vol.1113 星合信令の観音像 大垣警察署墨俣警察官駐在所前


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1112)からの続きで、過日(28日)の午前中、一宮市へ足を運んだ後、大垣市墨俣町へ向かい、大垣警察署墨俣警察官駐在所前に祀られている陶芸家の星合信令が制作した観音像に会ってきました。
 下の写真がそれで、撮影の際、観音像のお体にクモの巣がいくつも張っていたことから、持参したウェットティッシュで像についた汚れと共に拭き取りました。
 

 像の背面には例によって、「大日窯」「信令作」の印が押されており、「祈 交通安全」の文字が記されていました。
 台座には「交通安全祈願観音像」とありました。
 観音像の傍らにある説明板には「この観音像は愛知県尾張旭市柏井町に在住の陶芸家星合信令が交通安全を祈願し百八体の製作を発願せられ作られた中の九十六体目の観音像です(以下略)」とありました。
 観音像の周囲は夏草が生い茂って、草むらとなっており、地元の人たちからは大切にされていないのかな、と少し不安になりました。

vol.1112 石造観音像 一宮市木曽川町


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日の午前中は一宮市へ行き、イオンモール木曽川店の南東角にある中小路交差点に祀られている石造りの観音像に会ってきました。
 下の写真がそれで、石造観音像については、傍らに何の説明もありませんでしたが、おそらく交通安全観音像で間違いないと。
 

 林宏著『思いつくまま 尾張旭歴史私考』には、昭和37年8月、木曽川町黒田字南ハツケ池のクラボウ(倉敷紡績株式会社)木曽川工場南東角に星合信令が制作した交通安全観音像を安置したと記されています。
 平成15年8月、旧工場跡地にイオンモール木曽川店(旧ダイヤモンドシティ木曽川ショッピングセンター)が建設着工されたことから、昭和、平成、令和へと時代が変わるうちに、いつしか観音像も変わってしまったのだろう。
 石造観音像に手を合わせて拝んだ後、さらに走って、大垣市墨俣町へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

vol.1111 星合信令の観音像 美浜町 名鉄河和駅前


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日の午前中は知多郡美浜町へ行き、名鉄の河和駅前にある交差点に祀られている陶芸家の星合信令が制作した観音像に会ってきました。
 下の写真がそれで、撮影の際、お顔やお体にクモの巣が張っていたことから、持参したウェットティッシュで像についた汚れと共に拭き取りました。
 

 像の背面には例によって、「大日窯」「信令作」の印が押されており、「祈 交通安全」の文字が記されていました。
 交通安全観音像であるにもかかわらず、コンクリート製の台座には「三河湾国定公園」とあったことから、不思議に思いました。
 下の写真がそれで、蛇足ながら、仮に三河湾内の海上交通安全として、自動車ではなく、船舶だとしたら、他とは違った唯一の交通安全観音像になります。
 

 以下は余談。
 美浜町へ足を運んだことから、えびせんべいの里に立ち寄り、お土産のおせんべいを購入。
 

 開店直後だった為、残念ながら、試食はできませんでした。
 

vol.1110 星合信令の観音像 愛西市佐屋保健センター


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1109)からの続きで、一昨日の午前中は津島市へ行き、次に愛西市へ向かい、愛西市佐屋保健センターの敷地内に祀られている陶芸家の星合信令が制作した観音像に会ってきました(写真は愛西市佐屋保健センターから許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 

 観音像の腕には鳩が抱かれており、最初に目にした際、これまでにはなかった観音像のお姿だったことから、驚き、感激しました。
 像の背面には例によって、「大日窯」「信令作」の印が押されており、文字は何も記されていなかったけれど、どうやら子安観音像らしい。
 応対していただいた愛西市佐屋保健センターの職員様の口から、「(旧佐屋町)母子健康センターの時代から何事もなく今まで無事だったのは観音様のおかげだと思います」といった感想をお聞きして、僕は心の中で、きっとそのとおりだ、と思いつつ、感銘を受けました。
 文末になってしまいましたが、愛西市佐屋保健センターの職員様には、大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。

vol.1109 津島市のマンホールカード


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は津島市へ行き、マンホールカードをゲットしました。
 下の写真がそれで、ゲットした場所が津島市観光交流センターだったことから、歴まちカードも一緒にゲット。
 

 次に愛西市へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

 以下は余談。
 二階元幹事長が言うように「自民党はビクともしない」のならば、安倍氏の国葬は止めにして、自民党員と先の選挙で自民党に投票した人たちだけで行えばよい。また、「やらなかったらバカ」ということは、国葬反対の僕はバカということになり、アンケート等によれば、国民の半数以上がバカということになる。なるほど、自民党が選挙に勝ち、政権を担っているのは、国民がバカだからと、納得した。

vol.1108 名古屋市上下水道局110周年の記念グッズ


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 名古屋市上下水道局「どこでも水フェスタ」の110周年記念グッズが届きました。
 下の写真がそれで、ボールペンとピンバッジです。
 

 当選して嬉しかったのですが、正直に言うと、6月中に応募していたことから、外れたのだろうと、すっかり忘れていました。

vol.1107 うなぎ関辻屋支店


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は甥っ子と一緒に可児市へ行き、うなぎ関辻屋支店にて、昼食にうな丼を食べました。
 
 
 

 関市内にある辻屋には何度も足を運んでいますが(vol.45、vol.676、vol.771、vol.819 vol.980)、可児市内にある支店は先月中旬(vol.1069)に次いで、これが2回目でした。

 以下は余談。
 今日の午後、名古屋城の近くを低空飛行しているヘリコプターを目にしたことから、愛知県警察のそれだろうと思いました。
 

vol.1106 ハチ(蜂)の幼虫飼育


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 数日前から始めたコガタスズメバチの飼育は観察すると興味深いことばかりで、実に楽しい。
 しかし、餌やりが思ったよりも大変だったことから、羽化したコガタスズメバチを巣と一緒に飼育ケースへ入れて、ワーカー(働きバチ)に幼虫の面倒を見てもらうことに。
 

 ワーカー(働きバチ)を観察すると、大顎で盛んに幼虫の頭部等に触れており、幼虫から養分をもらっているのだろうと思われます。

vol.1105 スズメバチの羽化


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中、拙宅で飼育しているコガタスズメバチの巣から1匹、羽化しました。
 下の写真がそれで、白い繭が破れており、何か動いていると思ったら、コガタスズメバチの頭部が見えました。
 
 
 

 ハチが繭を食い破って、羽化するのをはじめて目にしました。

vol.1104 スズメバチの巣の駆除と飼育


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 一昨日の午前中、10数センチ大の球形をしたコガタスズメバチの巣を見つけて、駆除しました。
 下の写真がそれで、駆除の途中、巣の中から次々に10匹前後のワーカー(働きバチ)が出てきて、その内の2、3匹の姿を見失ったときには、刺されないかと、少し焦りました。
 

 駆除の際、唯一悔やまれるのは愛用のピンセットを持参できなかったことで、女王バチを生きたまま捕まえることができませんでした。
 持ち帰った巣の中には、残された幼虫たちがいることから、いなくなった女王バチとワーカーたちの代わりに僕が幼虫を飼育することに。
 下の写真がそれで、カブトムシとクワガタムシの餌である昆虫ゼリーを与えたところ、頭部を盛んに動かしながら、猛烈な勢いで餌を食べていました。
 

 昨年の冬、コガタスズメバチの巣を手に入れたり、越冬しているコガタスズメバチを採集したりと、その延長上として、いつかはコガタスズメバチを飼育してみたいと思っていたことから、念願が叶い、嬉しいです。
 子どもの頃、カブトムシを筆頭にいろんな昆虫を飼育したけれど、ハチだけはどうしても飼育できませんでした。

vol.1103 みよし市の観音石像 三好森下交差点


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1102)からの続きで、過日(16日)の午前中は愛知郡東郷町へ行った後、みよし市へ向かい、三好森下交差点の北西角に建つ観音石像に会ってきました。
 

 文献によれば、小野田又八氏からの依頼で、交通安全祈願として、星合信令の制作した又八観音像が昭和43年5月、「愛知郡東郷村一本木地内の県道春木-豊田線」に設置されたらしい。それがこの場所で、又八観音像は無くなってしまい、代わりに観音石像が建てられたのではないか。
 東郷町内に「一本木」と付く地名が今は無く、みよし市内と豊田市内にある「一本木」と付く地名の場所を調べてみたけれど、それらしいものは見当たりませんでした。
 いずれにせよ、三好森下交差点に建つ観音石像については、何の説明もなく、作者等が分からないけれど、建っている場所からして、交通安全観音像であることは間違いないはず。
 僕は観音石像に手を合わせて、その場を後にしました。

vol.1102 星合信令の観音像 愛厚ホーム東郷苑


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1101)からの続きで、一昨日の午前中は愛知郡東郷町へ行き、はじめに東郷町役場へ向かい、次に愛厚ホーム東郷苑へ足を運んで、敷地内に祀られている陶芸家の星合信令が制作した観音像に会ってきました(写真は愛厚ホーム東郷苑から許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます。コロナ感染対策の為、観音像の見学は原則不可)。
 

 像の背面には例によって、「大日窯」「信令作」の印が押されており、「慈老観音 愛知県知事桑原幹根(以下略)」と記されていました。
 愛厚ホーム東郷苑には、星合信令の制作した観音像が慈老観音の1体だけと思いきや、嬉しいことにもう1体、下の写真にある小さな可愛らしい観音像もあり、計2体に手を合わせました(写真は愛厚ホーム東郷苑から許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 

 案内してくださった職員様の口から、「当苑は愛知県内にある老人ホームの中で2番目に歴史が古く、平成3年には天皇皇后両陛下が『(旧称)老人ホーム東郷寮』を御視察されました」と教えていただきました。
 文末になってしまいましたが、コロナ対応でお忙しい中、愛厚ホーム東郷苑の職員様には大変お世話になりました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。
 次にみよし市へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

vol.1101 星合信令の陶壁 東郷町役場


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は愛知郡東郷町へ行きました。
 はじめに東郷町役場へ向かい、庁舎2階に飾られている陶芸家の星合信令が制作した陶製壁画を目にしました。
 下の写真がそれで、陶板の隅には例によって、「大日窯」「信令作」の印が押されていました(写真は東郷町役場から許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 

 陶壁は雲竜がデザインされており、竜の牙や角、爪などが、いかにも信令さんの作品といった印象で、昭和44年7月に制作され、翌年の町制発足を記念して、庁舎に飾られたとのこと。
 文末になってしまいましたが、写真撮影等で、東郷町役場の担当課職員様には大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。
 続けて、同町内を少し走り、次の場所へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

vol.1100 村田和人さんの「Ture Blue」と「Gray Sky Blue」


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 8月中旬となり、暦の上でも立秋を過ぎてしまい、僕は夏を惜しむかのようにして、村田和人さんの歌声を耳にしています。
 僕と同様、夏が大好きだった村田さんの音楽は、いつ聴いても素晴らしいですが、やっぱり夏が一番。
 夏の青空に浮かぶ白く大きな入道雲を目にすると、村田さんの優しい歌声が僕に語り掛けてくるかのようです。
 今年の夏は僕にとって、村田さんの歌声と共にありました。
 毎日のように耳にしたのは、アルバム「ずーっと、夏。」に収録されている「07:Ture Blue」とアルバム「ずーーっとずっと、ずっと夏。」に収録されている「06:Gray Sky Blue」でした。
 


vol.1099 GUNDAM NEXT FUTURE スタンプラリー


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(10日)の午後はイオンモールナゴヤドーム前へ行き、ガンダムベースサテライト名古屋にて、GUNDAM NEXT FUTURE スタンプラリーのスタンプを押しました。
 
 

 上の写真にあるように3個のスタンプをすべて集めたことから、下の写真にある景品のガンプラトライアルキットとオリジナルマーキングシールをゲットしました。
 

 以下は余談。
 ZARAイオンモールナゴヤドーム前にて、「ニットファブリック ランニングスニーカー」を購入しました。
 


vol.1098 星合信令の延命地蔵像 政秀寺


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(9日)の午後は名古屋市中区にある政秀寺を参拝して、納骨堂に祀られている陶芸家の星合信令が制作した延命地蔵像に会ってきました。
 下の写真は政秀寺の境内です。
 

 下の写真は陶芸家の星合信令が制作した延命地蔵像です(写真は政秀寺から許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 

 延命地蔵像を拝んだ際、発見したことがいくつもありました。
 像の背面は例によって、何かしらの文字が記されていると思い、目にしたところ、「昭和甲午(中略)焼成 大日窯信令造」とあり、年号が干支で記されていたことでした。年号が干支で記されている像は他になく、「甲午」とあったことから、制作年は昭和30年だと分かりました。他にも「信令作」ではなく、「信令造」だったり、と。
 最も大きな発見は台座(蓮座)が備わっていたことで、延命地蔵像と台座(蓮座)は別々でしたが、台座(蓮座)も星合信令が制作したに違いない、と。
 下の写真がそれで、一度に2つの作品を目にするとは思いませんでした(写真は政秀寺から許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 

 延命地蔵像は僕の身長と同じくらいの像高(約180センチ)で、台座(蓮座)を含めた延命地蔵像を1体として制作するには大きすぎたのだろう。
 文末になってしまいましたが、写真撮影等で、政秀寺のご住職様には大変お世話になりました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。

vol.1097 名古屋パルコ GUNDAM NEXT FUTURE 


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(9日)の午前中は中区栄にある名古屋パルコへ行き、イベント「GUNDAM NEXT FUTURE」を見てきました。
 はじめに西館6階のパルコギャラリーで上映されていた「機動戦士ガンダム 水星の魔女 前日譚 PROLOGUE」を見ました。
 

 続けて、ガンダムR(リサイクル)作戦2022で配布されていたエコプラやステッカーをゲット。
 
 

 次に南館7階のイベントスペースで行われていた「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の最新情報、歴代ガンダムシリーズ展示とジオラマ展示を見ました。
 
 

 スタンプラリーのスタンプを2箇所で押して、会場の名古屋パルコを後にしました。
 

vol.1096 星合信令の不動明王像 養護老人ホームたんぽぽ陶寿荘


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1095)からの続きで、過日(7日)の午前中は瀬戸市へ行き、井山町にある養護老人ホームたんぽぽ陶寿荘の敷地内に安置されている陶芸家の星合信令が制作した観音像に会ってきました。
 観音像の脇には下の写真にある陶製の虎(寅)像も安置されていましたが、僕は信令作ではないと思いました(写真はたんぽぽ陶寿荘から許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 

 観音像を拝んだ後、帰り際に職員様の口から「敷地内にもう一体、似たような小さい像がありますよ」とご教示いただきました。
 せっかくの機会なので、拝ませていただいてから帰ろうと考えて、敷地内を再度、案内していただいたところ、下の写真にある不動明王像を目にしました(写真はたんぽぽ陶寿荘から許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 

 僕は一目見て、星合信令が制作した像だと直感したことから、興奮しました。
 不動明王像は所々欠けており、背面に文字はなく、印も押されていませんでしたが、間違いなく信令作と思いました。
 たんぽぽ陶寿荘の敷地内に安置されている像は観音像だけと思いきや、不動明王像も拝むことができて、とても嬉しかったです。
 ただし、僕は陶芸に関して、全くの素人なので、真贋の鑑定や如何に。
 文末になってしまいましたが、写真撮影等で、たんぽぽ陶寿荘の職員様には大変お世話になりました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。

vol.1095 星合信令の観音像 養護老人ホームたんぽぽ陶寿荘


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1094)からの続きで、過日(7日)の午前中は瀬戸市へ行きました。
 はじめに曽野町へ行き、曽野稲荷神社を参拝した後、次に井山町へ向かい、養護老人ホームたんぽぽ陶寿荘の敷地内に安置されている陶芸家の星合信令が制作した観音像に会ってきました。
 敷地内を案内してくださったたんぽぽ陶寿荘の職員様の口から、「いくらでも好きなだけ見てください」との嬉しいお言葉をいただき、僕は観音像を心行くまで拝ませていただきました(写真はたんぽぽ陶寿荘から許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 

 観音像の背面には例によって、「大日窯」と「信令作」の印が押されていましたが、文字は何も記されていませんでした。
 

 忘れずに書いておくと、写真撮影等で、たんぽぽ陶寿荘の職員様には大変親切にしていただきました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。
 たんぽぽ陶寿荘では、さらに嬉しいことがあったのですが、別の話題となることから、次回の更新で。

vol.1094 星合信令の狐像 曽野稲荷神社


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回の更新(vol.1093)からの続きで、一昨日の午前中、瀬戸市曽野町へ行き、曽野稲荷神社を参拝して、境内に安置されている陶芸家の星合信令が制作した狐像に会ってきました。
 下の写真がそれで、狐像は檻に入れられていました。 
 

 檻に巻き付けられている白い紙はおみくじで、台座には「奉納 加藤左久衛」とあり、上部には下の写真にあるように「星合信令」と刻まれていました。
 

 狐像は一対となっており、片方が下の写真にあるように巻物を、もう片方が玉(宝珠)を咥えていて、巻物を咥えた狐像には「信令作」の印が押されていました。
 

 檻に阻まれて、残念ながら、狐像に触れることはできませんでした。
 次に少し走って、同市井山町へ向かいましたが、別の話題となることから、次回の更新で。

vol.1093 早稲田柳右衛門の足跡を訪ねて


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨日の午前中は瀬戸市へ行きました。
 はじめに瀬戸市曽野町にある曽野稲荷神社を参拝しました。
 下の写真が曽野稲荷神社の本殿と社務所です。
 

 境内には池があり、池の傍には下の写真にある銅像が建っていました。
 

 銅像の台座には「初代宮司 神田耕藏翁之像 勲一等 早稲田柳右エ門書」と刻まれており、以前の更新で何度か取り上げた石碑と同様、早稲田先生による文字となっていました。
 台座の裏側には「翁ハ明治二十八年一月六日兵庫県淡路神田ノ旧家に生ル(中略)昭和五十三年十一月十九日関係者此処ニ会シテ幕ヲ除ク」とありました。
 早稲田柳右衛門先生の足跡をまた一つ辿ることができて、嬉しかったです。
 曽野稲荷神社にはもう一つ別の話題があり、それについては次回の更新で紹介します。

vol.1092 林宏著『思いつくまま尾張旭 歴史私考』を読んで


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 「満を持して」というよりも、「遅まきながら」というのが正確な表現になるけれども、林宏著『思いつくまま尾張旭 歴史私考(下巻)」』を取り上げたい。
 

 さらに正確に記せば、本書の内、第四章「観音菩薩の慈愛と自己への信念に生きた『手びねり』陶芸家、星合信令」(521~564ページ)だけを何度も読み返している。
 

 上の写真にある521ページの下段に「まず図書館で氏のことを紹介している書物を探してみたのですが、ほとんど見当たりません」と記されているとおり、僕も調べてみたけれど、本書の他に星合信令について詳しく記された文献を見つけられませんでした。
 本書は僕が星合信令の制作した観音像を巡拝する際に大変役立っており、本書がなければ巡拝は叶わなかったろう。
 下の写真の新聞記事は本書の巻頭ページに掲載されています。
 

 著者の林宏氏の肩書には尾張旭市文化財保護審議会委員とあることから、いずれどこかでお会いする機会があるかもしれない。

vol.1091 星合信令の観音像 中部管区警察学校


 ブログ「Stay The Young (Trilogy)」をお読みいただき、ありがとうございます。

 過日(2日)の午前中、小牧市にある中部管区警察学校へ行き、校内の観武臺に安置されている陶芸家の星合信令が制作した観音像に会ってきました(以下に掲載した3枚の写真は中部管区警察学校から許可を得て撮影しており、無断転載を禁じます)。
 下の写真は中部管区警察学校の校舎です。
 

 下の写真が星合信令の観音像で、像の背面には「祈 交通安全 昭和四十年八月大吉 中部管区警察学校 糟谷等藏書」とありました。
 

 上の写真の画面右には、少し見づらいですが、木々の奥に石碑が建っています。
 下の写真がそれで、3つの石碑に関しては、名幼校碑編集・発行『名幼回顧』に詳しく掲載されていました。
 

 文末になってしまいましたが、写真撮影等で、中部管区警察学校の職員様には大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。