vol.294 『ヨハネの黙示録』を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 先週、数回に分けて、『新約聖書略解』を参照しつつ、『ヨハネの黙示録』を読みました。
 

 自分勝手な解釈ではいけないと思い、『新約聖書略解』以外にも、いくつかを参考にしたけれど、解説者によって、言葉(象徴)の解釈が違ってくるのだから、困る。感想を端的に記せば、分かったような気がするだけで、実は分からない、といった具合だ。
 千、七、三分の一などの数字がやたらと出てくるのも理詰めで、味気ない。最後まで読み通せば、クリスチャンに対する励ましの書(新しい天と新しい地やキリストの再臨)と理解するが、福音書やパウロの手紙のような、救済されたという実感が僕には湧かない。僕の『ヨハネの黙示録』に対する思考の中にブルトマンの考え方が潜んでいるからだろうか。
 参考までに、『ブルトマン著作集』5巻「新約聖書神学Ⅲ」第五八章「キリスト論と救済論」に『ヨハネの黙示録』が論じられている。「ヨハネ黙示録のキリスト教は、若干キリスト教化されたユダヤ教と言うほかはないであろう(本書109ページ)」。

 以下は余談。
 昨今、ニュース番組などで、センセーショナルに取り上げられる犯罪の元凶はたった一つで、現代日本の他人に親切にしない社会に由来する。つまり、他人に親切にしないから、他人からも親切にされない。個人が社会を支え、社会が個人を支えるといった分かりきったことさえ、見失われているかのようだ。困っている人や悩んでいる人が大勢いて、僕のそのひとりでありながら、僕は自分にできる限り、それを実行している。

vol.293 「キリスト教とローマ帝国」(新教出版社)を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。
 

 著者のロドニー・スタークは『キリスト教とローマ帝国~小さなメシア運動が帝国に広がった理由』(新教出版社)において、初期のキリスト教がいかにして信者を獲得していったのか、を表にして、様々な理由を記している。挙げられた理由の中で、僕が最も納得した理由は、著者の言葉を借りれば、「キリスト教徒の子だくさん」であった。
 社会学者の著者ならではの視点による見事なアプローチで、なるほどそうだろう、と。以下に引用すると、

 キリスト教信者女性の過多と異教徒男性の過多を受けて実際多くの外婚が起こり、初代教会に二次的改宗者がつねに加入し続けたこと。最後に、キリスト教徒の女性数が多かったために出生率が上回っており、優った子宝がキリスト教の興隆に貢献したこと(本書165ページ)。

 上の引用箇所が本書に記されている章は「1994年に行ったポール・ハンリィ・ファーフェイ記念講演にもとづく」とあった。
 著者の講演内容が基礎になっていると、僕は知ったとき、ブルトマンの非神話化も同じように講演がきっかけとなったことを思い出していた。

 以下は余談。
 今日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.292 名古屋ハワイフェスティバル


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 急遽、予定が変更になったことから、昨日(vol.291)と同様、今日も午前中は名古屋の栄地区へ。
 オアシス21とエディオン久屋広場にて行われていた「名古屋ハワイフェスティバル2019」のステージを目にしました。
 下の写真はエディオン久屋広場のステージです。
 

 本来の目的は名古屋ハワイフェスティバルの見物ではなく、別にあって、栄地区へ足を運びました。諸事情により、それをここに書けないのは残念ですが。

vol.291 名古屋栄と清掃奉仕活動


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今朝は名古屋の栄地区を久しぶりにポタリング。
 

 朝早かったことから、人の姿も少なくて、5月の風が心地良かったです。
 午前中は例によって、清掃奉仕活動でした。
 

 以下は余談。
 栄にて、河村たかし名古屋市長をお見かけしたことから、久しぶりに握手をして、二言三言、言葉を交わしました(画面中央奥)。
 

vol.290 続 兵庫県下消防長会の消防カード(郵送)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.287)でも書きましたが、兵庫県下消防長会の消防カードの話題で、猪名川町消防本部に続き、伊丹市消防局の消防カードを入手しました。
 下の写真がそれで、返信用封筒にカードが2枚、入っていると思いきや、送ってくださった担当者様の名刺でした。
 

 以下は余談。
 全国消防カードのトレード(交換)については、こちら のページをご参照ください。

vol.289 円空彫り作品 迦楼羅像


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.288)からの続きで、名古屋円空仏の会作品展の会場にて、「あなたの作品はどれですか」と質問を受けました。
 僕の作品は展示(出品)していません。
 過去には諸事情により、芸術展には出品しましたが、発表の場とされる作品展(模刻展)には出品しません。ましてや、出品要請も無ければ、尚更です。
 僕は自分の為に彫っているのではなく、欲しいと言ってくださるお寺や個人などへ差し上げる為に彫っているのだから。
 下の写真は今朝、彫った迦楼羅像で、いずれも人に差し上げる予定です。
 

 僕が彫った迦楼羅像は、その表情をよく見れば、皆どれも楽しそうに笑っています。口幅ったいことを書くようですが、同じような迦楼羅像を彫っている他の人たちとは、出来が違うと自負しています(驕りでは決してなく、事実、そうなので)。なぜなら、師匠である故Yさんの優しくも厳しい指導のおかげです。

vol.288 第6回 名古屋円空仏の会作品展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.282)でも書きましたが、今日の午前中は中区栄にある中区役所朝日生命共同ビルの名古屋市民ギャラリーへ行き、名古屋円空仏の会作品展を目にしました。
 下の写真がそれで、いつもお世話になっている「円空仏彫刻・木端の会」の皆さんの力作も並んでいました。
 

vol.287 兵庫県下消防長会の消防カード(郵送)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、猪名川町消防本部の総務のページに「全国消防カード配布再開のお知らせ」があることを知りました。「平成27年に一般財団法人全国消防協会より作成いただいた『全国消防カード』について、昨年配布を終了させていただきましたが、この度、兵庫県下消防長会において新たに作成いただいたことから、配布を再開させていただきます」とあったことから、下の写真にあるように郵送にて入手しました。
 

 兵庫県だけでなく、他の都道府県にも、あったらいいな、と思っています。ただし、同じ様式の赤いカードで。

vol.286 続 梅原猛先生の色紙と写真展 一宮市役所市民ギャラリー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前々回の更新(vol.284)の続きで、本日、無事に梅原猛先生の色紙と写真展が終了。
 会期中、大勢の皆様がお越しになられ、下の写真は最終日の午後、一宮市長の中野正康様が見学された一コマです(画面左が長谷川公茂先生で、画面右が一宮市長の中野正康様です)。
 

 上記の様子は一宮市役所のホームページ(ようこそ市長室へ)にも掲載されています。

vol.285 羽島 中観音堂 胎内仏の公開


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は羽島市にある中観音堂へ行き、円空さんが彫った十一面観音像の胎内仏などが報道関係者に公開されるということで、参加させていただきました。
 下の写真がそれで、像内には胎内仏の他にも、円空さんの母親の形見の鏡などが入っていました(写真は許可を得て、撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
 

 像内納入品は来月1日と2日に一般公開されるとのこと。
 文末になってしまいましたが、中観音堂の関係者の皆様には、大変お世話になりました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。

vol.284 梅原猛先生の色紙と写真展 一宮市役所市民ギャラリー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.277)でも報告したとおり、今日は一宮市へ行き、市役所本庁舎の14階にある市民ギャラリーにて開催中の梅原猛先生の色紙と写真展を見てきました(設営のお手伝いを兼ねて)。
 下の写真が会場の様子です。
 

 長谷川公茂先生が企画立案されて、梅原猛先生が円空仏巡礼の折々に詠まれた句と全国に遺る円空仏の写真展といった展示内容で、併せて一宮円空会の活動も紹介されています。

 場所 一宮市役所 本庁舎 14階 市民ギャラリー(見学自由)
 日時 5月13日(月)~17日(金)
 駐車場 無料(2時間まで)

 言うまでもないことですが、本来ならば、梅原猛先生の色紙(25枚)を簡単に目にすることができるはずもなく、何とも満足度の高い展示内容です。

vol.283 ボランティア活動に従事


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は午前と午後の計2回、ボランティア活動に従事しました。
 下の写真は午前中の清掃奉仕活動です(男性は僕だけでした)。
 

 以下は余談。
 昨日の午後は白取春彦著『独学術』(ディスカヴァー携書)、佐藤優著『新約聖書Ⅰ』と『新約聖書Ⅱ』(文春新書)を読みました。
 

 佐藤優さんの著作は以前にも手に取ったことがあるように思うのですが、本書は目の付け所が参考になりました。

vol.282 全国消防カードのトレード(郵送)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今も細々と続けている全国消防カードの収集の話題で、以前にトレード(交換)していただいたことのある Bs Club 様からお申し込みがあり、再度トレードしていただきました。
 下の写真が過日、郵送にて届いたそれで、詳しいことは こちら のページをご参照ください。
 

 全国消防カードのトレード(交換)をご希望の方は、コメント欄よりどうぞ。また、その他の公共配布カードのトレード(交換)は、こちら をご参照ください。

 以下は余談。
 いつもお世話になっている「円空仏彫刻・木端の会」の皆さんの力作が展示される「第6回 名古屋円空仏の会作品展」が来週行われます。
 下の写真が案内状で、僕も足を運ぶことから、後日、見学した際には、ここに記したいと思います。
 

vol.281 円空仏の胎内仏発見と鏡の確認その他


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 紆余曲折がありましたが、下の写真にあるように昨日付の新聞紙上で発表されたことから、ここに記しておきたいと思います。
 

 紙面にもあるように間違った制作時期を巡る問題が決着すれば幸いです。

  あさことに 鏡の箱に かげ見えて 是ハふた世の 忘れ形見に (円空歌集 445) 

 円空さんが詠んだ和歌にもあるように鏡は母親の形見であることから、羽島中観音堂の十一面観音像は数ある円空仏の中でも、やはり特別な仏像だ、と。

 以下は余談。
 昨日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

 先々月にも参加したことから、今回で2回目でした。

vol.280 『旧約聖書略解』口語訳(日本基督教団出版局)を読了


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 以前の更新(vol.264、vol.269)でも取り上げましたが、手塚儀一郎・浅野順一・左近義慈・山崎亨・松田明三郎・船水衛司編『旧約聖書略解』(日本基督教団出版局)について、全967ページを今朝、読み終えました。
 下の写真は最初の『創世記』と最後の『マラキ書』で、読み始めてから、約一カ月間、掛かったこともあり、僕の心の中に、感慨深いものがあります。
 


 最新の翻訳(聖書協会共同訳)ではなく、今現在、教会等において最も用いられている新共同訳でもないことから、注解に関して、時代遅れだったり、誤りだったりするのかもしれません。しかし、僕にとって口語訳こそが『聖書』のすべてであることから、大変参考になりました。
 文末になってしまいましたが、執筆者の皆様には、この場を借りて、感謝の言葉を記したいと思います。

vol.279 デュエル・マスターズ(デュエバトル)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今年のゴールデンウィークはまだ終わっていませんが、僕としては、拙宅へ遊びに来た甥っ子をデュエバトルの開催される各店舗まで送迎したことが主要な出来事でした()。
 下の写真が店内の様子で、僕はゲームの類を一切しないことから、トレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」について、ほとんど分からず、遠くから見ているだけでした。
 

 以下は余談。
 今朝は小牧市にある先月末にオープンした小牧山城史跡情報館「れきしるこまき」へ行きました。
 メイン展示の城郭シアターは撮影禁止だったことから、下の写真は入館の際に手渡されたパンフレットです。
 

vol.278 円空と宮沢賢治 中川文化小劇場


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日は長谷川公茂先生に随行して、名古屋市中川区にある中川文化小劇場へ行き、「円空と宮沢賢治」と題する公演を見てきました。
 下の写真は舞台上にて円空さんの紹介(説明)をする長谷川公茂先生です。
 

 下の写真は尺八とピアノの伴奏による円空さんが詠んだ和歌の朗読です。
 

 プログラムは和歌の朗読の他、合唱や奉祝の太鼓もありました。

 以下は余談。
 公演前のランチと公演後のコーヒータイムでは、前回の更新(vol.277)で書いた一宮円空会の活動展の打ち合わせも兼ねた長谷川先生との楽しい円空談義で、幸せな時間を過ごしました。
 下の写真は公演前のランチです。
 

vol.277 一宮円空会の活動展と梅原猛の色紙


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.276)の更新に関連して、故梅原猛氏に関する話題で、故梅原猛氏が『歓喜する円空』の取材の際に詠まれた「即興句」の展示と、句の対象となり、長谷川公茂先生が撮影した円空仏の写真展が行われます。また、それと併せて、一宮円空会の活動を紹介するパネル展示もあります。

 場所  一宮市役所 本庁舎 14階 市民ギャラリー
 日時  5月13日(月)~17日(金)
 駐車場  無料(2時間まで)

 下の写真が案内状です(クリックすると拡大されます)。
 

 以下は余談。
 元号が「令和」に変わったからではなく、今回の更新からブログのレイアウトを少し変えました。