vol.1458 美濃新四国八十八ヶ所霊場 その12


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は先月下旬(vol.1447)に一時休止とした美濃新四国八十八ヶ所霊場の残す3箇寺を巡拝しました。
 下の写真は3箇寺の内、2番目に足を運んた15番・龍興寺で、4度目の参拝にて、ようやくご朱印を授かることができました。
 

 

 他の2箇寺も参拝しましたが、以前と同様、不在等の理由で、ご朱印を授かることはできませんでした。僕の他にも、当然ながら、巡拝者がいて、境内には(参拝の日付と共に、ご朱印を授かることができなかったという)メモ書きが残されていました。

 以下は余談。
 急に寒くなってしまい、僕の身体は体調不良が始まりつつあります。

vol.1457 続 名古屋市図書館100周年記念スタンプラリー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.1453)と関連した話題で、昨日の午前中は名古屋市内にある各図書館を巡って、100周年記念スタンプラリーのスタンプを集めました。
 前回、スタンプを集めた際、景品が2種類存在することを知り、再度、スタンプを集めることに。
 前回は鶴舞中央、楠、山田、西、北の各図書館を巡り、景品のマグネットをゲット。
 今回は中村、中川、楠、北、山田の各図書館を巡り、景品の「ドラえもん百面相フレークシールシート」をゲット。
 

 

 フレークシールシートには「ひみつ道具」、「コスプレ」、「アニマル」、「日常」、「あたり」、「シークレット」の全6種あり、僕としては「ひみつ道具」、「あたり」、「シークレット」のいずれかが欲しかったのですが、残念ながら、「アニマル」でした。アニマル(動物)と言えば、僕は動物園で動物たちを見るのが好きですが、犬猫等に代表するペットの類(マナーの悪い飼い主やトリマーも含む)は嫌いで、「ペットは家族じゃない」と考えています。

vol.1456 名古屋市秀吉清正記念館「桶狭間の戦い」展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1455)からの続きで、昨日の午前中は名古屋市中川区で開催された令和5年度なかがわウォークに参加した後、同市中村区へ向かいました。
 

 中村公園文化プラザの2階にある名古屋市秀吉清正記念館にて、令和5年度特別陳列「桶狭間の戦い」展を見学しました(展示物は写真撮影禁止でした)。
 

 下の写真は常設展示室です。
 

 中村公園へ久しぶりに足を運びました。

 以下は余談。
 下の写真は依頼されて彫った観音坐像ですが、年相応に老眼が進んでしまい、以前のように簡単には彫れなくなってしまいました(像の顔は依頼者が自分で彫ります)。
 

vol.1455 令和5年度なかがわウォーク


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は名古屋市中川区で開催された令和5年度なかがわウォーク「どうする利家ウォーキング」に参加しました。
 下の写真はスタート地点の中川区役所です。
 

 中川区が生誕地である戦国武将の前田利家公ゆかりの地を巡り、犬千代カードを集めるウォーキングイベントで、昨年は3月下旬に開催されています(vol.976)。
 下の写真は参加者に配布された記念品等です。
 

 ゴールの後、続けて、名古屋市中村区へ足を運びましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

vol.1454 シダーローズ拾い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は少し前の更新(vol.1445)でも書いた一宮市の某所へ行き、シダーローズを拾いました。
 

 昨日は風が強く吹いたことから、たくさん落ちただろうと思い、急遽、予定を変更して、足を運んだのですが、拾ったのは小さいサイズが10個ほどでした。
 去年の今頃はたくさん拾っていたのに、今年はまだ落ちていない理由としては、今年の夏の猛暑や未だに暖かな日が続いていることが原因なのかな、と。

 以下は余談。
 一昨日、阪神タイガースが38年ぶり、2度目の日本一に。前回の日本一の際、僕は高校生でした。

vol.1453 名古屋市図書館100周年記念スタンプラリー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(29日)、鶴舞中央図書館にて、「つるのめぐみ」と名付けられた湧水施設を見学した際(vol.1450)、名古屋市図書館100周年記念のスタンプラリー台紙を手にしました。
 

 スタンプラリーは名古屋市内にある各図書館を巡って、「記念スタンプを5個以上集めた方に景品を贈呈します」となっていたことから、今日の午前中、4箇所の図書館へ足を運びました。
 はじめに北区にある楠図書館へ行き、スタンプを押しました。
 

 続けて、西区に向かい、山田図書館と西図書館へ行き、それぞれスタンプを押しました。
 最後に北区へと戻り、北図書館へ行き、スタンプを押して、景品(マグネット)をゲット。
 

 

 僕は古い人間だから、スタンプラリーはやはりこうした紙版が嬉しい。時間が許せば、全部のスタンプを押して(揃えて)みたいです。デジタルスタンプラリーはスマホ(モバイル)で完結してしまい、実際にスタンプを押すといった楽しみ(醍醐味)が失われていて、参加する気分にはなりません。

 以下は余談。
 今週末の3連休では、3日の文化の日は「岐阜ふるさとを学ぶ日」の無料開放施設へ、4日は久屋ぐるっとアート2023へ、5日はせせらぎ街道を走って、高山市へ行く予定でしたが、道路の混雑状況と体調を鑑みて、いずれも取りやめました。

vol.1452 南知多町 梅原邸 特別公開


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日は故・長谷川公茂先生のご息女様と先生の親友である舩橋様に随伴して、南知多町内海にある梅原邸を見学しました。
 

 

 下の写真は「第2回梅原猛と円空」の企画展示です。
 

 見学後には、南知多梅原猛友の会の皆様と歓談のひとときを過ごしました。
 

 下の写真は以前の更新(vol.806)でも取り上げましたが、南知多梅原猛友の会が編集して、南知多町の発行する『南知多町制60周年記念 梅原猛先生 記念誌』で、見返しページに友の会の前田会長様からサインを頂戴しました。
 

 

 以下は余談。
 知多半島へ足を運んだことから、僕のお気に入りの場所の一つであるえびせんべいの里美浜本店へ立ち寄り、お土産にと、えびせんべいを購入しました。