vol.1573 防災関連本


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1569)にて、「図書館へ行き、防災の本を4冊、借りました。読んだ感想は後日に」と書きました。
 4冊の感想を記すと、大いに参考になったこともあったけれど、そうでなかったことも多々あり、物足りなく感じたことから、今日の午前中、再度、図書館へ行き、さらに防災関連の本を借りました。
 

 龍洪守人著『100円ショップ防災手帳』(幻冬舎)
 日本経済新聞出版編『警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110』(日本経済新聞出版)
 池上彰著『池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ』(角川書店)
 三平洵監修『シニアのための防災手帖』(産業編集センター)
 辻直美著『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社BOOKS)
 クックパッド株式会社監修『クックパッド防災レシピBOOK』(扶桑社)

 以下は余談。
 昨日の午前中、愛車を運転していたら、総走行距離が99000キロに到達しました。
 下の写真の画面左下にあるODOの数字がそれで、100000キロまで、残り1000キロとなりました。
 

vol.1572 災害時避難案内駅周辺マップ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中、名古屋市営地下鉄の名城線を利用しました。
 

 乗車駅と降車駅の改札口付近に置かれた棚に「災害時避難案内駅周辺マップ」が並べられており、「ご自由にお持ちください」とあったことから、手に入れて、目を通しました。
 

 上の写真が名古屋城駅と栄駅の周辺マップの表紙で、下の写真が栄駅周辺マップの中面(案内地図)です。
 

 栄駅周辺マップ(案内地図)を見ると、広域避難場所は久屋大通公園等が、一時退避場所は地下鉄の各駅や各公園等が、退避施設は三越や松坂屋といった各商業施設が示されています。
 震災時はむやみに移動しない(安全な場所にとどまる)のが基本とされているが、周辺マップを一見して感じたことは、場所が足りない(少ない)ということ。
 地震・火災が発生したら、上記の場所(施設)に大勢の人たち(主に帰宅困難者)が一斉に押し寄せるだろう。
 雨が降っていたら、夜になったら(暗くなったら)、どうするのか。
 一時退避場所の一時とは、一体いつまでなのか。
 仮に少なくとも3日間程度とするならば、その間、大勢の帰宅困難者たちは食事、睡眠、トイレ等、どうやって過ごすのか。
 3日後、「安全」が確認されたとして、どれだけの人たちが「自力で」「歩いて」帰ることができるだろうか。

 以下は余談。
 今日の午後は月に一度の聖書通読会に参加して、『サムエル記上』を読みました。
 

vol.1571 音楽寺のあじさい祭りと円空仏


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は江南市にある音楽寺を参拝して、境内で開催されているあじさい祭りを見物しました。
 

 少し前の更新(vol.1562)でも書きましたが、音楽寺の総代様をはじめとする関係者の皆様と挨拶を交わして、しばしの間、談笑。
 続けて、境内に咲いている色とりどりのアジサイの花を目にした後、村久野歴史資料館に収蔵されている音楽寺の円空仏に会ってきました(写真は音楽寺の許可を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
 

 毎年、年に一度は音楽寺の円空仏を拝んでいますが、今思うこととして、円空仏は何も変わらないけれど、音楽寺で円空仏のお世話をする皆様の顔ぶれが少しずつ変わっていき、気が付けば、僕がはじめて音楽寺を参拝したときにお会いした人たちのほとんどはお亡くなりになられるなどして、いなくなり、実に寂しい。

 以下は少し長い余談。
 ニュースで連日、都知事選の話題が取り上げられており、僕自身とは何の関係もないことながら、嫌でも目にする。都知事選の各候補者が公約の一つとして、防災対策を挙げていたけれど、首都直下型地震が発生したら、たとえ生き延びられたとしても、コロナ治療で上級国民が優先的に入院できたのと同様のことが繰り返されるだけであろう。少し考えれば、都民の誰にでも分かるはずだが、大地震の影響により医療機関は機能不全となり、負傷した大勢の人たちが適切な治療を受けられるはずもないことは明らかである。

vol.1570 ヒメユリの花


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今朝、雨降りの中で、裏庭に植えているヒメユリの花が咲いているのに気が付きました。
 

 去年は2輪の花が咲いて、今年は去年よりも3日遅く咲きました。
 ヒメユリ、オニユリ、ヤマユリなど、ユリにはいろんな種類があるのですが、ほとんど名前を知らず、20年以上前にカサブランカだけは球根を買い、育てて、花を咲かせたことがあります。

 以下は余談。
 これを書いている今夕、「恩着せメガネ」の岸田総理が記者会見をしているそうだが、じつに馬鹿馬鹿しくて、見る気にもなれない、と言うのが正直な気持ちです。政治献金の問題を一つ取り上げても、ザル法で、実質的に何も変わっていないではないか。

vol.1569 続 防災本


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1566)にて、「後日、図書館へ足を運んで、防災本を借りることに」と書いたことから、今日の午前中、図書館へ行き、防災に関する本を4冊、借りました。
 

 高荷智也著『今日から始める家庭の防災計画』(徳間書店)
 国崎信江監修『大切な家族と自分を守る はじめての防災ブック』(ナツメ社)
 甘中繁雄著『そのとき、どうする? ただちに命を守るとっさの行動マニュアル』(大和書房)
 今泉マユ子著『災害時でもおいしく食べたい!簡単「みそ汁」&「スープ」レシピ もしもごはん2』(清流出版)

 じっくりと目を通して、読んだ感想は後日に。

 以下は余談。
 前回の更新(vol.1568)で取り上げたカブトムシの蛹ですが、羽化不全になるかもしれないことから、今日の午後、人工蛹室を作り、移し替えました。

vol.1568 カブトムシの蛹(さなぎ)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1565)と関連した話題で、拙宅で飼育しているカブトムシを確認したところ、幼虫から蛹(さなぎ)になっていました。
 

 カブトムシの蛹をこうしてはっきりと目にしたのは、子どもの頃(小学生)以来でした。
 このままでは羽化不全になるかもしれないことから、後日、人工蛹室(じんこうようしつ)を作り、そこへ蛹を移し替えて、羽化するのを楽しみに待ちたいと思います。

 以下は余談。
 夕立の後、西の空の低い位置に虹が架かっているのを目にしました。
 

 虹を目にした僕は神様が「元気を出しなさい」と励ましてくれているように感じました。

vol.1567 清掃奉仕ボランティア


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は清掃奉仕のボランティアでした。
 

 久しぶりと思いきや、先月中旬にも参加していました(vol.1550)。
 折にふれて書いていることですが、ボランティアに参加するなんて、ずいぶん余裕があるじゃないかと思われがちですが、実際はその反対です。

 以下は余談。
 パナソニックのエネループとエネループライトを使用しているのですが、充電池には製造年月が記載されているとのこと。購入時、パッケージの下部に記載されている製造年月は「2024-01」となっていましたが、充電池本体は「23-0(判読できず)」という数字が刻印されていました。前者の数字が工場から出荷した日付で、後者が本当の製造日なのかな、と疑問に思いました。