vol.689 アドベント(待降節)と松ぼっくりツリー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 先週まではドングリなどを拾って、秋を実感していましたが、2020年のアドベント(待降節)が昨日から始まり、明日からは12月と本格的な冬に突入。
 夏に拾った松ぼっくりを材料にして、今、クリスマスツリーを作っています。
 下の写真が組み立て途中の松ぼっくりツリー(高さ約30センチ)です。
 

 ご覧のとおり、松ぼっくりを積み重ねただけで、誰にでも簡単に作れます。
 赤と緑のリボンやオーナメントを飾り付ける作業がまだ残っており、これから少しずつ楽しみに作業したいな、と。

vol.688 尾張旭市のマンホールカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は尾張旭市へ行きました。
 はじめに愛知県森林公園へ行き、下の写真にあるように野外演舞場で行われた「森で音楽やっています」を見てきました。
 

 次に尾張旭市のマンホールカードが従来のモノクロ版からカラー版へ変更になったことから、マンホールカードの配布場所である尾張旭まち案内へ行き、下の写真にあるようにカラー版をゲット。
 

 以下は余談。
 昨日、ニュースで船場太郎さんがお亡くなりになったと知りました。吉本新喜劇で活躍されていた頃、サインを頂戴したことがあり、僕は寂しい気持ちになりました

vol.687 土岐市文化財カード「土岐明智氏・妻木氏ゆかりの文化財」


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は土岐市へ行き、「土岐明智氏・妻木氏ゆかりの文化財」のカードをゲットしました。
 下の写真は土岐市文化財カードの配布場所である妻木八幡神社と崇禅寺です。
 
 

 僕はこれまでに土岐市妻木町へ足を運んだことがなかったことから、土岐市文化財カードの収集がてら、妻木町を見てまわりました。
 下の写真は妻木城士屋敷跡です。
 

 カード収集の最後に土岐市美濃陶磁歴史館へ行き、企画展「二宮コレクション初代土岐市長二宮安徳が描いた夢」と収蔵品展「美濃桃山陶と元屋敷窯」を見学しました(写真は許可を得て、撮影しています)。
 

 土岐市美濃陶磁歴史館は隣接する織部の里公園と共に何回か足を運んだことがあります。
 下の写真がゲットした土岐市文化財カードで、専用の台紙に挟んでいます。
 

 以下は余談。
 土岐市へ向かう前に瀬戸市にある定光寺公園へ行き、シダーローズを拾いました。
 

 早朝の公園は少し寒くて、人の姿もなく、静かでした。

vol.686 寺田寅彦の随筆(「団栗」と「夏目先生の追憶」)を再読


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は寺田寅彦の「団栗」と「夏目先生の追憶」を再読しました。
 

 「夏目先生の追憶」の中に以下の一文がある。

 いろいろな不幸のために心が重くなったときに、先生に会って話をしていると心の重荷がいつのまにか軽くなっていた。不平や煩悶のために心の暗くなった時に先生と相対していると、そういう心の黒雲がきれいに吹き払われ、新しい気分で自分の仕事に全力を注ぐことができた。先生というものの存在そのものが心の糧となり医薬となるのであった。こういう不思議な影響は先生の中のどういうところから流れ出すのであったか、それを分析しうるほどに先生を客観する事は問題であり、またしようとは思わない。

 以前に読んだ際、何とも感じなかったけれど、今回読んでいて、心を打たれた。
 寺田寅彦の著作では、『柿の種』(岩波文庫)が一番好きで、何度となく読み返しています。

 以下は余談。
 ちょうど一週間前に中勘助の「漱石先生と私」を読みました。同じ人物のことを書いても、ずいぶん印象が違うことに驚くと同時に、なるほど当然かとも思いました。

vol.685 どんぐり銀行の預け入れ(入金)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は栄へ行き、オアシス21にあるどんぐり共和国栄公園店にて、どんぐり銀行の預け入れ(入金)をしました。
 今秋より再スタートをして(vol.634)、約2カ月が経ち、預け入れ(入金)の目標としていた10000ドングリを達成したことから、嬉しいと同時に安堵しました。
 

 実際に拾ったドングリの数はもっと多かったことは言うまでもありません。

 以下は余談。
 今日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.684 小牧山でドングリ拾い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は小牧市にある小牧山史跡公園へ行き、ドングリを拾いました。
 

 史跡公園内を歩いていたら、大きくて、立派な樹形をしたツブラジイの木を目にしました。
 

 以下は余談。
 今日の午前中は通院でした。今回の治療は痛みが少なくて、大いに助かりました。

vol.683 3連休の最終日は妙興寺へ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.682)と反するように、今日の午前中は人がほとんどいない妙興寺を参拝しました。
 正確に記せば、僕にとって、妙興寺は参拝というよりも、すっかりお気に入りの遊び場所と変わってしまい、今朝、広い境内で目にしたのは、散歩するお年寄りが数名と作務衣姿のお弟子さん(雲水)たちが枯葉の掃除をしていました。
 

 境内にある樹林の中を落ち葉を踏んで歩きながら、ドングリに続き、ムクロジを拾っていたら、上の写真にあるように佛殿の大きな扉が開いて、見学(参拝)時間となったことから、寺を後にしました。
 この3連休で、観光地は大いに賑わったらしく、次はどこかでクラスターが発生したりして、コロナ感染者の急激な増大は間違いなし。言わずもがな、これから空気の乾燥する季節がやって来ます。

 以下は余談。
 部屋の中では、拾ってきたドングリの割れる「ピシッ」という音が聞こえてきます。

vol.682 GO TO RallyJapan 2021


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.681)と反するように、今日の午前中は大勢の人出で賑わう名古屋駅と栄へ行きました。
 はじめに名古屋駅へ行きました。
 下の写真はJRゲートタワーの1階エントランスに飾られていたクリスマスツリーです。
 

 JR名古屋駅の中央コンコースでは、下の写真にあるように休日らしく、待ち合わせの人たちで賑わっており、3連休のGoToなのか、改札口付近はキャリーケースを引いて歩く人たちが忙しく行き交っていました。
 

 僕自身に限って言えば、GoToとは無縁で、以前にも書いたとおり、税金の無駄遣いとしか思えない。
 次に栄へ移動。
 ミツコシマエヒロバスで行われていた「GO TO RallyJapan 2021」を見てきました。
 下の写真は車両展示エリアです。
 

 他にも、メディアパートナーブースでは東海テレビのキャラクターであるイッチーと記念撮影。自治体PRブースでエコバッグやライフガードブースでサンプル飲料をゲット。
 栄も名古屋駅と同様、休日らしく、大勢の人たちで賑わっており、我慢の3連休とやらは、どうなったのか。

 以下は余談。
 何度も遊びに行っていたマハラジャ名古屋が去年の今頃、閉店してしまい、下の写真にあるように跡地がコインパーキングとなってからは、前を通るたびに寂しい気持ちになります。
 

vol.681 楽しいクルミ拾い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 その場しのぎ、場当たり的、どっち付かずといった一連の政府の方針が原因で、新型コロナウイルスの感染者が過去最多を更新している。
 今日から世間は3連休で、「我慢の3連休」に反して、各地の人出は増えているとのこと。
 感染リスクが少ない。いや、そもそも人がいないから、感染しない。ということで、今日の午前中は下の写真にあるように前回の更新(vol.680)と同様、木曽川河川敷へ行き、クルミ拾いを楽しみました。
 

 上の写真の画面右奥に小さく見えるのが犬山城です。
 クルミ拾いの時期は過ぎている(遅い)のですが、僕にとっては拾う際に今の時期の方が何かと好都合なのです(不快な害虫などの心配がありません)。さらに言えば、他人に先に拾われてしまうことよりも、遅い分、見つけて探すのに労を惜しみません。

 以下は余談。
 今日の午前中は稲沢市にある地泉院を参拝して、円空仏に会って来る予定でしたが、気が変わりました。

vol.680 続クルミ拾い オニグルミとヒメグルミ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.679)と関連して、今日の午後は木曽川河川敷で、クルミ拾いでした。
 

 クルミを拾っていた際、小さいクルミは拾わず、元に戻していました。
 小さいクルミだなと思いつつ、はっきりと気付きませんでしたが、後になって、やはり何か違うな、と。
 僕が拾っていたのはオニグルミばかりと思っていたのですが、小さいと感じていたクルミはどうやらヒメグルミというらしい。
 下の写真がそれで、画面左がオニグルミで、画面右がヒメグルミです。
 

 オニグルミよりも、ヒメグルミが希少性のあることを僕は知りませんでした。

 以下は余談。
 今年(2020年)の秋は去年と違って、自分の手で季節を捕まえた実感があり、実に嬉しい。

vol.679 木曽川扶桑緑地公園にてクルミ拾い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日、長谷川公茂先生とお会いした際(vol.676)、「木曽川沿いでクルミが拾えますよ」と教えていただいたことから、今日の午前中は木曽川扶桑緑地公園へ行き、クルミを拾いました。
 
 

 木に掛けられた札には「この木 くるみの木 九月になると実が落ちます。くるみひろいに来てください。」と記されていました。
 下の写真は河川敷で拾ったクルミです。
 

 どうやらオニグルミというらしく、秋のコレクションがまた一つ増えて、嬉しい。
 拾ったクルミのいくつかをドングリと同様(vol.645)、下の写真にあるようにフライパンで炒って食べてみました。
 

 以下は余談。
 政府はマイナンバーカードと運転免許証や健康保険証を一体化するつもりらしいが、馬鹿げている。つい先日(vol.677)も、僕の個人情報が市役所経由で流出した可能性があるとのことで、マイナンバーカードへの一体化には、不安や恐れ、危険性しか感じられない。

vol.678 あいち住まいるフェアとBINO(ビーノ)栄


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は名城公園へ行きました。
 次に栄へ向かい、オアシス21の銀河の広場で行われていたあいち住まいるフェア2020を見学。
 

 続けて、下の写真にあるように久屋大通庭園フラリエにて、紅葉を目にしました。
 

 正午には、先週オープンした商業施設のBINO(ビーノ)栄へ立ち寄りました。
 下の写真はビーノ栄の3階にあるソニーストア名古屋から目にした栄交差点です。
 

 午後は聖書通読の会に参加しました。
 僕は喉が弱いこともあって、会の終了後、古参メンバーお二人の口から「(輪読の際)一番若いのに、一番声が出ていない」と、激励されました。

vol.677 円空仏カレンダーと西都市不正アクセス


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 エイ出版社から発売されているエイスタイルカレンダー2021で、「仏像探訪 微笑みの美仏 円空」カレンダー2021を入手しました。
 
 

 以下は余談。
 宮崎県西都市のホームページに不正アクセスがあって、973件(個人793件、法人等180件)分の情報が流出した可能性があるとのこと。個人のうちの1件は僕の名前、住所 電話番号、メールアドレスで、一昨日の夜、西都市総合政策課からお詫びとお知らせの連絡が届いた。不正アクセスのニュースは今更珍しくもなかろうが。

vol.676 第4回円空和歌集展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.647)でも触れましたが、今日は秋晴れの下、長谷川公茂先生に随行して、関市へ行き、関市洞戸円空記念館で開催中の第4回円空和歌集展を見てきました。
 

 下の写真にあるように円空の詠んだ和歌と長谷川先生が撮影した円空仏の写真パネルが展示されています(写真は関市洞戸円空記念館から許可を得て撮影しており、無断転載・再配布等を固く禁止します)。
 

 十一面観音像を始めとする円空仏にも久しぶりに会ってきました。
 

 第4回円空和歌集展の開催期間中、入館者には市制70周年を記念して作られた小冊子(長谷川公茂編集・洞戸高賀自治会発行)が配られています。

 以下は余談。
 昼食は同市内にある辻屋へ行き、美味しいうなぎ丼を食べました。
 

vol.675 お出かけ日記


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は名古屋別院(東別院)と栄と鶴舞公園へ、今日の午後は栄と名古屋駅へ行きました。
 下の写真の画面中央奥はNTTコミュニケーションズ名古屋栄ビルの屋上にある通信用の鉄塔で、作業用の覆いが被せられていて、五重塔のような形に見えます。
 

 備忘録として、昨日と今日のお出かけ日記。

 以下は余談。
 今日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.674 大野極楽寺公園と庄内緑地にてどんぐり拾い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は午前中、一宮市にある大野極楽寺公園へ行き、ドングリを拾いました。
 午後からは名古屋市西区にある庄内緑地へ行き、ドングリを拾いました。
 下の写真は庄内緑地で、画面中央に立っている木には「ウラジロガシ ブナ科」という名札が掛けられているのですが、間違っているような気がしてならない。
 

 過去にも取り付けられていた木の名札で、スダジイとツブラジイを間違えているのを目にしたことがある。それも2回も。
 ドングリにはいろんな形や大きさがあって、僕がこれまでに拾ったドングリはウバメガシ、アラカシ、シラカシ、ウラジロガシ、スダジイ、ツブラジイ、マテバシイ、コナラ、フモトミズナラ、ナラガシワ、クヌギ、アベマキ、クリで、拾った数は多いけれど、種類は少ない。
 

 以下は余談。
 下の写真は庄内緑地のバラ園で、数日前に目にした鶴舞公園のバラ園(vol.669)を思い出しました。
 

vol.673 長浜市と米原市にて


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.672)からの続きで、一昨日は滋賀県へ行き、彦根市を後にして、琵琶湖を横に眺めつつ、湖岸沿いを走り、長浜市へ向かいました。
 長浜城歴史博物館で歴まちカードをゲットした後、豊公園内にてドングリとシダーローズを拾いました。
 

 次に米原市へ行き、同市内の春照地区にある大平観音堂へ立ち寄った後、伊吹庁舎にて、ホタルンのゆるキャラトレカをゲット。
 

 伊吹庁舎に足を運んだのは、3年前の春に名水百選カードをゲットして以来のこと。
 久しぶりに関西の空気を胸いっぱいに吸い込んで、帰途に。

 以下は余談。
 大平観音堂の円空上人作十一面観音像は少し前から拝観方法が変更になったとお聞きしていましたが、下の写真にあるように掲示されていました。
 

 僕が以前、大平観音堂へ足を運んでいた際には、上の写真にあるような曜日等に関係なく、ご近所に住んでいる管理人宅へ声を掛けて、気軽に拝観させていただいたのですが、今となっては、その頃が懐かしいです。

vol.672 どんぐり共和国ぜぺっと彦根店(どんぐり銀行出張所)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新にも書きましたが、昨日は滋賀県(米原市、彦根市、長浜市)へ行きました。
 はじめに彦根市へ向かい、中心市街地にて歴まちカードとマンホールカードをゲット。
 

 彦根城周辺は町並みが整備されていますが、観光客のお金を落とすことばかり。空き地は時間貸し駐車場だらけと、城下町の魅力は感じられません。
 少し走って、JR南彦根駅近くにあるビバシティ彦根へ。
 

 ビバシティ彦根には数年前にも足を運んだことがありましたが、今回の目的は同施設内にあるバラエティショップ(雑貨店)の「ぜぺっと」がどんぐり共和国(どんぐり銀行出張所)になっていることから、ドングリの預け入れをしました。
 

 僕がどんぐり銀行へドングリを預け入れしたのは、どんぐり共和国栄公園店、どんぐり共和国mozoワンダーシティ店、どんぐり共和国名古屋タカシマヤゲートタワーモール店、大川村本店に続き、5店舗目となりました。
 どんぐり共和国の店舗(どんぐり銀行出張所)が東京と大阪にはいくつもあることから、実に羨ましいです。
 次に長浜市へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 彦根城を始めとする近江の城カードが配られていることは知っていますが、僕がコレクションしている公共配布カードはダムカードやマンホールカードなどのように無料で配布しているカードに限っています。以前は有料で配布されているカードも少しだけ集めましたが、今となってはそうした条件付きの公共配布カードは商売気などの別の意図が感じられて、集めたいとは思いません。

vol.671 久しぶりの関西の空気


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 僕は無性に関西の空気が吸いたくなるときがあって、今日は滋賀県の米原市と彦根市、長浜市へ足を運びました。
 下の写真は彦根城にある「いろは松」と呼ばれる松並木で、NHK大津放送局のニュースを目にしたら、「立冬前に彦根城でこも巻き」とありました。
 
 

 以下は余談。
 過日拾ったシダーローズを天日干ししたら、下の写真のようにバラの花の形になりました。
 

vol.670 聖書の学びと祈りの集い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。


 前回、参加したのが9月30日。本来ならば、週に1度、行われているのですが、諸事情により、4週続けて、お休みが重なったことから、久しぶりの参加となりました。