 早々に配布終了となった浦安市のマンホールカードはゲットできなかったと諦めていましたが、機転が利く甥っ子のナイスプレーでした。

 以下は余談。
 昨夜、放送されたテレビ朝日の戦国大名総選挙。前田利家公は23位。このブログにアップしている利家公甲冑の写真(vol.386、vol.391)が僕の許可なく、他のブログで無断転載されていることを知り、悲しい気持ちになりました。

vol.714 岡崎市のマンホールカードとゆるキャラトレカ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前々回の更新(vol.712)にて、JRAオリジナルカレンダーについて書いたことから、年内の更新は終わるつもりでしたが、今現在、コロナで巣ごもりゆえに、楽しみに読んでくださる人もいるかもしれないと思い、もう少し続けます。
 今日の午前中は岡崎市へ行きました。
 はじめに岡崎げんき館へ行き、岡崎市健康・食育キャラクターのまめ吉のゆるキャラトレカをゲット。
 

 次に少し走って、道の駅藤川宿へ向かい、岡崎市のマンホールカード(C001)をゲット。
 

 岡崎市の他のマンホールカード(A001、B001)は既に入手済みです。

 以下は余談。
 年末年始となることから、いつものユニーオイルで給油。
 

vol.713 年末に早くも初売り


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 ジョーシン(上新電機)にて、本日よりひと足早く初売超特価ということで、あったか暖房で年末年始を、とあり、今日の午前中、下の写真にあるように拙宅から一番近い店舗へ行き、CNETのミニマット(ホットカーペット)を1000円で購入。
 

 毎年、ケーズデンキの初売りで何かしらを購入していますが(vol.188、vol.423)、ジョーシンの初売りには足を運んだことがなかったことから、次々年の参考になりました。
 帰宅したら、「年末に早くも福袋 上新電機で初売りスタート」とニュースになっていました。

 以下は余談。
 ニュースつながりで、昨日のニュースにて安倍前首相が国会説明後、「説明責任を果たすことができたのではないかと思っております」と発言したと知り、国民を馬鹿にしているとしか思えませんでした。さらに来年の衆議院選挙に出馬する意向を示したとのことで、安倍前首相の地元の人たち(有権者)は、また彼を当選させるのだろうか。

vol.712 清流発電所カードとゆるキャラトレカとマンホールカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は郡上市へ行きました。
 はじめに郡上市役所へ行き、下の写真にある本庁舎の3階にある秘書広報課にて、郡上市のマスコットキャラクターである郡上良良ちゃんのゆるキャラトレカをゲット。
 

 次に本庁舎から目と鼻の先に建つ郡上市産業プラザの2階にある商工観光部商工課にて、清流発電所カードの石徹白清流発電所、阿多岐清流発電所、石徹白番場清流発電所の3種類をゲット。
 少し走って、郡上総合庁舎へ向かい、下の写真にある長良川上流河川開発工事事務所にて、ダムカードをゲット。
 

 最後に郡上八幡旧庁舎記念館へ行き、歴まちカードとマンホールカード(C003)をゲット。
 

 以下は余談。
 今夕、過日に応募した「2021 JRAオリジナルカレンダー」が届きました。毎年、ウインズ名古屋で入手して、愛用しているのですが、来年は少し前の更新(vol.677)で書いた「仏像探訪 微笑みの美仏 円空」のカレンダーを使うことにしました。

vol.711 クリスマスプレゼント


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今夜はクリスマスイブ。
 下の写真にある中古のコンパクトデジタルカメラをプレゼントしていただきました。
 

 今、使っているコンパクトデジタルカメラは少し前からレンズカバーがきちんと閉まらなくて、そのためにゴミが入ったらしく、黒い影が映るようになってしまい、年明けの初売りで新しいコンパクトデジタルカメラを買う必要に迫られていたことから、大変有り難く、実に嬉しいです。
 レンズ部分を掃除機で吸い取ると、黒い影は少しマシになるのですが。いかんせん、レンズカバーがきちんと閉まらないことから、その繰り返し。

 以下は余談。
 今年は教会へ足を運べなかったことから、クリスマス賛美礼拝は自宅にてライブ動画を視聴しました。

vol.710 小牧市立図書館 本館の閉館


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前々回の更新(vol.708)と関連して、もう一つ小牧市の話題を。
 小牧市のホームページを読むと、令和2年12月31日に(小牧市立図書館の)本館を閉館して、「取壊しを行うことといたしました」とあり、また、「本館は、『象設計集団』の設計による奇抜で意匠をこらした外観で、当時の建築雑誌でも紹介され、話題となりました」と記載されています。
 僕は小牧市立図書館の本館で何度も本を借りたことがあることから、閉館して、取り壊される前にユニークな外観等を目に焼き付けておこうと、今日の午後、足を運びました。
 
 
 

 下の写真は館内2階にある児童書フロア(絵本の森)です。
 
 

 下の写真は3階へ続く階段の窓から見た風景です。
 

 下の写真は館内3階にある参考郷土資料室です。
 

 老朽化等の理由で、仕方ありませんが、小牧市立図書館の本館のような魅力的な建物が取り壊されるのは何とも惜しい。僕としては、小牧市の観光名所として、一見の価値ありと思っています。

 以下は余談。
 車のせいにする飯塚幸三被告といい、秘書のせいにする安倍晋三前首相といい、2人とも明らかに嘘を付き続けているにもかかわらず、罰することも、罪を償わせることもできないなんて、おかしくないか、今の日本は。