vol.984 材割りコカブト(コカブトムシ)採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.983)からの続きで、昨日の午前中はいつもの某所へ足を運び、材割りをして、朽ち木に越冬しているコクワガタとクワガタムシの幼虫を見つけたのですが、その際にコクワガタとは違う甲虫も見つけました。
 下の写真がそれで、見つけた当初はコクワガタのメスと思いきや、クワガタムシの特徴である顎(アゴ)がないことから、調べてみたら、どうやらコカブト(コカブトムシ)らしい。
 

 コカブト(コカブトムシ)は子どもの頃に目にしたことがあったと記憶しているけれど、越冬している個体を採集したのはこれが初めてで、ちょっと嬉しい。

 以下は余談。
 僕がこうして山の中を歩きまわり、材割り採集を楽しむのは、体力等から考慮して、悲しいかな、あと数年間しかできません。

vol.983 続 材割りクワガタムシ採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は前回の更新(vol.982)と同様、いつもの某所へ足を運び、材割りをして、朽ち木に越冬しているコクワガタとクワガタムシの幼虫を見つけました。
 

 コクワガタは下の写真にあるようにオスが2匹とメスが3匹で、写真はありませんが、幼虫は5匹を見つけて、いつものように家に持ち帰り、飼育することに。
 

 クワガタムシの他にも、違う甲虫を採集したのですが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 今日の午後、モンキチョウが飛んでいるのを目にして、春がやって来たことを再度、実感しました。

vol.982 材割りクワガタムシ採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 桜の花が咲き始めたことから、今シーズンの材割り採集は終わりと思いきや、今朝は空気がひんやりとしていたことから、思い直して、少し前の更新(vol.979)と同様、いつもの某所へ向かいました。
 下の写真は朽ち木に越冬しているコガタスズメバチで、計4匹を見つけた後、例によって、引き続き越冬できるように元の木へと戻しました。
 

 コガタスズメバチの他にも、材割りでは、コクワガタのオスとメス、クワガタムシの幼虫を見つけて、いつものように家に持ち帰り、飼育することに。
 下の写真が採集したクワガタムシの幼虫とコクワガタのオスです。
 
 

 以下は余談。
 寒暖を繰り返しながら、少しずつ暖かな日が増えてきたことで、体調が良くなり、花粉症のシーズンを過ぎたら、ようやく全速力で動けます。あと少しの辛抱で、4月から取り巻く環境が変わらないことを願っています。

vol.981 新女王バチの活動開始


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.969、vol.970)と同様、拙宅にて飼育ケースで越冬させているコガタスズメバチがこの数日の陽気で、再度、活動し始めたことから、今日の午前中、車で某所へ行き、約20匹のコガタスズメバチを自然に返しました。
 下の写真は最後に飛び立って行った1匹で、3月下旬は時期尚早ですが、コガタスズメバチが飼育ケースの中に入れた木と紙を噛み砕きながら、盛んに動き回っていたことから、やむを得ず。
 

 拙宅には残り十数匹のコガタスズメバチが越冬中。

 以下は余談。
 午後は五条川の桜並木を目にしました。

vol.980 甥っ子の旅行


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日、旅行中の甥っ子がもみじ饅頭や讃岐うどん、551蓬莱を手土産に拙宅へ立ち寄りました。
 

 今日の午前中は甥っ子のリクエストに応えて、一緒に関市へ行き、辻屋のうな丼を食べました。
 
 

 以下は余談。
 昨夜、某駅前にて、「ロバのパン」の移動販売車を目にしました。
 

vol.979 冬から春までの材割り昆虫採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は前々回の更新(vol.977)と同様、いつもの某所へ足を運び、材割りをして、朽ち木に越冬しているコガタスズメバチを見つけました。
 下の写真がそれで、計10匹ほどを見つけた後、例によって、引き続き越冬できるように元の木へと戻しました。
 

 コガタスズメバチの他にも、下の写真にあるようにクワガタムシの幼虫を採集して、いつものように家に持ち帰り、飼育することに。
 

 昆虫採集と言えば、一般的に季節は夏。しかし、僕の昆虫採集に限っては、材割り採集ということで、季節で言えば、初冬から早春まで。そろそろ店じまいで、シーズンオフとなります。
 少し気が早いですが、来シーズンもまた、晩夏から初冬まではドングリなどの木の実拾い、初冬から早春までは材割りによる昆虫採集と、大いに楽しみたいと思っています。

vol.978 今春初のお花見


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は短い時間ながら、のんびりとした気持ちで、今春初のお花見を楽しみました。
 

 三分咲きといったところで、来週の今頃はおそらく満開になっていると思います。
 

vol.977 カブトムシとクワガタムシの幼虫採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は前々回の更新(vol.975)と同様、いつもの某所へ足を運び、材割りをして、朽ち木に越冬しているスズメバチを見つけました。
 

 上の写真のコガタスズメバチは例によって、引き続き越冬できるように木の中へと戻しました。
 材割りの際、コガタスズメバチの他にも、カブトムシの幼虫、コクワガタの成虫、クワガタムシの幼虫を見つけて、それぞれ採集しました。
 下の写真はカブトムシの幼虫で、画面では2匹ですが、計3匹を採集しました。
 

 下の写真は採集したコクワガタのオスとメスで、写真はありませんが、クワガタムシの幼虫は14匹を採集しました。
 

 採集したそれらはいつものように家に持ち帰って、飼育することに。

 以下は余談。
 昨日の午前中は通院で、午後は長谷川公茂先生とお会いして、楽しい円空談義で、幸せな時間を過ごしました。
 

vol.976 犬千代カードウォーク 集え!利家ロード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は名古屋市中川区へ行き、「利家ロード 開通記念 犬千代カードウォーク」に参加して、配布されていた犬千代カードと利家ロード開通記念グッズ(記念切手とキーホルダー)をゲットしました。
 下の写真がそれで、画面左上から時計回りで、犬千代ルートマップ、開通記念グッズのキーホルダー、配布カード計8枚、開通記念グッズの記念切手、案内チラシです。
 

 僕がこれまでに集めたダムカードやマンホールカード等と異なり、地域のマイナーなカードかもしれませんが、犬千代カードも中川区役所が制作した立派な公共配布カードには違いありません。

vol.975 クサカゲロウの越冬


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は少し前の更新(vol.967)と同様、いつもの某所へ足を運び、材割りをして、朽ち木に越冬しているコガタスズメバチを見つけました。
 下の写真にいるコガタスズメバチは14匹ですが、計18匹を見つけて、引き続き越冬できるように木の中へと埋め戻しました。
 

 下の写真は材割りの際に見つけた越冬中のクサカゲロウです。
 

 2時間ほどですが、山の中を歩きまわって、体を動かしていると、実に良い運動になります。

vol.974 ガンダムアーセナルベースのグフ配布のカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 先に書いておくと、僕はゲームの類を一切プレイしません。オンラインゲームはもちろんのこと、誰かとゲームセンターなどへ足を運んでも、いつもゲームはせずに見ているだけ。今回の更新で取り上げるガンダムアーセナルベースもプレイしたことはありません。
 過日、甥っ子と一緒に浜松へ足を運んだ際(vol.968)、ゲームセンターに立ち寄ったところ、ガンダムアーセナルベースの「ザクとは違うのだよ!ザクとは!『グフ』のカードを店頭でGET!」を知り、19日から配布ということで、昨日の午前中、ゲームセンターへ行き、配布されていたグフのカードをゲットしました。
 
 

 以前に名古屋パルコ西館6階にあるパルコギャラリーで開催中の巡回型イベント「ガンダムワールドCONTRAST in 名古屋」を見た際(vol.923)、入場特典である「ガンダムワールドCONTRAST」限定デザインスペシャルプロモーションカードをゲットしており、既に浜松でガンダムと量産型ザクⅡとドムのカードをゲットしていたことから、僕がゲットしたガンダムアーセナルベースのカードは計5枚となりました。

 以下は余談。
 ゲームの話題を書いたことから、ついでに触れておくと、ゆずチリさんの描く漫画『きみとピコピコ』を楽しく読んでいます。

vol.973 今年初の清掃奉仕活動


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は清掃奉仕のボランティアに参加しました。
 

 コロナ禍によるまん延防止等重点措置の再延長等の理由から、今年初の参加となりました。
 奉仕活動の前後に別の場所へ立ち寄ったのですが、全く違う話題となることから、次回の更新で。

vol.972 一宮市三岸節子記念美術館の特別展「貝殻旅行」


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は一宮市へ行き、一宮市三岸節子記念美術館で行われている特別展「貝殻旅行 三岸好太郎・節子展」を見てきました。
 

 下の写真は画面左が三岸好太郎の「のんびり貝」で、画面右が三岸節子の「さいたさいたさくらがさいた」です(許可を得て、撮影しています)。
 
 

 一宮市三岸節子記念美術館の話題は以前にも取り上げています(vol.355、vol.622)。

 以下は余談。
 一宮市三岸節子記念美術館へ足を運ぶ前に長谷川公茂先生とお会いして、円空談義で楽しい時間を過ごしました。

vol.971 松坂屋美術館の「かこさとしの世界」展


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.960)で書いたとおり、昨日の午後は松坂屋名古屋店の南館7階にある松坂屋美術館へ行き、「かこさとしの世界」展を見てきました。
 
 

 加古里子さんの作品の中で、僕が好きな「どろぼう学校」と「とこちゃんはどこ(松岡享子作・かこさとし絵)」の原画と下絵をじっくりと目にしました。

 以下は余談。
 昨日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

vol.970 新女王バチの旅立ち


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.969)と関連した内容で、拙宅にて飼育ケースで越冬させているコガタスズメバチがこの数日の陽気で、少しずつ活動し始めたことから、今日の午前中、車で某所へ行き、十数匹のコガタスズメバチを自然に返しました。
 下の写真がそれで、十数匹は2、3分の間に大きな羽音を立てて、すべて飛び去って行きました。
 

 新女王バチが次々と元気よく飛んで行くのを目にしながら、「もう少しして、暖かくなったら、頑張って巣作りしろよ」と、僕は心の中で呟いていました。
 午後からは別の場所へ向かい、違った話題となることから、次回の更新で。

vol.969 スズメバチの活動開始と習性


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 拙宅にて飼育ケースで越冬させているコガタスズメバチがこの数日の陽気で、少しずつ活動し始めました。3月ということで、時期尚早とは思いましたが、とりわけ活発に動いていた個体を昨日の午前中は2匹、今日の午後は7匹と、自然に返しました。
 下の写真は飼育ケースから飛び立つ前のコガタスズメバチの様子で、羽音を立て飛び立った9匹中、6匹は太陽の方角へ向かって、飛び去って行きました。
 

 飼育ケースからコガタスズメバチを出す際、3匹を取り逃がしてしまい、それらが部屋の中を飛び回っていた(刺されやしないかと少し焦りました)のですが、最終的にはいずれもガラス窓にぶつかるように飛んでいたことから、スズメバチが明るい方へと向かって行く習性を確かに実感しました。

vol.968 甥っ子と一緒に浜松へ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は甥っ子と一緒に浜松へ行きました。
 甥っ子が浜松餃子を食べたいとのことで、例によって、福みつへ向かい、昼食に餃子定食を食べました。
 
 

 僕はいつものようにおみやげ(お持ち帰り)を忘れずに注文しました。
 下の写真は帰路で東名高速道路(下り)を走った際、休憩にと立ち寄った豊田上郷サービスエリアです。
 

vol.967 越冬クワガタムシ採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は前々回の更新(vol.965)と同様、いつもの某所へ足を運び、材割りをして、朽ち木に越冬しているコガタスズメバチとコクワガタとクワガタムシの幼虫を見つけました。
 下の写真が見つけたコクワガタのオスです。
 

 下の写真はクワガタムシの幼虫で、画面には2匹ですが、計4匹を見つけました。
 

 コクワガタのオスとクワガタムシの幼虫は持ち帰り、飼育することにして、コガタスズメバチは引き続き越冬できるように木の中へと埋め戻しました。
 参考までに記すと、下の写真は僕がこれまでに採集したクワガタムシの幼虫で、拙宅で飼育しているクワガタムシの幼虫は上記の4匹と合わせて、計12匹となりました。
 

vol.966 円空上人の心を伝える会 第12集 関西の円空仏


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 円空上人の心を伝える会が発行する冊子の第12集『関西の円空仏』が上梓されました。
 誌面にて、奈良県、滋賀県、三重県、兵庫県の円空仏が紹介されています。
 下の写真は表紙で、法隆寺が所蔵する円空仏の大日如来像です。
 

 巻末には「円空手彫りの印の秘密」と題した長谷川公茂先生のコラムが記載されています。

vol.965 越冬スズメバチとカブトムシの幼虫採集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は少し前の更新(vol.962)と同様、いつもの某所へ足を運び、材割りをして、朽ち木に越冬しているコガタスズメバチを見つけました。
 下の写真がそれで、画面には3匹ですが、計4匹を見つけました。
 

 材割りをして、スズメバチを探していた際、カブトムシの幼虫(3令)も見つけました。
 下の写真がそれで、画面には2匹ですが、計5匹を見つけました。
 

 カブトムシの幼虫は持ち帰り、飼育することにして、コガタスズメバチは引き続き越冬できるように木の中へと埋め戻しました。

 以下は余談。
 以前の更新(vol.940)でも書いたとおり、今日の午後は長谷川公茂先生が講師を務める一宮円空会の最終講義ですが、僕は一足早く午前中に長谷川先生とお会いすることに。

vol.964 荒子公園の梅まつりと円空仏


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は名古屋市中川区の荒子公園内にある荒子梅苑で開催されていた梅まつりを見てきました。
 
 

 梅まつりに合わせて、下の写真にある荒子集会所で特別公開されている円空仏にも会ってきました。
 

 下の写真が円空仏の鹿嶋大明神像です(許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 

 僕が鹿嶋大明神像を初めて目にしたのは2009年11月だったことから、もう10年以上前のことになるのかと思うと、感慨深いです。

 以下は余談。
 昨日の午後は少し前の更新(vol.960)で書いた鈴木忠平著『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』(文藝春秋)を読み終えました。

vol.963 人の楽しみを邪魔するな


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.959)でも書きましたが、僕にとって、材割りはもはや昆虫採集でなく、山の中を自由自在に歩きまわることで、気晴らしと運動不足の解消になっています。さらには山の中ということで、人との接触があまり無いことから、コロナを防ぐ意味でも大いに楽しんでいます。
 

 しかしながら、材割りをしていると、稀にですが、いかんせん、わざわざ近付いてきて、「何しているんですか」と気安く声を掛けてくる人がいます。そのほとんどが決まって元気なシニア男性。僕としては、若い女性ならば、いざ知らず、見知らぬ年上の男性から、馴れ馴れしく話し掛けられても、少しも嬉しくはないし、相手にするのも邪魔くさいだけで、せっかくの楽しい時間に水を差されて、大迷惑。
 

 毎年秋に山の中で、ドングリや栗を拾っているときにも、同じ経験を多々していることから、本当にウンザリ。
 新約聖書の中に「あなたは、わたしと、何の係わりがありますか」という記述があるのですが、まさにその通りで、「人が何をしていようが、放っておいてくれ(Leave me alone.)」と、声を大にして言いたい。

vol.962 スズメバチとドロバチの巣


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午前中は前回の更新(vol.961)と同様、いつもの某所へ足を運び、材割りをして、朽ち木に越冬しているコガタスズメバチを見つけました。
 

 スズメバチを見つけた際、下の写真にあるようにドロバチの巣を見つけました。
 

 越冬している新女王バチだけでなく、できればコガタスズメバチの巣も見つけたいと思っているのですが、なかなか見つかりません。

 以下は余談。
 今日の午後、NHKのEテレにて、「こころの時代~宗教・人生~ ほほえみの秘密 円空仏とともに歩んで」が再放送されたけれど、放送時間がいつものような早朝でなく、昼間だったことから、一人でも多くの人たちに視聴されていたら、嬉しいです。