vol.1522 犬山市の教会にて


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1516)にて、CBCラジオ「キリストへの時間」協力委員会から丁寧なお手紙を頂戴しました、と書きました。
 お手紙の差出人と、ぜひお会いしてみたいと思い、今日の午前中、犬山市にある教会へ行き、主日礼拝に参加しました。
 

 礼拝の終了後には、牧師先生とお手紙の差出人のお二人とお話をさせていただき、感謝の気持ちをお伝えしました。
 文末になってしまいましたが、新来会者ながら、温かく迎えていただきましたこと、この場を借りて、お礼申し上げます。

 以下は余談。
 一昨昨日(22日)は村田和人さんの命日。8年間、経ったのだ、と。

vol.1521 山溪ハンディ図鑑 樹木の葉


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は『山溪ハンディ図鑑 14 増補改訂 樹木の葉』(山と溪谷社)を手に取りました。
 下の写真が表紙で、「葉だけで木を見分けられるようになりたい」という主旨のもとに上梓された一冊。
 

 上記の他にも、山溪ハンディ図鑑のシリーズでは、『樹に咲く花 離弁花1』と『樹に咲く花 離弁花2』、『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』をいつも手許に置き、分からないことがあれば、ページをめくって、調べています(vol.730、vol.736)。

vol.1520 今年最初の清掃奉仕


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は今年最初の清掃奉仕のボランティアでした。
 

 先月(1月)は諸事情が重なったことから、今年の清掃奉仕活動の参加は今月(2月)が最初となりました。

vol.1519 越冬ユミアシオオゴミムシダマシ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1518)からの続きで、一昨日の午前中、某所にて、越冬しているクマバチを採集した際、同様にツヤアオカメムシも見つけました、と書きました。
 クマバチとツヤアオカメムシの他にも、下の写真にあるように朽ち木の中に越冬しているユミアシオオゴミムシダマシを見つけました。
 

 見つけた際、名前が分からなかったことから、以前の更新(vol.995)でも紹介した林昌利著『図説 名古屋の昆虫』(東京図書出版)のページをめくって、調べました。
 

 それにしても、13文字と名前が長い。
 クビキリギスやコガタスズメバチ、コクワガタなど、今までに10種類ほどの越冬成虫を見つけました。

vol.1518 越冬クマバチの採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は某所にて、下の写真にあるように朽ち木を割り、越冬しているクマバチを採集をしました。
 

 一昨年も同じ場所で、クマバチを採集しました(vol.1199)。
 クマバチの他にも、下の写真にあるように越冬しているツヤアオカメムシを見つけました。
 

 ツヤアオカメムシも以前に越冬しているのを見つけたことがありました(vol.951)。

 以下は余談。
 一昨日はバレンタインデーということで、今年も義理チョコを頂戴しました。
 下の写真がそれで、ありがとうございます、とお礼の言葉を添えておきます。
 


vol.1517 冬を越えたカブトムシの幼虫


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中はいつもの場所へ行き、クワガタムシの幼虫を2匹とカブトムシの幼虫を1匹、採集しました。
 

 

 上の写真ではカブトムシの幼虫が小さく見えますが、実際の大きさは下の写真のとおりです。
 

 昆虫採集もさることながら、山の中を歩きまわって、朽ち木を割ったり、土を掘ったりと、僕にとっては日頃の運動不足の解消となっています。

vol.1516 キリストへの時間(CBCラジオ)を聴いて


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 CBCラジオ「キリストへの時間」は毎週日曜日の午前6時半から放送されている番組です。
 僕は番組をカーラジオで聴いたり、最近はradikoで聴いています。
 先月下旬、昭和区にある某教会へ行き(vol.1507)、「(キリストへの時間を)毎週欠かさず聴いています」と感想をお伝えしたところ、下の写真にあるように丁寧なお返事を頂戴いたしました(協力委員の皆様方へこの場を借りて、お礼申し上げます)。
 

 CBCラジオ「キリストへの時間」について、僕には以前から気になっていたことがあり、それはキリスト教センターブログを読むと、「(キリストへの時間は)東海3県で毎週5万人の聴取者がある」と書かれていること。
 5万人といえば、単独市制の要件で、僕が暮らしている愛知県では、常滑市や田原市の人口に匹敵する数である。
 しかしながら、僕個人が周りを見渡してみて、肌で感じるのは、いくらなんでも日曜日の朝に「毎週5万人」という数字は聴取者数のかさ増しではないか、と。
 数年前のことになりますが、日曜日に教会へ行き、主日礼拝へ出席した際、信者の人たちに「今朝の放送を聴きましたか」と質問したところ、「はい」と答えた人が2人で、「いいえ」と答えた人が10人以上でした。
 とは言うものの、番組を聴いているのは、いわゆるクリスチャンだけとは限りませんが。