vol.1320 2023(令和5)年の自家製緑茶の二番茶作り


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 4月上旬に今年の新茶を作りました(vol.1270)。
 一番茶を摘んだ後、茶の木から再度、新芽が伸びてきたことから、過日(25日)の午前中、下の写真にあるように茶葉を摘んで、二番茶を作りました。
 

 昨年と同様、今年もいろいろと試行錯誤して、偶然の要素も多いけれど、条件が整えば、どうにか市販の緑茶に近い味と香りが出せるまでになりました。 

vol.1319 尾張三十三観音霊場再々訪 その9


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(24日)の午前中は小牧市へ行き、尾張三十三観音霊場の23番・玉林寺を巡拝しました。
 

 

 尾張三十三観音霊場はその名のとおり、尾張地方にある寺院を巡りますが、最多は名古屋市内の11箇寺で、次に多いのが小牧市内の4箇寺となっています。
 小牧市内にある他の3箇寺は21番・小松寺、22番・陶昌院、24番・龍音寺(間々観音)で、今回、玉林寺を参拝したことから、小牧市内の4箇寺を巡拝し終えました。
 南無観世音菩薩。

vol.1318 尾張三十三観音霊場再々訪 その8


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(23日)の午前中は小牧市へ行き、尾張三十三観音霊場の22番・陶昌院を巡拝しました。
 

 前回(vol.1237)と同様、本堂の前にご朱印を入れた木箱が置かれており、自分で押すセルフ御朱印で、気兼ねなく押せるのは嬉しいのですが、本堂の扉が閉じられたままで、ご本尊さまは拝めず、代わりに境内に建つ観音像に『奉納経』をかざして、手を合わせています。
 

 南無観世音菩薩。

vol.1317 尾張三十三観音霊場再々訪 その7


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(22日)の午前中は尾張三十三観音霊場の19番・桂林寺、20番・寂光院、21番・小松寺を巡拝しました。
 はじめに小牧市にある21番・小松寺を参拝しました。
 

 

 次に犬山市へ向かい、20番・寂光院を参拝しました。
 

 前回(vol.1238)は早朝に参拝して、ご朱印を授かる際、ご住職さまが応対してくださりましたが、今回はお庫裏さまでした。そのせいかどうかは分かりませんが、下の2枚の写真にあるように前回(写真上)と今回(写真下)のご朱印で、寺名印が違っていました。
 

 

 最後に大口町へ行き、19番・桂林寺を参拝しました。
 

 ご朱印を授かる際、前回(vol.1251)はご住職さまが応対してくださいましたが、今回はいわゆるセルフご朱印で、気兼ね要らずでした。
 

 南無観世音菩薩。

vol.1316 尾張三十三観音霊場再々訪 その6


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(21日)の午前中は尾張三十三観音霊場の25番・龍泉寺、26番・宝泉寺、27番・慶昌院、28番・長母寺、31番・聚福院を巡拝しました。
 はじめに名古屋市東区にある28番・長母寺を参拝しました。
 

 

 次に長久手市へ行き、31番・聚福院を参拝しました。
 

 

 続けて、瀬戸市へ向かい、27番・慶昌院を参拝しました。
 

 

 少し走って、同じ瀬戸市にある26番・宝泉寺を参拝しました。
 

 

 宝泉寺は尾張三十三観音霊場の26番札所の他にも、下の写真にあるように東海四十九薬師霊場の25番札所と尾張城東西国三十三観音霊場の31番札所だったことを知りました。
 

 最後に名古屋市へ戻り、守山区にある龍泉寺を参拝しました。
 

 

 龍泉寺を参拝したことから、笠寺観音(vol.1310)、荒子観音(vol.1313)、甚目寺観音(vol.1315)と尾張四観音を巡拝し終えました。
 南無観世音菩薩。

vol.1315 尾張三十三観音霊場再々訪 その5


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(20日)の午前中は尾張三十三観音霊場の13番・龍照院、14番・大慈院(弥富観音)、15番・広済寺、16番・甚目寺(甚目寺観音)を巡拝しました。
 はじめに弥富市へ行き、14番・大慈院(弥富観音)を参拝しました。
 

 

 前回(vol.1263)の参拝は甥っ子と一緒でしたが、今回は僕一人だけ。
 次に蟹江町へ行き、13番・龍照院を参拝しました。
 

 

 前回(2度目)の参拝において、手持ちの『奉納経』には龍照院のご朱印が既に押されていたことから、龍照院に参拝はせず、3度目となる今回、久しぶりに足を運びました。ですが、不思議なことに境内等(とりわけ道路に面したコンクリート舗装の駐車場)、はっきりと見覚えがありました。それにしても、前々回、つまり初回は2014年だったから、9年ぶりだったにもかかわらず、自分でも少し驚いています。
 最後にあま市へ向かい、七宝町にある15番・広済寺を参拝しました。
 

 

 続けて、同市甚目寺町にある16番・甚目寺(甚目寺観音)を参拝しました。
 

 

 前回(vol.1252)と同様、ご朱印を授かった際、諸堂順拝票を提示して、お守りを授かりました。
 南無観世音菩薩。

vol.1314 尾張三十三観音霊場再々訪 その4


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(19日)の午後、小牧市へ行き、尾張三十三観音霊場の24番・龍音寺(間々観音)を参拝しました。
 

 境内に足を踏み入れると、全体的に雑多で、派手な色使いが目に飛び込んできたりして、落ち着かず、お寺というよりは、いわゆる「B級スポット」という印象がどうしてもぬぐえません。
 

 尾張三十三観音霊場を巡拝して、ご朱印を授かる際、応対していただいたご住職さま、もしくはお庫裏さまの口から、「ようこそお参りくださいました」といったような声を掛けてくださることが多いのですが、龍音寺(間々観音)では耳にしたことがありません。

 以下は余談。
 後日(24日)、下の写真にあるようにご本尊さまの元の安置場所である小牧山の中腹にある観音洞へ足を運びました。
 

 南無観世音菩薩。

vol.1313 尾張三十三観音霊場再々訪 その3


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(18日)の午前中、尾張三十三観音霊場の2番・長栄寺と12番・観音寺(荒子観音寺)を巡拝しました。
 はじめに中区にある2番・長栄寺を参拝しました。
 

 

 順打ちすると、当然のことながら、1番・大須観音の次に巡拝することになり、さらに3番・笠覆寺(笠寺観音)へと続きますが、両寺と比較して、2番・長栄寺は尾張三十三観音霊場に対する温度差のようなものを感じます。
 次に中川区へ行き、12番・観音寺(荒子観音寺)を参拝しました。
 

 

 長栄寺と同様、観音寺(荒子観音寺)に対しても、どちらかと言えば、尾張三十三観音霊場の12番というよりは尾張四観音の一つといった印象を受けます。
 南無観世音菩薩。

vol.1312 タイワンタケクマバチ(台湾竹熊蜂)


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(18日)の午前中、タイワンタケクマバチ(メス)を採集しました。
 

 採集した際、クマバチと思いました。
 しかし、黄色い部分がなく、腹部が長くて、いつも目にしているクマバチとは違っていたことから、正確には分かりませんでした。
 中国から輸入した竹材によって運ばれてきた外来種で、枯れた竹に穴を開けて、営巣するとのこと。
 すべて漢字で表記すると「台湾竹熊蜂」になり、実に分かりやすい名前だな、と。

vol.1311 尾張三十三観音霊場再々訪 その2


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(17日)の午後、尾張三十三観音霊場の17番・萬徳寺と18番・龍潭寺を巡拝しました。
 はじめに岩倉市へ行き、18番・龍潭寺を参拝しました。
 

 

 以前の更新(vol.1242)で書いたとおり、いわゆるセルフのご朱印で、前回は早朝に参拝。また、前回は寺に常備されている朱肉を使用したところ、印影が薄かったことから、今回は朱肉を持参して、押しました。
 次に稲沢市へ行き、17番・萬徳寺を参拝しました。
 

 

 萬徳寺ではご朱印を授かった際、前回(vol.1252)と同様、参拝の記念にと、お札を授かりました。
 南無観世音菩薩。

vol.1310 尾張三十三観音霊場再々訪 その1の2


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1309)からの続きで、過日(16日)の午前中、大須観音を参拝して、尾張三十三観音霊場の『奉納経』を購入。
 1番から2番へと順打ちで巡拝したかったのですが、次に4番・長楽寺を参拝しました。
 

 
 
 上の写真が今回の参拝で、下の写真が前回の参拝で授かったご朱印です。
 

 どちらも同じ長楽寺のご朱印のはずですが、やはり前回は寺名の箇所に間違ってご本尊の「鎮守清水叱枳眞天」を表わす三宝印が押されていました。
 長楽寺のある呼続から旧東海道をサイクリングして、3番・笠覆寺(笠寺観音)へ向かいました。
 16日ということで、境内では「六の市」が開かれていました。
 

 

 さらに南区から東区へと走って、30番・善福院を参拝しました。
 

 

 続けて、少し走り、29番・久国寺を参拝して、もう何度目になるのか、分からないけれど、岡本太郎作「歓喜の鐘」を目にしました。
 

 

 以前の更新(vol.1236)で書いたとおり、「善福院と久国寺は自らの手で納経帳(奉納帳)にご朱印を押す、言わばセルフのご朱印」となっていて、前回は寺に常備されている朱肉を使用したところ、どちらも印影が薄かったことから、今回は朱肉を持参して、押しました。
 3度目の巡拝初日は5箇寺を無事に参拝し終えました。
 南無観世音菩薩。