vol.368 全国消防カード 平成27年と29年現在


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.339)と関連して、全国消防カードは平成27年に作成されたのですが、その後、平成29年にも作成された全国消防カードがあることを知りました。
 下の写真は御前崎市消防本部の全国消防カードで、画面左が平成27年に作成された消防カードと画面右が平成29年に作成された消防カードです。
 

 下の写真は御前崎市消防本部の全国消防カードの裏面で、消防カードの右上部に注目すると、画面左が「平成27年現在」と、画面右が「平成29年現在」と記されています。
 

 前置きが長くなってしまい、ここからが本題で、御前崎市消防本部と同じように西都市消防本部の全国消防カードも一昨日、入手しました。
 下の写真は西都市消防本部の全国消防カードで、画面左が以前に入手した平成27年の消防カードで、画面右が今回入手した平成29年の消防カードです。
 

 御前崎市や西都市の他にも、平成29年の全国消防カードがあるのだとしたら、入手したいと思っています。

 以下は余談。
 駿東伊豆消防本部の全国消防カードの裏面右上も「平成29年現在」となっています。

vol.367 名古屋市博物館 特別展「治水・震災・伊勢湾台風」


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は名古屋市博物館へ行き、特別展「治水・震災・伊勢湾台風」を見てきました。
 

 伊勢湾台風を体験していない僕にとって、展示品を目の前にしても、通り一遍の感慨しか湧かないけれど、御替地神社の円空仏(龍神像)を久しぶりに目にしたことで、足を運んだことに意味があったかもしれません。
 次に場所を移動して、聖書の学びと祈りの集いに出席しました。
 

 以下は余談。
 もう一箇所、足を運んだのですが、別の話題となることから、いずれまたの機会に。

vol.366 大人のドングリ拾い


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.365)からの続きで、昨日は江南市にあるフラワーパーク江南へ行き、コスモスを目にした後、ドングリを拾いました。
 下の写真のドングリは葉の形状からシラカシとばかり思っていたのですが、アラカシが混じっているのかも。
 

 例年どおりに今秋もドングリの拾える何カ所かへ足を運んだのですが、どうやらどこも不作といった印象を受けました。
 ドングリ拾いは中年男の僕にとって、童心に返ることのできる癒しでもあります。

vol.365 フラワーパーク江南 薄黄色のコスモス


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.340)と関連して、今日の午後は江南市にあるフラワーパーク江南へ行き、コスモスを目にしました。
 

 コスモスの花の色は白やピンクや紫といったイメージがありますが、黄花コスモスとは違う薄黄色の花のコスモスが咲いていました。
 

 目にした印象としては優しい感じがして、僕はいいな、と思いました。
 ちなみに昨年もフラワーパーク江南へコスモスを見に行っています(vol.130)。

 以下は余談。
 コスモスを目にしていたら、上空を自衛隊機が飛んで行きました。
 

vol.364 バザーのお手伝いをしました


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.363)と関連して、今日はバザーのお手伝いをしました。
 朝は会場設営のお手伝いでした。
 

 昼前からは昨年(vol.135)と同様、エスニックチキンの調理補助と販売を担当しました。
 

 下の写真はバザー会場の食堂です。
 

 文末になってしまいましたが、今年も楽しくお手伝いをさせていただきましたことから、関係者の皆様には、この場を借りて、お礼申し上げます。

vol.363 バザーの準備と消防カードの交換(トレード)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は昨年と同様(vol.133)、清掃奉仕とバザーの準備のお手伝いでした。
 下の写真はバザーの準備を一旦中断して、皆で楽しく昼食。
 

 以下は余談。
 消防カードを交換(トレード)していただきました(詳細は こちら を参照)。
 

vol.362 めぞん一刻 たばこ火災防止キャンペーン その4


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 少し前の更新(vol.357)で「めぞん一刻 たばこ火災防止キャンペーン」を取り上げた際、「寝たばこが心配の巻」と「一刻館は寝たばこ禁止の巻」と「灰皿に水を!大作戦の巻」について書きましたが、3つ以外に他の種類もあることを知りました。
 下の写真がそれで、「確認するまで絶対に寝ないで!の巻」です。
 

 以下は余談。
 このところ台風による大雨等の災害が続いていますが、今日の雨は僕にとっては恵みの雨でした。

vol.361 一茶記念館と野尻湖ナウマンゾウ博物館


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.360)からの続きで、長野県へ行き、前日は戸隠神社を参拝後、宿坊で宿泊して、翌日の午前中は上水内郡信濃町へ向かい、町内にある一茶記念館と野尻湖ナウマンゾウ博物館を見学しました。
 


 野尻湖ナウマンゾウ博物館にて配布されている信州棚田カードと信州農業資産カードをゲット。
 

 子どもの頃、学校の授業でナウマンゾウの名を知った記憶が残っており、中年男になった僕には懐かしい言葉の響きでした。
 最後に野尻湖の景色を目にして、帰途に。
 2日間ともあいにくの天気でしたが、今回の旅行の主なる目的(僕の個人的な目的も含めて)を果たすことができました。詳しいことが書けずに大変心苦しいのですが、楽しい時間を過ごさせていただき、この場を借りて、お世話になった方々へ深くお礼申し上げます。

vol.360 戸隠神社の鏡池と宿坊と護符


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日は長野県にある戸隠神社へ行きました。
 はじめに鏡池で少し早い紅葉を目にしました。
 

 続けて、戸隠神社の中社や宝光社を参拝。
 下の写真は中社です。
 

 僕は昨今ブームの御朱印に一切興味はないことから、戸隠神社の五社巡りも例外ではなくて、下の写真は戸隠神社の護符です。
 

 お土産にと、碓井製菓にて、そば饅頭を購入。
 

 夜は宿坊で泊まりました。
 下の写真は宿坊の神殿です。
 

 翌朝、地蔵堂を参拝。
 次に信濃町へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。
 文末になってしまいましたが、令和元年台風第19号により被災された皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
 

vol.359 名古屋市消防局オリジナル消防カード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日の午後は名古屋市内を徘徊しました。
 名古屋まつりのまつり行列を目にした後、東区にある建中寺へ行きました。
 建中寺公園と建中寺境内では、なごやかまつりひがしが行われており、東消防署のブースにて、名古屋市消防局オリジナル消防カードをゲット。
 


 徘徊の最後は某所へ向かい、昨年と同様(vol.128)、聖書通読の会に出席した後、来週行われるバザー準備のお手伝いでした。
 

vol.358 エッセーの楽しみ 椿の種


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 椿(ツバキ)は挿し木で増やすものとばかり思っていたので、種(種子)の存在をすっかり忘れていた。もちろん椿にも種があるに決まっているけれど、これまで気に留めたことはなく、じっくり目にしたことさえもなかった。ゆえに恥ずかしながら、この歳になるまで、椿の種がどんなものかも分からなかった。
 

 今朝、ひょんなことから、椿の種を手にして、観察すると共に種を搾れば、化粧品などに使われている椿油が採れるのだろうと思った(そんなことはしないけれど)。たった一粒の小さな椿の種ながら、この世界には知っているようで、知らないことが、まだたくさんあるのだという、実に平凡なことに気付かされました。

vol.357 続々めぞん一刻 たばこ火災防止キャンペーン


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 以前、ブログ「東海・旅の足跡 2」で取り上げた「めぞん一刻 たばこ火災防止キャンペーン」のデザインが変わっていたことを数日前に知りました。デザインの変更は今回で3度目ではないか、と。
 1回目が「寝たばこが心配の巻」で、2回目が「一刻館は寝たばこ禁止の巻」で、そして今回が「灰皿に水を!大作戦の巻」です。
 

 と、ここまで書いてきて、調べたところ、デザインの変更はどうやら4回目だったらしい。
 僕はタバコを吸わないので、たばこ火災防止キャンペーンとは無縁だけれど、管理人(響子)さんはマンガの女性キャラクターの中ではメーテルと並んで、大好きな女性です。
 巻末に「響子さんの寝たばこ火災防止大作戦は続く」とあることから、次回も期待しています。

 以下は余談。
 今日の午後は聖書の学びと祈りの集いに参加しました。
 

 前回はいつだったかと調べたら、4カ月ぶりでした(vol.298)。

vol.356 四日市市立博物館のウィリアム・モリス展とマンホールカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は四日市市へ行き、四日市市立博物館で行われていた特別展「ウィリアム・モリス 英国の風景とともにめぐるデザインの軌跡」を見ました。
 

 以前にも書きましたが、四日市市立博物館の入っている施設そらんぽ四日市について、建物は立派ですが、スタッフに臨機応変さが無いというか、訪問者としての印象は前と変わらず不親切に感じる施設です。
 次にもう一つのマンホールカードの配布場所となっている観光案内所へ向かい、四日市市のマンホールカードをゲットしましたが、場所が少し分かりづらいかったです。
 


 四日市市はあまり良いイメージがなくて、印象的なのがこにゅうどうくん。こにゅうどうくんのキャラカードは市役所配布となっていましたが、昨日は閉庁日。どうにも四日市市とは相性が悪いようです。
 

 久しぶりに三重県へ足を運んだことから、桑名駅へ立ち寄り、駅前にある物産観光案内所にて、桑名市のマンホールカードをゲットした後、昼食にドムドムバーガーのハンバーガーを食べました。
 

 僕にとって、ハンバーガーチェーンといえば、マクドナルドではなくて、子どもの頃、大阪北摂で暮らしていた記憶と結びついているドムドムバーガーなのです。

 以下は余談。
 一昨日と今日は周囲が騒々しいのと、気に病むことで、落ち着かない日でした。平素、誰に対しても折れる(譲歩する)僕ながら、この歳になって、他人に自分の静かな時間を邪魔されることほど、腹立たしいことはありません。

vol.355 一宮市三岸節子記念美術館 三岸黄太郎展と歌手の浜村美智子さん


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.354)からの続きで、一昨日、長谷川公茂先生に随行して、午後は一宮市三岸節子記念美術館へ行き、「没後10年 三岸黄太郎展 描く詩人」の開会式と内覧会に参加しました。
 下の写真は開会式でスピーチをする一宮副市長です。
 

 続けて、三岸節子が肖像画を描いた歌手の浜村美智子さんがデビュー曲「バナナ・ボート」の一フレーズを披露。
 


 下の写真は開会式のテープカットで、その後、展示作品をざっと目にしました。
 

 台風19号による天気を考慮して、少し早めに帰途に。
 文末になってしまいましたが、一宮市三岸節子記念美術館の館長様をはじめとして、職員の皆様には大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。

 以下は余談。
 一昨日の夕方は馴染みのスーパーへ買い物に行ったら、陳列棚がご覧のとおり、空っぽで、驚きました。
 

vol.354 一宮市博物館 佐藤一英展の開会式と内覧会


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日は長谷川公茂先生に随行して、一宮市と羽島市へ行きました。
 はじめに一宮市博物館へ行き、「尾張に生きた詩人 佐藤一英展」の開会式と内覧会に参加しました。
 下の写真は開会式でスピーチをする一宮市長です(一宮市博物館公式ツイッター)。
 

 佐藤一英展では、音楽寺の円空仏2体と佐藤氏が詠んだ円空仏の詩の自筆原稿が展示されており、長谷川公茂先生との親交にも触れています。
 


 上の写真は撮影スポットで、展示作品を目にした後、館内にある喫茶店にて、長谷川先生から佐藤一英氏についてのレクチャーを受けました。
 

 参考までに記すと、佐藤一英氏に関しては、以前の更新でも取り上げています(vol.328)。
 一宮市博物館の館長様をはじめとして、職員の皆様には大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。
 次に羽島市へ向かい、昼食を食べました。
 

 続けて、中観音堂へ行き、打ち合わせを終えた後、再度、一宮市内へ戻りましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 今日、参加するはずだった恒例のボランティア活動は暴風警報が発表されたことから中止となりました。

vol.353 稲沢市と愛知県流域下水道のマンホールカード収集


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日は長谷川公茂先生が講師を務める一宮円空会へ顔を出した後、稲沢市へ向かいました。
 はじめに稲沢市役所上下水道庁舎へ行き、稲沢市のマンホールカードをゲット。
 

 次に愛知県下水道科学館へ行き、愛知県流域下水道のマンホールカードをゲット。
 


 マンホールカードを受け取る際には、稲沢市役所上下水道庁舎も愛知県下水道科学館も年齢やどこから来たのか等をチェックするようになっていました。
 

 以下は余談。
 今日の午後は4カ月ぶり某所へ足を運び、心配事の一つが解決して、心がいくらか軽くなりました。