Vol.193 『ダニエル書』を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 『ダニエル書』を一~六章(6日)、七と八章(12日)、九~一二章(13日)と、3回に分けて読んだ。
 『ダニエル書』はヘブライ語(1;1~2;4、8;1~12;13)とアラム語(2;4~7;28)で書かれているとのこと。
 

 後日の参考とするために、例によって、備忘録を。
 一章はダニエル、ハナニヤ、ミシャエル、アザリヤのプロフィール。
 二章はブルトマンの著作で取り上げられていた。
 三章には旧約聖書続編の『ダニエル書補遺』の中の「アザルヤの祈りと三人の若者の讃歌」と関連したエピソードが載っていた。
 四章の途中から、文体が変わったように感じた。
 五章については、「5 すると突然人の手の指があらわれて」「24 この文字が書きしるされた」とあり、読んでいて、ぎょっとさせられた。そんなことを経験したら、僕も王と同じように「6 顔色は変り、その心は思い悩んで乱れ、その腰のつがいはゆるみ、ひざは震えて互に打ちあった」だろう。
 六章に出てくる「ししの穴」のエピソードを面白く読んだ。
 七章はブルトマンの著作で取り上げられていた。
 八章のキーワードは「終りの時」で、九章は「七十週」と「メシア」。
 一〇章から一二章までは、最後の幻であるが、自分(僕自身)の言葉で上手にまとめることができなかった。
 最後に『ダニエル書』は黙示文学であることから、そのことについて触れておく必要がある。

 黙示とはギリシア語の「アポカリュプシス」で、「覆いを取る、啓示する」という意味に由来する。『ダニエル書』は黙示文学で、天的な存在から霊的な現実をどう理解すればよいかを象徴や幻を通して示す物語(スタディ版より)。

 『ダニエル書』はバビロン流刑の後、民の一部が追放から国内へ戻り、ユダヤ民族が神の共同体として結集した時期に成立した黙示文学の内の最初の書(ブルトマン著作集より)。

 僕なりの結論を簡潔に記すと、『ダニエル書』は2章と7章が重要で、黙示文学に関しては、『ヨハネの黙示録』にまだ目を通していないうえに、エルンスト・ケーゼマンの論文に対するブルトマンの論文「黙示文学はキリスト教神学の母か」にもまだ目を通していないことから、先送りである。

0 件のコメント:

コメントを投稿