vol.817 丸山尚一著『円空風土記』(読売新聞社)を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 数日前のことになりますが、1971年に出版された丸山尚一著『円空風土記』(読売新聞社)を再読しました。
 実を言うと、10年くらい前にページをめくって、ところどころを拾い読みしていたのですが、今回はちゃんと目を通しました。
 

 今現在、本書を手にするとしたら、丸山氏が1994年に出版された『新・円空風土記』(里文出版)になると思います。
 下に並べたのが目次で、

  1 円空のなかの風景風土
  2 北辺での造像
  3 下北、津軽から羽後へ
  4 東国の修験寺、日光山修験と日光街道
  5 木曽路
  6 尾張野の円空寺
  7 美濃から奥美濃へ
  8 津保街道
  9 飛騨街道、益田街道
  10 飛騨
  11 奥飛騨
  12 伊吹山とその周辺
  13 志摩と吉野
  14 円空彫刻の魔術的魅力

 となっています。
 『新・円空風土記』(里文出版)については、梅原猛著『歓喜する円空』(新潮社)に以下のように記されており、少し引用すると、

 いま一書、円空仏の事典のようなものがある。それは丸山尚一氏の『新・円空風土記』(里文出版、一九九四年)である。丸山氏も長谷川氏や小島氏とともに各地にある円空仏を遍く訪ねた研究者である。丸山氏には詩人的な素質も多分にあり、各地の円空仏を訪ねた記録にはその感動が込められていて興味深い。しかし丸山氏には仏教に対してほとんど理解がなく、そのせいであろう、仏像の制作年代についての認識が甚だ甘いのが惜しまれる。

 上記の引用箇所を一読すると、どうしてもマイナスのイメージを受ける。なるほど円空仏の制作年代についての間違いがあったりして、確かに梅原氏がご指摘のとおりで、反論の余地はない。しかし、円空学会が出版する『円空研究』の各巻に掲載されている論文と称した文章よりも、大いに参考になる箇所が今の僕にとっては多々あった。何よりも丸山氏が「各地にある円空仏を遍く訪ねた」という強みは揺るがない。

 以下は余談。
 ブログの更新を怠っていたわけではなく、むしろ書きたいこと、書いておくべきことは毎日のようにあるのだけれど、それがいつも決まって心弾むような楽しい話題とは限らないから。

vol.816 どんぐり拾いに向けての準備


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、昨年の秋にドングリを拾った場所へ行き、今年の実り具合を目にしました。
 下の写真がそれで、マテバシイです。
 

 ここは穴場で、他の人たちがドングリを拾っているのを見たことがなく、どうやら今秋も大きなマテバシイのドングリが拾えそうで、秋のやって来るのが楽しみになりました。
 他も見て回ったら、松葉公園のマテバシイ(vol.724)は伐採されていました。悲しい。
 ちなみに愛知県内で、良質なドングリを拾える場所については、ブログの右側に一覧を記しています。秋になって、ドングリ拾いをする人たちの参考になると思います。

 以下は余談。
 今夜、東京2020オリンピックの開幕式が行われ、自宅でテレビ観戦を呼び掛けているけれど、一貫して開催を反対していた立場(新型コロナもさることながら、オリンピック開催は税金の無駄遣い)から興味なし。もちろん、これから始まる競技(のテレビ)も見ません。テレビ番組や新聞紙面では、お祭り騒ぎで取り上げることから、他人からオリンピックの話題を振られたら、テキトーに返事をしなくてはならず、オリンピックのせいで、かえって苦痛です。

vol.815 続 自分で調べた円空仏現存の実数


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.809)で、「自分で調べた円空仏現存の実数」と題して、自分に出来る限られた範囲内ながらも、全国に遺る円空仏を調べてみた。その後、いくつかの資料を加えることができて、再度数え直してみたら、約5100体であった。
 北から順に記すと、

 北海道  52
 青森県  19
 秋田県  12
 山形県  1
 宮城県  1
 新潟県  2
 群馬県  16
 栃木県  18
 茨城県  3
 千葉県  1
 埼玉県  175
 東京都  29
 神奈川県  4
 静岡県  7
 長野県  22
 富山県  32
 石川県  1
 岐阜県  1436
 愛知県  3209
 三重県  31
 滋賀県  11
 奈良県  19
 京都府  3
 大阪府  2
 兵庫県  4
 愛媛県  1

 となっています。
 円空仏の(確認された)現存数については、文献で約5200体余りと書かれていることが多く、人によっては5300体と公言しているようだが、にわかには信じられないというか、どうしても鵜呑みにできなくなった。存在しない円空仏をカウントして、水増ししているとしか思えない。
 以下に具体的な事例として、円空仏が多数存在する東海3県を挙げると、

 三重県内において、円空学会に関係する資料では、40体以上の円空仏の数字(だけ)が記されている。しかし、僕が調べたところ、三重県内に円空仏は31体しか存在せず、9体以上の差がある。

 愛知県内において、円空学会に関係する資料では、3230体以上の円空仏の数字(だけ)が記されている。しかし、僕が調べたところ、愛知県内に円空仏は3209体しか存在せず、20体以上の差がある。

 岐阜県内において、円空学会に関係する資料では、1650体前後の円空仏の数字(だけ)が記されている。しかし、僕が調べたところ、岐阜県内に円空仏は1436体しか存在せず、200体以上の差がある。

 上の数字はもちろん僕が調べ足りていないこともあるのだろう。しかし、それにしても数が違い過ぎる。たとえば市町村などで、文化財に指定されていない個人所蔵の、公になっていない円空仏が多々あるとしても。
 結論としては、やはり5300体は言い過ぎで、根拠のない(確認できない)数だけが独り歩きしている。
 下の写真は冒頭に記した「いくつかの資料」の内の2冊で、『近代の美術』16には、橋本平八が円空仏を入手した際の彼の日記が紹介されており、面白く読みました。
 

 円空仏に関する書籍は驚くほど多数出版されている。しかし、本当に役に立つ正確で有用な資料は実に少ないことを改めて認識しました。

vol.814 東京国立博物館「聖徳太子と法隆寺」展と「国宝聖林寺十一面観音」展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 東京国立博物館では、平成館特別展示室にて「聖徳太子1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺」、本館特別5室にて「国宝 聖林寺十一面観音 三輪山信仰のみほとけ」が開催されています。
 言わずもがな、どちらも心惹かれる仏像が多数展示されており、ぜひとも拝んでみたいけれど、東京へ足を運ぶのにコロナ禍ではおいそれとはいかず、下の写真にある雑誌の特集に目を通しました。
 

 『芸術新潮』2021年7月号 特集「聖徳太子 日本一有名な皇子のものがたり」
 

 『目の眼』2021年7月号 特集「十一面観音 光の旅」

 以下は余談。
 埼玉県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室第4室にて、埼玉県指定文化財の円空仏16体が展示されているとのこと(9月下旬まで)。こちらもコロナ禍でなければ、じっくりと拝んでみたいです。

vol.813 いちのみや市100周年 図書館所蔵写真展~記録の中の一宮


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は一宮市へ行きました。
 下の写真は尾張一宮駅前ビルで、駅前では一宮七夕祭りの吹き流し飾りが風に揺られていました。
 

 尾張一宮駅前ビルにある中央図書館にて、長谷川公茂先生が講師を務める一宮円空会の講座へ顔を出しました。
 

 中央図書館の多目的室では、「いちのみや市 100周年 図書館所蔵写真展~記録の中の一宮」と題して、写真パネルが展示されていました。
 


vol.812 一蓮托生と目から鱗が落ちる


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は対人関係で、久しぶりに腹立たしさを覚えました。
 若かりし頃、仏の道を進みはじめて、今も変わっていませんが、怒らず、何でも許すといった寛容な人間になったわけでもなく、なりたいわけでもありません。相手の失礼な態度には、腹が立つし、謝らなければ、到底許せません。大人げないとか、修行が足らないと忠告する人もいますが、お門違いも甚だしい(もちろん反対に貴重なアドバイスをいただくこともあります)。
 一蓮托生は僕の好きな仏教語の一つで、一緒に極楽に往生して、同じ蓮華に身を託すことを意味します。現代では意味が少し違って、良くも悪くも行動(運命)を共にする際に使われたりします。僕は一蓮托生の関係を築けない人たちとは、縁がないと考えています。たとえそれが職場などであったとしても、そのような人とは一緒にいたくないし、同じ空気を吸うことさえも嫌です。
 僕の先輩で、クリスチャンの I さんは常日頃から温厚なお人柄でありながら、断る際などには「嫌なものは嫌」と口に出してハッキリ言える人で、その毅然とした態度を目にして、格好良いと感銘したことがあります。
 仏教徒でも、クリスチャンでも、信念を持っている人は本当に強い人だと思います。そして、僕もそうありたいと。

 以下は余談。
 聖書に出てくる僕の好きなことわざの一つは「目から鱗(うろこ)が落ちる」です。キリスト教徒たちを迫害していたサウロ(パウロ)がクリスチャンへと生まれ変わる場面が由来となっています。
 

 『新約聖書』「使徒行伝」(口語訳)9章17節から19節
 そこでアナニヤは、出かけて行ってその家にはいり、手をサウロの上において言った、「兄弟サウロよ、あなたが来る途中で現れた主イエスは、あなたが再び見えるようになるため、そして聖霊に満たされるために、わたしをここにおつかわしになったのです」。するとたちどころに、サウロの目から、うろこのようなものが落ちて、元どおり見えるようになった。そこで彼は立ってバプテスマを受け、また食事をとって元気を取りもどした。

vol.811 続 文化遺産カード収集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.810)と関連して、今朝も県内で未入手だった文化遺産カードをゲット。
 下の写真がそれで、カードの配布場所であるしだみ古墳群ミュージアムの他に勝手塚古墳と西大久手古墳です。
 

 文化遺産カードではなくて、他の公共配布カードを収集したいのですが、いずれも他県や遠方であることから、コロナ禍ではやはり憚られます。

 以下は少し長い余談。
 カードをゲットする前に、エガちゃんねる「怒涛の12時間生配信~登録者250万人を目指して」にて、富士山の登頂を目指すエガちゃんとブリーフ団他の活躍を視聴しました。僕も学生時代、富士山に付き合いというか、断れない事情で、登らされました。山小屋での雑魚寝(横になって、体を休めるだけで、仮眠できず)に閉口、頂上で見た日の出(御来光)に何の感慨も湧かず、下山の際に足を痛めて、しばらくの間、日常生活に支障をきたす結果となったことから、山登りの楽しさは理解できません。むしろ、山登りとは比較にならないくらい達成感の得られることが、他にいくらでもあることを知っているので。

vol.810 文化遺産カード収集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 先月は不要不急の外出自粛要請に従ったことで、更新の回数が少なく、怠ってしまい、そうこうしているうちに今年も半年が過ぎていて、愕然とした。
 新型コロナによる緊急事態宣言を考慮して、あちらこちらへと出掛けるのを控えていたが、まん延防止等​重点措置に切り替わったことで、いや、正確にはオリンピックありきのコロナ対策を講じる菅政権を見習って、公共配布カードの収集を再開することにした。子が親の背中を見るように、日本国民の一人として、いわば上に立つの人の態度を見習わせてもらうことにした。
 とはいえ、他県まで足を延ばすのは、やはり憚られることから、行先を県内に絞り、今朝は差し当たって、バージョンアップした文化遺産カードをゲット。
 下の写真がそれで、記憶がはっきりしないけれど、青塚古墳へ足を運んだのは去年の秋以来だろうか。